たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

polacca
2024/05/05 20:59

折り紙兜の春巻き

端午の節句の日ですね。

久しぶりに「折り紙兜の春巻き」作りました。具はアスパラなど春野菜と春雨と豚肉ときくらげ、薄焼き卵。

立物が曲がらないよう、桃兜鉢の先をつまんで垂直にそーっと油に投入しています。

柏の葉はお高いのでロメインレタスで緑を添えて。

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
ミーママ
2024/05/06 18:22

polaccaさん‼️
素晴らしい『折り紙兜の春巻き』ですね💕
揚げ方にもコツがいるのですね☺️
綺麗でこれは食べてしまうのが勿体ないくらいです💦中身も美味しそう😋😋
薄焼き卵はどのようにして入れていますか?
他の具材と炒めてから和えるでしょうか。
(質問ですみません🙇‍♀️)
作ってみたいですが試食したいでーす‼️💕
あ、今、皆さんのコメントを見て私も是非、お料理教室に参加したいです‼️ループで企画ないですかね?
お願いしたいです🤲

  🐰🥚


polacca
2024/05/06 18:49

こんにちは ミーママさん‼️
薄焼き卵は、私は別立てで焼いて太めの千切りにしておき、他の具材を炒め終え水炊き片栗粉で纏める直前に投入しています。サッと混ぜ、緩くまとまってきたらバットに移してしっかり冷まします。
一緒に炒めてしまうと春雨に玉子が散り散りにひっついてしまうのでそれを避ける為です。

味は至ってフツーの春巻きですよ☘️

MNnikotama
2024/05/06 19:00

👏👏👍💪🙏💖

MNnikotama
2024/05/06 19:02

素晴らしい👍お手間ですね〜👏
愛情という名の調味料が…✨たっぷり
ですね🙏💖

ミーママ
2024/05/07 00:19

教えていただきありがとうございます😊

>一緒に炒めてしまうと春雨に玉子が散り散りにひっついてしまうのでそれを避ける為です。
なるほど‼️お味も至ってシンプル☺️
メモメモ📝
最近、春巻きを作っていないのでトライしてみたいと思います😆

   🐰🥚

MNnikotama
2024/05/07 00:34

💪👏✌️👍💖

Tethu
2024/05/06 10:43

素敵ですね😃
折り紙でも難しいのに春巻きとは👍️
美味しそう😋🍴💕


polacca
2024/05/06 10:55

ありがとうございます☘️
春巻きの皮は兜を折るには手頃なサイズ(市販の折り紙より少し大きい)で見た目より扱いやすいのです。
偶に作るからには綺麗に仕上げたい!のですが、美味しいそうと感じて頂けるとそれが叶ったと分かり嬉しいです☺️

どんぐり
2024/05/06 09:49

素晴らしいです✨
朝から琴線を弾かれた感覚✨
作れるかしら…作って見たい…


polacca
2024/05/06 10:43

お目に留めて頂きありがとうございます。
折り紙兜が折れて揚げ物がOKの方には是非試しに作ってもらいたいと思いシェアアップしております。
楽しい一時になって頂けると嬉しいです。

MNnikotama
2024/05/05 22:47

最高✨✨✨の端午のお節句のお料理💖🙏
素晴らしいですね〜✨👏
具材を伺っただけでも😋🤗👍ですのに
立派な兜になって…あのパチパチとはねる
油で揚げられるのでしょう〜💦😱
信じられない…こんなに綺麗な焼き色が
つく揚げ方👏👏😅🙏
とにかく…もったいなくって…✨
しばらくはいただけないですよね〜私には
絶対…無理でしょう😱😂🙇‍♀️
万が一チャレンジ出来たとしても…
油怖〜いし…たぶん戦国時代位のお色の
兜…💦😱🙇‍♀️🙏
拝見させて頂きました幸せを感謝申し上げます🙏🙏


polacca
2024/05/05 22:58

勿体無いお言葉ありがとうございます。
この兜春巻きは揚け上がり目安が分かりやすい(立物が固まったら裏返して10数える)のですよ。確かに私も油に投入する時は今でも緊張します💦

MNnikotama
2024/05/05 23:13

いやいや〜✨
なかなか出来る技ではございませんね…💦😱😅👍🙏
来年までに…一年がかりで練習あるのみ
かもです…まず兜の折り方から
挑戦です…女系家族にて…折り紙でも
兜⁈ 折れるかしら…そこからです…💦🙏

