Photoシェア

babicka(バビチカ)
2025/04/29 12:30

自宅用精米機

30代の始めに、腸の一部を30cmほど切除して繋ぎ直すという😱、40日間入院、けっこうな大手術を経験しました。その時、担当医師から「蠕動運動が滞ると癒着や腸閉塞が起きやすいから」と薬を出されたけれど、お腹が緩くなるのがイヤで服薬はせず、食物繊維を積極的に摂ると決め、ガンの再発も絶対避けたいのもあって、当時始まったばかりの宅配有機野菜や無農薬玄米の利用を開始。

でも、ちらし寿司や手巻き寿司等の時用には白米も並行して購入していたの。

それから10年くらい経った頃、家庭用精米機を知り

「あ、これなら玄米を必要に応じて精米すればイイじゃん⁉️」と購入。搗き加減も調整できて、こりゃ優れモンだわ。

というわけで、27年間1度も故障せず、価格は忘れたけれど完全にモトは取れているはず😁 オマケに出た糠は糠漬けに利用しているから、今思えばSDGsのはしりじゃん⁉️(笑)

精米したての糠はそのまま、お塩や昆布や鷹の爪と糠樽へ。

精米した時に、糠床につぎ足しの必要が無い時は、保存袋に入れて冷凍して何回分か溜めておき、必要に応じてフライパンで炒って利用。

毎日糠床を掻き回すのは手間だけれど😅自家製糠漬けの旨さには抗えないのよね~😋

 

 

 

掻き回した後に表面を平らにしたり、樽の壁面を綺麗にするのには、100均で買ったシリコンのスクレイパーを活用。これを使うようになってからは、お世話も苦ではなくなり

最近では、ケロ🐸ゲコ🐸の応援もあって、めんどい作業も楽しくなったし😉

糠漬けには、特にオババには欠かせない栄養素が含まれるし、バケットリストの4番目に「自家製糠漬けを絶やさない」を加えちゃおうかな~🤣

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
のんちゃん
2025/05/02 20:59

精米機〜いいですね

いいなぁ


はい! 精米したてだと、三分づきでも色はベージュですが(笑)、軟らかすぎない白米って感じで、とっても美味しいです😊

MNnikotama
2025/04/30 09:13

初めて拝見する
自宅精米機にも…ビックリですが…
😅😱
こんなに明るく楽しく皆様にご配慮
下さってますバビ様に…
このようなお身体のお大変なご事態が
お有りでらした事に…更に驚いて…
ご尊敬申し上げております次第です🙏🙏🙏
このようにステキ💓に活動なさって
いらっしゃるパワー…どこからくるのでしょう〜やはり食物繊維や麹など
お食事面でのご努力でしょうか…👏
30年も〜💦👏👏👏すごいです
10年そこらの大病で…オチオチ悩んでる場合じゃ💦ないですね〜🤣😂🙏
勇気と活力を頂けました🙏🙏💪👍
有難うございました🙏
そして…
ご無理はなさいませんように🙏
ご自愛下さいませ😊


お優しいコメントをありがとうございます😊
手術したのは、私が30代のはじめ、娘たちが小5、小6になる頃、今から40年くらい前のことでした。
その時私はシングルマザーだったので、担当医に「ガンとか、余命いくばくもないとかなら、娘達を託す人を探さないといけないので、ハッキリ言ってくださいっ!」とお願いしたのですが、当時は本人には告知しないのが通例で、「う~ん、グレーですな」との返答。
ったく、どうすりゃいいんだ⁉️😵

お陰様で、抗がん治療の回数も減らしてもらい、入院中40日間も絶食していたのに、体重は2、3キロしか減らず…
(な~ぜ~⁉️)🤪

その後経過観察、定期検診の5年間が済み、担当医に最後の診察の時に「で、あの時私、ガンだったんですよね? 抗がん剤治療もしたんだし?」と詰め寄ったら、声には出さず、無言で頷いていました。
どんだけ告知を避けるんだ⁉️😁

退院後は驚異的なスピードで回復し🤣🤣🤣、転移もなく現在に至っておりまする😉

MNnikotama
2025/04/30 10:51

👏👏👏👏👏🙏✨
素晴らしい💖
お見事💖💖💖
バビ様が💪勝ちとられた👍ご幸運✨
これもひとえに✨✨✨
ご人徳💖🤗
この貴重な生命✨✨✨お大切に
これからのステキ💓人生を✨
お楽しみ頂きたいです🙏👏👏👏💖㊗️

めこ(megkj31)
2025/04/29 19:22

ケロのゲコ〜🐸🧡🐸
あぐらをかいて応援してますね!
精米所に行く機会はありますが自宅精米があるとは、、、!
しかもちゃんとぬかもゲットできるので正しくSDGs!👏
糠漬けは無印のもので前にやったことがありますが、やはりとれたてのぬかでやると美味しいんでしょうなあ〜
無印でまた再開して私も師匠の弟子入りをしたいです笑


美味しいっす!😉
本当は朝晩かき回した方が良いらしいですが、私はズボラなので、朝きゅうりを放り込む時のみ。(カッパ並みにきゅうり🥒好きなもので😅)
気温が上がると速く漬かってしまい、取り出す頃は漬かり過ぎになるけれど、それもまぁいっか😛
酸っぱくなりすぎたら、お肉と玉ねぎ🧅やピーマン🫑と炒めちゃえっ😜て感じです。

チビオ
2025/04/29 17:54

👏👏👏
故障せず素晴らしいですね。
日本製品でしょうか?

私も糠で漬物を作っております。
夏が心配です。😭

昨年は、野菜室で駄目にしました。

師匠は
夏場はどのように
管理されていますか?


師匠⁉️😳
師匠と呼ばれる器じゃござんせ~ん😵

98年の東芝製です😉
娘宅へ泊まりがけで留守にする時以外、年間を通じてキッチンに置きっぱなしです😅
2日くらいの留守なら、夏でも糠床の表面にお塩を薄く振りかけるだけ。
それ以上なら、ホーローの密閉容器に移して冷蔵庫に。
我が家の場合、8階建てマンションの4階、角部屋ではなく、陽当たりは朝のみなので、あまり室温が上がらないのかも知れません。
これではご参考になりませんよね。
ごめんなさ~い🙏

チビオ
2025/04/29 21:02

今晩は。
ご丁寧にありがとう御座います🥰

私も、そのやり方をやってみます。
有益な情報を頂きました。
夜間は、風が冷たくなりました。

どうぞ、御自愛くださいませ。🙇‍♀

もしかしたら、糠床の量も関係しているかも、です。
我が家のは常滑焼の甕で作っていますが、けっこう深く、たっぷりです。なので、温度変化などの環境変動の影響を受けにくいのかな、と今思いました。

お心遣い、深謝です😍
チビオさんも、お健やかに。

チビオ
2025/04/29 21:34

ありがとう御座います🥰

量ですね。
工夫してみます。
(⌒▽⌒)