たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

まるまる
2024/10/11 10:34

そうだったの⁈

今朝、庭先にきれいな蝶が止まっていました。寒いのか近づいても動かず、よく見たら羽が破れかけていました。難破船のような姿に自然の美しさと厳しさを感じました。

生態を知りたいなと名前を調べてびっくり。「アカボシゴマダラ」、環境省の指定する特定外来生物だったのです。それってヒアリとかセアカゴケグモとかと一緒なの…😨

家族を見送った後、調べてみると、一緒でした。でも毒のあるような危険生物ではなく、外国などから人為的に持ち込まれて在来の生態系を崩す恐れがあるという理由。分布を拡大させないため飼育や運搬などを禁止し、防除の対象…

慌てて外に出てみると、もういなくなっていました。生態系のせめぎ合いがこんな身近にもあることを知り、寒さに震えていた姿を見た時とはまた別の、考えさせられるものがありました。

 

コメントする
5 件の返信 (新着順)
江戸っ子ぴー バッジ画像
2024/10/14 09:32

特定外来生物だとしても、日本で生まれた「アカボシゴマダラ」さん。急に寒くなってきたので、怪我にも負けずに元気に寿命をまっとうして欲しいものです。
夏前に、駅で綺麗なミニヒマワリみたいな花を見つけて、我が家にも迎えたいと名前を調べたら特定外来植物で、庭では育てることができないと知りました。繁殖が早いらしく、線路わきにグングン広がっていき『綺麗~』と思ってしまう光景でしたが、これもまた日本の植物には迷惑な存在なのかもしれないですね。ここの気持ちの持ちよう難しいですね。。。


まるまる
2024/10/14 12:41

わあ、江戸っ子ぴーさまは事前に調べていらっしゃるのですね💡さすがでございます💖
こんなに身近にあるということは、うっかり増やしてしまう可能性もありますものね。知識は大切だなと思いました。
ただ、生物個体には罪もなく、美しかったりもするので、複雑な気持ちになりますね。
意識しておきたい課題だなと思います。

るりぽ
2024/10/12 11:37

子どもに携わる仕事をしているので、昆虫を見つけるとすぐに捕まえて、観察するようにしていましたが、まるまるさんの投稿を拝見して、気をつけなければと勉強になりました。
ありがとうございます。


まるまる
2024/10/12 14:28

虫が大好きな子が多いですものね💕
私は虫が苦手なのですが、幼稚園などでは子供に興味を持たせてくださり、ありがたかったです✨
特定外来生物といっても、この蝶などは直ちに駆除ではなく、観察している分には大丈夫だそうです。飼育するのでなければ、釣りでいう「キャッチ・アンド・リリース」と同様にOK、という説明がありました👍
観察を通して、お子さまたちの興味関心が広がるような活動、素敵ですね👏💓

カブのすけ
2024/10/12 10:01

赤色やオレンジ色が混ざっていると「毒がある⁈」と、警戒してしまいそうですが生態系にとっては毒ではあるけれど危害を加えるものではないのですね😳
すごく勉強になりましたφ(・


まるまる
2024/10/12 10:51

確かに、キノコでも昆虫でも華やかな色のものは危険⚠️なイメージがありますね!
こちらの蝶は、そういう意味での危険な生物ではないそうです。私も、特定外来生物は危険!という思い込みがあったので、勉強になりました💡

ミーママ
2024/10/12 09:20

おはようございます☀

『特定外来生物』こんなに綺麗なのに。
ふっと、例のランタナさん🌸🌼も
『世界の侵略的外来種ワースト100』に入る毒のある植物😥
びっくりですよね💦💦蝶が好きなら手で捕まえたりしそうです🦋
やはり美しい物には棘がある😥😥
羽が破れてしまっていて、その姿はちょっと可哀想ですね。
どちらも見ているだけなら大丈夫かしら

   🐰🦋


まるまる
2024/10/12 10:49

おはようございます😃気持ちの良いお天気の三連休になりそうですね✨

ランタナさんもそうだったのですか!
意外と身近なところに特定外来生物はいるのですね🌼🦋
見ているだけなら大丈夫のようです。

昨日いろいろ調べる中で、国立環境研究所の先生のお話を読みました。「現在は在来種でも元は外来種だったものも多く、外来種=悪者ではないこと」「人間のライフスタイルが招いている課題でもあり、身近な生態系や環境について関心を持っていくことが大事」など奥深いテーマであると知りました。
まずは、身の回りの自然について知っておかないと!と思いました💡

ミーママ
2024/10/12 11:41

なるほどですね🧐
国立環境研究所の先生のお話は納得です
勝手に外来してくると言うより人間のライフスタイルが招いている課題、発展して行くに連れて招いている弊害なのかもしれません。。
先ずは身近な環境や生態に関心を持つ事が大切なのですね😊
私も去年、このループに出会わなかったら考えもしなかった事だと思いました。
勉強になりますね😌

