Photoシェア

babicka(バビチカ)
2025/08/07 12:19

本格手織り初体験

昨日は、本当は中3孫娘と一緒に行くはずだった手織り体験に。

私と同じく、お絵描きとワークショップ好きな彼女。夏休みだし、彼女のママのお誕生日も近いから何か作ってみたらと提案。千葉にある「アンデルセン公園」のアート工房で、彼女が小学生だった頃に猛烈にハマった手織りのことを思いだし、(あそこは遠いから!)近くの1day織物体験を検索して申し込んだのだけれど…めっちゃ楽しみにしていたのに、夏風邪?で39度の発熱😰。キャンセル料が惜しいので😝、急遽代打を探し…快く引き受けてくれた友人と、自由が丘にある「手織工房じょうた」へ。

この体験コースは、180cmのマフラーを、コットン、ウール、化繊などの糸から好きな色を選んで織るというもの。カテゴリーを混ぜても可。私はサマーウールをチョイス。料金は、材料費込¥5,500 (リネンやシルクはプラスα)。

朝見た朝焼け🌅色のグラデーションにしてみようと思っていたけれど、棚いっぱいに並んだ糸を眺めているうちに、やっぱり好きな色を選んでしまった…😅 気分はもう秋⁉️ 💛💚🤍🤎🖤

10:30集合、説明を聴く→糸を選び→予め縦糸を張ってある織機の前に着席→糸をボビンに巻き→舟形シャトルにセット→織り始めて→途中1時間のランチ休憩→戻って続き→長さを測って足りなければ更に織り足し→担当者さんに織機から作品を外してもらい→首に巻いてみて確認→16:30終了

実質作業時間は約5時間。いや~集中できたなぁ! こういう、同じ動作を繰り返すのって、編み物とかもそうだけど、α波が出て、脳のリラックスになるんだよね。とっても楽しかったし、納得の作品に仕上がって大満足😍

今朝、作品の両端の糸の房を、フリンジ状に始末をして、冒頭の画像のように。

これから教えていただいた「縮絨(しゅくじゅう)」をして、ホントの意味で完成となる。縮絨とは、洗濯機で洗い→すすぎ→脱水→脱水後すぐにアイロンがけして形を整え、陰干しで乾かす作業のこと。敢えて洗濯機でガラガラ洗うのは(それもネットには入れずに!)、糸がお互いに絡みあって一枚の布のようになり、ほつれにくく、丈夫になるからだそう。

よし、洗ってみよう!💪

コメントする
5 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/08/11 16:41

朝日の輝きもステキでしたが…
こちらのお色のチョイス👏👏👏
流石✨バビ様
確かに風合いは羽織ってらっしゃる
方に有るように感じます🙏😂
どちらにせよ暑くてもサマーニット
秋まで👌✨😊

くまさん
2025/08/11 14:49

なんとも素敵💓な配色🍀

拝見させていただき
ありがとうございます!😊


お褒めコメント、ありがとうございます😊
先日、えらくクーラーの効いた展覧会と映画館で、早速活用してきました😉

一粒の涙
2025/08/07 21:05

素敵な色合いですね
きっとお似合いだと思います
今日 タマタカに、行ったらもう完全に秋🍁でした
ザ夏のサンドレスの私はちょっと恥ずかしくなるくらい
こちらの手織りマフラーピッタリですね✨✨

手芸とかで集中した後
心地よい疲労になる理由 教えて頂き納得
ありがとうございます<(_ _)>


今日は立秋ですものね!
暦の上では、秋風の吹く時期らしいですが😅、実は一年で一番暑い🥵ンですよね😱

一粒の涙
2025/08/07 21:18

なるほどそうでした

もう 残暑お見舞いになりますね

でも まだ 暑い🥵暑い🥵

江戸っ子ぴー バッジ画像
2025/08/07 17:41

バビさんの朝焼け色の手織りマフラーも見て見たかったけど、秋や冬に使うものですからね。こちらの色もバッチリだと思います。
洗うと、どのような感じになるのかも楽しみですね。
180㎝が一日で折りあがるってスゴイ集中力ですよね。素材でシルクを選んだら、時間もかかりそう~
お孫さん、熱が下がるとよいですね。お母さまへのお誕生日プレゼントは、まず、元気になること。。。ですね。

ミーママ
2025/08/07 15:51

バビさん
手織り体験、お孫さんは夏風邪でしょうか、残念でしたね😥
(今、流行っているようです)
とても丁寧な手順を踏んで出来上がったマフラー🧣は今年の秋以降に大活躍しますね‼️
今はちょっと想像できないですが🤣
洗ってみてどうなるかしら??