まるまる
2024/05/05 21:49

すごい!どうやってお作りになったのでしょう!こんなに繊細な形を保ったまま揚げるなんて、神業ですね✨
家族に見せましたら、一同ポカンとして驚いでました。素敵なお料理を見せてくださりありがとうございます💕


polacca
2024/05/05 22:06

繊細な形=しっかり正確に折る、が基本です🥰
複数個で揚げない、贅沢ですが、立物を曲げないようにするため。

何でもない事なのですが、仕上がりをよくする工夫している時は集中できますので、私には楽しい時間なのです。

MNnikotama
2024/05/05 22:31

👏👏👏✨
すごすぎ〜〜✨✨✨✨✨💓👍🙏

まるまる
2024/05/05 23:16

しっかり折るのですね✨折り紙と同じですね。兜もしばらく折っていないので、まずは折り紙で練習してみます💪
また、一つずつ揚げること。たっぷりめの油に、垂直にそっと入れる感じですね。
イメージトレーニングして手順を確認して頑張ります✨

MNnikotama
2024/05/05 23:18

💪😱👏👍
折り紙で…私も兜チャレンジです💦💪

polacca
2024/05/05 23:24

垂直にそっと入れると立物が曲がらないで形が決まります。ほどなく必ず表面が上になって浮かび上がりますが、揚げ色がつきだしたら一度だけ裏返し10数えて引き上げてください。
中身爆発の危険なく綺麗に揚がると思います。
😉頑張って下さい❣️

MNnikotama
2024/05/05 23:29

そうなんです…😱💦😭
なぜ…ふつうの長方形楕円?(春巻き型)
でも爆発するのですが…💦💦😱😭

まるまる
2024/05/05 23:33

ありがとうございます!
polaccaさまのアドバイスを覚えて頑張ります💪✨

かおり
2024/05/05 21:11

うわー😃
どうなっているんですか、この兜!
とてもとても食べられません🤣
素敵な作品ですね✨


polacca
2024/05/05 21:48

かおりさま
まるまるさま
早々にありがとうございます。
いたってフツーの兜の折り方で春巻きの皮を折り、具を入れて、後ろの錣に当たる折り返し部分を返さず蓋にして水とき小麦粉糊で前面のつば(目庇?)の中裏にくっつけて閉じています。折った部分がバラバラにならない様要所を水とき小麦粉で押さえてあります。
10年くらい前に東京ガスのショールームの子供の日イベントでこの原型の様なシンプルな兜の春巻きを作る!という告知を偶然TVで知り、先ず適当に自分で作ってみました。その後普通の折り方でも作れるよね?と思い、しっかり失敗しないオリジナルメソッドを確立しました!

かおり
2024/05/05 21:55

フツーの兜の折り方なんですか🤣
こどもの日は過ぎてもチャレンジしてみたいと思います。折り紙の延長と思えば色んな春巻きが出来そうですね!娘と折り紙感覚で楽しんでみます🌼

まるまる
2024/05/05 22:04

水とき小麦粉で要所をつけておくのですね。なるほど!
一枚で飾りも作れて、具を包み込むこともできて、なんで素敵な春巻きでしょう✨
これも試させていただきたいお料理ですね✨

polacca
2024/05/05 22:13

是非是非チャレンジして下さい!
お子様たちと楽しく作れると思いますよ♪♪

MNnikotama
2024/05/05 22:35

お見事すぎます👏👏👏
芸術作品すぎて〜🤗
ちゃんとお正座していただかなくては〜と子ども達にも品格のあるお食事スタイルを教育しなきゃです🙇‍♀️🙏👍

MNnikotama
2024/05/05 22:36

まるまる様なら👏👏
必ず✨👍できる〜💪🤗✌️

MNnikotama
2024/05/05 22:36

💪👍✨👏🤗

polacca
2024/05/05 23:04

そんなそんな、お正座などとは恐縮です🙇
揚げたてをパクリ、でいいのです。
ウチではあっという間に無くなりますので、噛んでる??と心配なくらいです。
でも、折り紙ってピシッとしていますからそう感じて頂けるのは嬉しいことです💞

MNnikotama
2024/05/05 23:08

あっという間にお召し上がりなんて〜✨💖お幸せすぎる〜✨👏ですね…
きっと又作って頂けるし…あまりの
美味しさに😋パクッ…なんですよね〜
いいなぁ〜👏👏🙏

まるまる
2024/05/05 23:17

ほんとに、羨ましいご家族さまです💖

MNnikotama
2024/05/05 23:26

ですよね〜✨✨👏👏👍
すご〜く遠いご親戚の片隅にでも入れて頂き…ちょこっとカケラだけでも…
お味見させて頂きたいですよね〜本物を
👏🙏🤗

polacca
2024/05/05 23:36

こうして皆様に見て頂けるよう頑張ると結果少しずつでも上達していくのだと感じております。
いつかリアルでお目にかかれた際に隠れてしまいたいなんてならない様、味の方も精進したいと思います🙏