   🐰

まるまる
2024/10/12 14:20

本当に!LOOPのおかげです!
フラワーバトンで草花に興味をもうち様々な植物にも興味が広がり、集まってくる虫たちも知りたいと思うようになりました。
LOOP以前の人生がなんと乾いていたことか…と感じてしまうくらい😅
身の回りの自然に興味を広げていきたいと思います💖

ミーママ
2024/10/12 16:37

そんな、まるまるちゃん😅
乾いていた、は、オーバーかと笑笑🤣
草花や生物が元々好きで、何かのきっかけで奥深い分野に視野が広がる事がありますよね、それが私たちはLOOPだったのでしょうね💕
幾つになっても新しい出会いってあるんだなぁと感謝しています🙏
様々なご投稿で心が豊かになりますよね

   🐰

MNnikotama
2024/10/12 17:28

ウンウン👍👏👏😊
先程の🐰ママちゃんのご投稿の
綺麗なものには棘がある〜😂💦
なぁ〜るほど…😅私も〜⁈🤣🤣🤣
なぁ〜んて…一人でウケました😂🙇‍♀️
本日は運動会で…すごく沢山
歩きました…お天気はよかったのですが…☀️で暑かったです

ミーママ
2024/10/12 18:16

MN😊tamaお姉様💕
棘がおありなのですね‼️🤭要注意⚠️

運動会、お疲れ様でございます。
秋晴れで暑いくらいだったでしょうか☀️☀️今はちょっと寒いくらいです。

三連休はお天気に恵まれるようで良かったですね😊
何処も混んでいそうですね😅😅



      🐰

MNnikotama
2024/10/12 18:34

😂😂😂💦
棘…たくさ〜ん…ありそうですよ🤣🙏💦
今日は仕方なくレッスンもお休みし、主人も
休みを取るというので…🏃‍♂️‍➡️💪
世の中は三連休なんですね〜我家では
皆様お休みの時にはこちらにお仕事がまわる事が
多く…💦😱なんです…

ミーママ
2024/10/12 18:57

そうなんですね。
確かに皆さんがお休みの時もお仕事があり、お忙しいのですよね。
母も祭日も休みなくデイがあります。
職員の皆様のおかげだと感謝しております🙏🙏
今日はご主人様もお休みを取られて
運動会との事、どちらのでしたか?
勝手にお孫さんの?ホームの?など想像していました😅😅

    🐰🏃‍♂️💨

MNnikotama
2024/10/12 21:43

孫の小学校ですよ〜😊
施設では残念ながら運動会は
出来ないのですよ🙏💦
お祭りはあるのですが…✨

まるまる
2024/10/12 21:53

MN☺️Tamaお姉さまはお孫さまの運動会でしたか🇯🇵今日は日中暑くてお疲れになったでしょう!
でも良いお天気で、予定通り開催できて、子どもたちは張り切ったことでしょうね💪✨
応援お疲れさまでした📣💕

ミーママお姉さま、そうそう、新しい出会いに感謝ですね💕
ガーデニングなんて、私にはできないと思ってました💦LOOPのおかげで次々と興味も広がり、楽しいことが増えました✨ありがたいことです😍

ミーママ
2024/10/12 23:02

お孫さんの運動会でしたか🏃‍♂️
応援にも力が入りましたね‼️😊
お疲れ様でした。
施設は運動会は出来なかったですね😅失礼致しました🙏

この時間になってかなり冷えて来ましたね。掛け布団が1枚増えました。
寒暖差に気をつけてお過ごしください。

    🐰

MNnikotama
2024/10/11 15:05

え〜〜😱
こんなに…綺麗なのに…
特定外来生物💦なんですか〜
唯の蝶々✨と思ってしまいました
蝶にもたくさんの種類があるんですね
いつもお勉強なさってらして👏👏
素晴らしい👏👍見習わなきゃ〜です🙏
しかし傷付いた羽の部分までの発見
綺麗な蝶々…で済ませる私とは
優しさの格が違いすぎで…と
これまた反省…💦🙏😂


まるまる
2024/10/11 16:42

ほんとに、綺麗だなあと思っていたのでびっくりしました‼️
この状態では気づかなかったのですが、じっと見ていたらゆっくり羽を広げたので、片側がボロボロなのがわかりました。見てただけですから😅
その後、自力で飛んだのか鳥に食べられたのか。いずれにしても日本では生まれながらに厳しい立場の命。つい同情してしまいました💦

MNnikotama
2024/10/11 17:36

これでは飛行にも障害ありですよね〜
宿命とでも言うのでしょうか…
可哀想な…せっかく頑張って日本に
まで来たのに…💧

まるまる
2024/10/11 19:44

今回はそろそろ寿命だったのかもしれませんね。自然のことなので、仕方ないのですが。
ただ、人の手で持ち込まれておいて対策の対象になるのは気の毒ですね。
生態系のバランスも大事ですし…🤔