Photoシェア

nobuko
2025/08/14 13:13

大奥(東京国立博物館)

早めのお盆休み最終日は東京国立博物館の大奥展へ。

一番初めの部屋は、NHKの「大奥」の衣装などが展示されていて、一部撮影OK。

前回の蔦屋に行かれた方はご存知ですが、映像が流れていた橋のところは江戸城バージョンに変化しています。

江戸時代には徳川家の事や江戸城内の事は幕府から厳しくチェックが入るため、家族でさえも口外できなかったそうで、秘密のベールに包まれた空間だったそうです。

明治になってから大奥を題材に錦絵が作られ、大正までベストセラーだったとか。

歌舞伎も江戸市中ではやっていても大っぴらに見に行けなかったので、女性の歌舞伎役者を雇っていたそうです。目からウロコ。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/08/14 23:17

ヘェ〜🙏
目からウロコ👏👏👏
拝見してみなくては…是非とも😊
ですね✌️🙏


nobuko
2025/08/15 10:57

MNnikotama様、コメントありがとうございます。
阿国歌舞伎、風紀を乱すからと女性は歌舞伎を演じることが禁止になり、
若衆歌舞伎でまた風紀が乱れ、、、と教科書で習った身としては、
女性の歌舞伎役者がいたというのは「目からウロコ」だと思いました。
坂東三津江三は、文化文政期から明治~大正を生きて99歳でなくなった方だそうです。
ちょっと検索すると、
明治40年ごろ、七代目を継いだばかりの20代後半の三津五郎さんに、80代後半の三津江さんが、
三代目の娘道成寺を教えたのだそうです。すごい方だったんですね。

MNnikotama
2025/08/15 23:06

👏👏👏🙏
お詳しく🙏有難うございます^_^
時代の流れにも屈せず✨✨
素晴らしい信念を貫いてみえた
素晴らしい女性もいらしたと🤗
誇らしいですね👏👏🤗🙏

まるまる
2025/08/14 22:54

わあ!大奥展に行かれたのですね✨
私もチケット買ってあるのですが、9月にならないと行けなさそうです💦
先日、NHKの「日曜美術館」で取り上げられていて、最後の方だけ見られましたが、とても楽しみになってます!
目からウロコなんですね❤️


nobuko
2025/08/15 10:46

まるまる様、私も9月になってからでいいや、と思っていたのですが、
だんだん予定が埋まってきてしまったので、急遽、行きました。
なんとなく世の中が「お盆休み」なので、どうかな?と思いましたが、
一番はじめの「千代田の大奥」だけ、どんだけ並ぶの???という感じでした。
巻物で「並ばないでいいですよ」と係の方がおっしゃっても、並ばなきゃ見られないよね。と
みんな並ぶので。
会場内がかなり寒かったので、何か羽織れるものをお持ちください。

まるまる
2025/08/15 11:31

やっぱり並ばないと見られないものってありますよね。蔦重展もそうでした😅
羽織もの、わかりました!
情報ありがとうございます😊💕