本格手織り初体験
昨日は、本当は中3孫娘と一緒に行くはずだった手織り体験に。
私と同じく、お絵描きとワークショップ好きな彼女。夏休みだし、彼女のママのお誕生日も近いから何か作ってみたらと提案。千葉にある「アンデルセン公園」のアート工房で、彼女が小学生だった頃に猛烈にハマった手織りのことを思いだし、(あそこは遠いから!)近くの1day織物体験を検索して申し込んだのだけれど…めっちゃ楽しみにしていたのに、夏風邪?で39度の発熱😰。キャンセル料が惜しいので😝、急遽代打を探し…快く引き受けてくれた友人と、自由が丘にある「手織工房じょうた」へ。
この体験コースは、180cmのマフラーを、コットン、ウール、化繊などの糸から好きな色を選んで織るというもの。カテゴリーを混ぜても可。私はサマーウールをチョイス。料金は、材料費込¥5,500 (リネンやシルクはプラスα)。
朝見た朝焼け🌅色のグラデーションにしてみようと思っていたけれど、棚いっぱいに並んだ糸を眺めているうちに、やっぱり好きな色を選んでしまった…😅 気分はもう秋⁉️ 💛💚🤍🤎🖤

10:30集合、説明を聴く→糸を選び→予め縦糸を張ってある織機の前に着席→糸をボビンに巻き→舟形シャトルにセット→織り始めて→途中1時間のランチ休憩→戻って続き→長さを測って足りなければ更に織り足し→担当者さんに織機から作品を外してもらい→首に巻いてみて確認→16:30終了
実質作業時間は約5時間。いや~集中できたなぁ! こういう、同じ動作を繰り返すのって、編み物とかもそうだけど、α波が出て、脳のリラックスになるんだよね。とっても楽しかったし、納得の作品に仕上がって大満足😍
今朝、作品の両端の糸の房を、フリンジ状に始末をして、冒頭の画像のように。
これから教えていただいた「縮絨(しゅくじゅう)」をして、ホントの意味で完成となる。縮絨とは、洗濯機で洗い→すすぎ→脱水→脱水後すぐにアイロンがけして形を整え、陰干しで乾かす作業のこと。敢えて洗濯機でガラガラ洗うのは(それもネットには入れずに!)、糸がお互いに絡みあって一枚の布のようになり、ほつれにくく、丈夫になるからだそう。
よし、洗ってみよう!💪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示朝日の輝きもステキでしたが…
こちらのお色のチョイス👏👏👏
流石✨バビ様
確かに風合いは羽織ってらっしゃる
方に有るように感じます🙏😂
どちらにせよ暑くてもサマーニット
秋まで👌✨😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんとも素敵💓な配色🍀
拝見させていただき
ありがとうございます!😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な色合いですね
きっとお似合いだと思います
今日 タマタカに、行ったらもう完全に秋🍁でした
ザ夏のサンドレスの私はちょっと恥ずかしくなるくらい
こちらの手織りマフラーピッタリですね✨✨
手芸とかで集中した後
心地よい疲労になる理由 教えて頂き納得
ありがとうございます<(_ _)>
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バビさんの朝焼け色の手織りマフラーも見て見たかったけど、秋や冬に使うものですからね。こちらの色もバッチリだと思います。
洗うと、どのような感じになるのかも楽しみですね。
180㎝が一日で折りあがるってスゴイ集中力ですよね。素材でシルクを選んだら、時間もかかりそう~
お孫さん、熱が下がるとよいですね。お母さまへのお誕生日プレゼントは、まず、元気になること。。。ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バビさん
手織り体験、お孫さんは夏風邪でしょうか、残念でしたね😥
(今、流行っているようです)
とても丁寧な手順を踏んで出来上がったマフラー🧣は今年の秋以降に大活躍しますね‼️
今はちょっと想像できないですが🤣
洗ってみてどうなるかしら??
🐰🧣🧺