MNnikotama
2024/05/05 23:40

polacca様のお料理教室✨✌️💖
ご参加なさりたいLOOPお仲間✨💓
たくさ〜んいらっしゃいますよね…👏🙏劣等生でも参加お許し下さいますかしら…💦😅😂😱🙏

かおり
2024/05/06 05:07

沢山いらっしゃると思います。私も参加したいです🙋‍♀️

MNnikotama
2024/05/06 07:42

👏👏🤗💕💖👍🙏

まるまる
2024/05/06 09:38

その折には私もぜひ🙋‍♀️

MNnikotama
2024/05/06 12:40

是非是非👏👏👍…
💦😅あらら…劣等生の私が…申し上げるところではございませんでした😂🙏
ねぇ〜💕polacca先生🤗🙏🙇‍♀️

polacca
2024/05/06 12:54

いつか皆様とご一緒で❤️
MNnikotamaさんがいらっしゃらないLOOPの集いはあり得ませんよ😉

MNnikotama
2024/05/06 13:03

はぁ〜い🖐️🙌
有難うございま〜す😅劣等生の1番乗り😂💦です🙏
皆様〜ついてきて〜1-2-3-4🏃‍♀️💪👍

まるまる
2024/05/06 21:59

さっそく今夜のおかずに兜春巻きを作りました!
子供達も喜んで、一緒に折り紙で兜を折って練習するところから参加し、春巻きもせっせと折ってくれました。
揚げるのは、鍬形部分を持ってそっと、なかなか緊張しましたが楽しかったです!
張り切って20個作りましたが、意外と大きくて3つでお腹いっぱいになりました😋
これ、運動会や大事な試合の時など応援のおかずにいいかもです!
とても楽しいお夕飯になりました。
ありがとうございます💖

かおり
2024/05/06 22:17

まるまるさん、素早いですね😂
私は来年に備えてゆっくり構えていました🤣

先生のお見本そっくり👀上手に出来ましたね👍️

polacca
2024/05/06 22:18

👏👏👏👏👏
もう作られたのですね!😃
GW最終日にお子様達と楽しいクッキングタイムになり嬉しいです🥰
応援オカズ、是非是非これからも使ってください。

キッチリ折られているのが伝わります。
揚げ色も綺麗💞まるまる様の理解力の高さとお子様達の素直さ賢さも伝わります。

作って頂き本当にありがとうございました🙇

まるまる
2024/05/06 22:37

こちらこそありがとうございます!
細かいところまで丁寧に教えていただいたからこそ作れました✨
しっかり折って小麦粉のりで留めるのは重要ポイントですね!
子供達と数年ぶりに一緒に折り紙をしたり、とても楽しい一日でした。
ありがとうございました🙇‍♀️

まるまる
2024/05/06 22:40

かおりさまは新鮮なたけのこたっぷりの春巻きをお作りになったばかりですものね✨採れたて・できたては美味しかったことでしょう😋

polacca先生の素晴らしいアドバイスにより、可愛い春巻きをいただくことができて嬉しかったです✨かおりさまもそのうちぜひ💕

MNnikotama
2024/05/06 23:36

素晴らしい👍👏👏✨
もう作られたなんて〜すご〜い✨✨👏😊
初回にして…あんなにお上手👏✌️💖
お見事な行動力✨✨👍
まだ兜作りもチャレンジできてないのに💦😂…私…🙏🙇‍♀️
LOOP1番弟子誕生👏👏✨
polacca先生のより大きいサイズに
みえるのは…?並び方?それとも
春巻きの皮のサイズ感?😅🙇‍♀️🙏

MNnikotama
2024/05/06 23:41

応援おかずって…✨👏
カッコイイですね〜🎾
冷めても美味しそう😋ですから👍
力倍増👏👏🙏ですね🤗🎊

まるまる
2024/05/07 07:59

いえいえそんな…一番弟子はMNnikotamaさまですよ💕
polacca先生のお写真を家族で拝見してびっくりし、作り方も教えていただいたので、昨日はちょうど子供達もいたのでみんなで作ってみることになったんです。
polaccaさまのお話にもあった通り、春巻きの皮は折りやすくて、帽子の部分には具も入れやすくて私にでもできました✨
皮は普通の一辺20cmくらいのものを使いました。出来上がりは底辺12cm、高さ6cmくらいです。
子供達と一緒だったこともあり、わいわいと楽しい時間でした💕

MNnikotama
2024/05/07 08:31

高さ6センチ⁈ 😱💦😅
相当具が沢山ですか〜💦😅
すみません…💦お料理苦手の私が…
一番弟子には〜ムリムリ👋🙇‍♀️😱🙏😂

まるまる
2024/05/07 08:42

三角形だから6cmの高さは1箇所だけですし、兜型は初めてなので、今回具はパンパンには詰めませんでした。
次回は具を多めに入れて、一人当たりの個数を2個ぐらいに作るといいかな、とうちの場合では思いました。

MNnikotama
2024/05/07 08:55

楽しみ😊ですね…
💦まずは…兜作りから〜💦私の場合
😂💦💦💦🙏