     🐰🧣🧺


ただいま陰干し終了しました!
縮絨が済んだら、織りたての時より柔らかな手触りになりました😊✌️
サマーウールを選んだのは、糸色も好みだったからなんですが、軽くて薄くてサラっとした感触に仕上がるので、秋冬だけでなく、この時期でも、クーラーきき過ぎの映画館や美術館で肩や腕に羽織るのに持って行くのもいいかなと思って😉

楽しい体験だったし、そのうち、孫娘のリベンジに付き合うことになって、もう一度織りに行くかもで~す😁
その時は朝焼け🌅色で⁉️😝

ミーママ
2025/08/08 06:12

おはようございます☀️
わぁ、素敵😍サマーウールでしたか💦
失礼しました🙏
確かに出かける時はクーラーの効きすぎがあるので何か羽織ものが必要ですよね👍
お孫さんとのリベンジではまた違った色合いで作れるといいですね‼️
お熱は下がったでしょうか、、

      🐰🧣🌇💪

ご心配いただき、恐縮です。昨日あたりから食欲も戻ってきたようです。来週は泊まりに来られそうなので、新宿のハンズのワークショップに行ってみようと話しています🙆(手織工房がお盆休みなので😅)

私たちが体験に行った日には、同じく体験に小学1年生の女の子が(ママは送り迎えだけ😉)1人で来ていて、160cmのカラフルなマフラーを完成させていました。すごく集中して楽しそうでした😊 「冬休みにも来たい!」と😍
工房には通っている生徒さんたちがたくさんいらして、思い思いの作品に打ち込んでました。中には小学高学年らしき少年もいて、彼も難しそうな柄を黙々と織り上げて、完成後は次の作品の準備に入っていました。相当好きな様子で、他の生徒さんたちと、織物話で盛り上がってました。少年少女のそんな様子をみているだけで、私もシアワセな気持ちになりました🤗

ミーママ
2025/08/08 10:22

お孫さん、良かったですね☺️
若いから回復も早い‼️私は主人からもらった鼻風邪🤧がなかなか抜けずでやっとやっと鼻をかまなくてよくなりました。喉にもきて久しぶりに薬を💊飲みました💦

手織り体験、いいですよね。興味あります、最近、何かの体験教室に行くのに興味がありジャンルは問わず参加できるものにはチャレンジしてみようと思っています。小学1年生の女の子の話は感動🥹
ママも一人で体験させるとは、過保護の私だったので尊敬します🫡👏
芸術に触れる、って情操教育にいいなと今頃になって思っている私です😅

       🐰🧣

まぁ、長引いていらしたんですね、ミーママさん😷 快方に向かわれて良かったです。引き続き、お大事になさってください。

この工房のモットーは「自由」「気持ちのおもむくままに」で、工房の方が
「ここでは失敗という概念はありません。間違ったなと思っても、後戻りしないでください。糸が飛び出したり、目が飛んでしまったり、絡まったりしても、それもその時に生まれたアジと受け止め、先に進みましょう。」と。
キッチリしたい派の私は、最初のうちは間違えた箇所がどうしても気になり、こっそり戻って直していましたが、途中から「ま、いっか」と感じられるようになり、心の平和を得ました(笑)

ミーママ
2025/08/08 11:03

分かります、凄く😊
私もお裁縫関係が苦手なのは、それなのです、きっちりしたい派、なんて言うとかっこいいのですが、要は間違えたくないのです。編み物なども間違えると全部解いてやり直しするくらい、、
でも、歳を重ねて柔軟に対応できるようになりたくて最近は、ま、いっかとか
なるようになる、と思えるようになりました😆
心の平和、学びたいです😍😍

       🐰🧶🪡🧵💦

編み物! フフフ、私も間違いに気付いたら、一気にその箇所までダーダーダーッとほどいちゃいます!
ほどき始めはエイヤって踏ん切るんですが、途中からむしろ快感に⁉️🤣🤣🤣
「ま、いっか」は、水彩画を描くようになってから、ちょっとずつ得た境地です😁
でも、初めてのことには、やっぱり失敗したくないモードに入ってしまいます😅

お仲間発見、嬉しいな~😍

ミーママ
2025/08/08 21:08

お仲間、やったー‼️
悪い意味ではなく、ま、いっかと思える人が羨ましく何でそうなれないかなぁと
性格、なんでしょうか😆
しかし最近は体力(片足立ちや腕立て伏せ😅)が落ちてきて、気持ちは若くても体がついていかなくなって来ました。
そうなると必然的にま、いっかとならざるを得ない、情け無いです💦
老いに向き合い、今を大切に可能な限り出来ることはトライしたいです👍
今年の抱負、芸術鑑賞、後半戦も頑張りますよー💪

      🐰🖼️👏💪

エイエイオォ~~~💪📣😉😍

MNnikotama
2025/08/11 16:34

ま…いっかぁ〜👏👏👏
素敵な事ですよね〜💖
ちなみに…私は…昔から💦ケセラセラ😅
でしたよ〜💦💦🙇‍♀️🙇‍♀️🙏

MNnikotama
2025/08/11 16:36

素敵💓素敵
お身体に充てて見せて頂きましたほうが
更に素晴らしい👏👏👏
縮絨のおかげ…?😅🙏