たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

プルメリア
2025/03/15 16:03

近ごろの少女、少年は・・・

階段下の床に展開された立体インベーダー?駿監督作品に観るワーム軍団?

目を凝らすとチョコレートの包み紙で形を作ったおはじきで、小4位の3人がそれに興じていました。

マリアモンテソリーが見出した、子どもに内在した力ではないかとシャッターを押しました。自分達で包み紙を折りアーミーにして集団遊びをしているのです。(次につづく)

コメントする
2 件の返信 (新着順)
j ill-mam
2025/03/15 20:45

まぁ、懐かしい
「マリアモンテッソーリ」…
子供が幼少時にそちらに通ってました😃
中々親離れ出来ず、一年未満のお付き合いでしたが💦
どんな遊びか気になるわ😳

MNnikotama
2025/03/15 19:10

モンテッソ−リ✨やはり
素晴らしい教育なのでしょうか✨👏
自然体に自由に伸び伸びと💖
どんな世界に飛び立って成長のお姿を
見せてくれるのか…この子達の
未来が…楽しみ😊です🙏


プルメリア
2025/03/15 22:45

40年ほど前に渡されたモンテッソリーの教育についての書籍に興味を持ちました。教えを主にする東洋と育み支える西洋の育て方の違いは、文化の違いから来るのかもしれないと、何回か見学をさせていただき感じました。
その国でモンテッソリーの方法を支えていた学校では保護者の有志が教具と呼ぶ、児童生徒が興味を持ち主体的に関わり結果として学んでしまうものを教師と生み出していました。
フランスやオランダには、特に幼児から小学校低学年児童に適した教具を世界に散々するモンテッソリ幼稚園、小学校に向けて制作・販売する工房があるそうです。
学びのストレスは少ないが、教具からの学びは個性的。一律ではないのがよしとされる。ペーパー試験で違いを明らかにされる学びには馴染まないのではないでしょうか。
個性の範囲からワガママにまでなると、集団には馴染まなくなるでしょう。長くなりうざったくなりすみません。
モンテッソリの教育が間違って広められないように、関係ね団体が学ばせて指導に携わることを認めることをしているようです。近所にはそうやって資格を得て園をひらかれた方がおられました。

MNnikotama
2025/03/16 14:10

素晴らしいお話しを伺えて🙏
有難うございます🙇‍♀️🙏
姪の子供達がその教育を反映している
保育園に通わせていました。
我家には手がありましたから、我孫は
地域の幼稚園通園でした
よって教育内容があまりわかって
おりませんでしたので…お知らせ
頂き少しは認識できそうで有り難いです
我孫からすると、はとこになるその子は小6になりますが…
昨年始めに学校へ行けなくなった時が
あり(地域の小学校ですが…)
保育園とは違う集団的教育の中での
様々な環境の違いに何か感じるものが
あったのかしら…と妹(妹には実孫に当たります)と心配しましたが…今は又楽しそうに通学している様子です
難しいですよね〜教育…🙏