たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

どんぐり
2024/11/13 01:07

対策アドバイスをお願いします

椿の蕾が程よく大きくなると鳥についばまれてしまいます💦

完食するならまだ良いけど…

少しずつ、あちこちの蕾をついばみます。

何か良い対策が有りましたら、アドバイスをお願いします🙏

コメントする
3 件の返信 (新着順)
チビオ
2024/11/13 12:04

せっかくのつぼみが残念ですね。
可愛い色ですね。💖

こちらの椿は、大きさはどのくらいあるのでしょうか?

色々対策がありますが
①農業用のネットが有ります。
木が大きい場合は脚立を使い作業をします。全体にかぶせる方法です。
効果大ですが
見栄えの問題があり余り見た目が良くありません。
高所作業となるとご婦人向きではありませんね。

②つぼみの場所だけに洋服用の薄手の不織布をかぶせ仮留めする方法です。
遮光率には影響がきなく咲きそろうはずです。
面倒ではありますが。

いずれにしても手間がかかり
根気が要ります。

動物は、餌場を探し気に入れば習慣的にその場に必ず立ち寄ります。
恐らく美味しい蕾だという事を覚えてしまいました。
特に鳥は凄く執着が強いのです。🐦
暫く餌場ではないと認識させる
必要があります。

以上
さしあたり2件が思いつきました。
物理的にこねままの形での場合です。



また、
以下の方法も有りだと思います。

③蕾が着いた枝だけ
カットして家屋内で楽しみます。
メネデールやリキダスといった液肥を花瓶に入れて完全開花をさせます。
樹形が一時的に乱れますが
この方法を行っても
開花後には、
椿の枝打ちが毎年必ず必要ですから
その時に全体の枝を剪定すれば
良い樹形となり
全く影響はありません。

いかがでしょうか?

他にも良い方法があれば
お伝えしますね。🤗🐝


MNnikotama
2024/11/13 18:13

素晴らしい👍👏👏👏🙏
もう✨✨プロでいらっしゃる🤗👍🙏
すご〜い👏👏
とにかく…すご〜い🙏
どんぐり様✨✨お喜び😊✌️🙏
しかし…行動なさるのは…大変💦
みたいですね〜😅🙏

チビオ
2024/11/13 21:37

こんばんは~💌
昨日、本日と暖かい日でしたね。

拝見してお困りのご様子だと
思い慌ててお伝えしました。




🙋はい、そうなのです。
樹木の大きさによって
やって良い作業と悪い作業があり
近年の猛暑で病気になりやすく
弱る可能性もあります。

どの様な方法を選んでも
MNikotama様の
仰せの通り大変です。😂

逆に、今年の全て開花は諦めて
自由に食べさせてあげるという
方法も有りですね。😀

もう一つ
唐辛子スプレーを
噴霧する方法も有りますが
弊害も多く
一般の方にはお薦め出来ない
方法です。❌🙅🆖

中々の強敵ですから
悩ましい限りですね。

近年は、
南洋諸島から沢山のインコや鳥、
動物や魚がやってきて
生態系が崩れてきました。

植物も同じで
オージープランツは、
日本では屋外では育たないのが
一般的でしたが
温暖化の影響ですね。
町で沢山見かける様になりました。

ガーデニングは
楽しみながら💖✨

皆様ファイト👌です。

因みに、以前に
我が家もハクビシン
カラス等々が…。
柿を食べにきたり大変でした。

動物対策は
早めが肝心てす。

秋は、楽しいですが
冬支度も大切ですね。

😀🤩🤗




どんぐり
2024/11/16 10:03

チビオ様
ありがとうございます😊
返信より先に行動をしてしまいました💦

全体にネットをかけるのは難しいので膨らんできたツボミにキッチンの排水溝ネットを掛けて見ました。
ネットが2種類あり、ネットタイプとストッキング?タイプ
ネットタイプは少し硬いのでかけ難く、止める物が必要
ストッキングタイプは掛けやすく口がゴムになっているのでとまりやすい。風が強いのチェックは必要ですが…
これで様子を見て見ようと思います。

チビオ
2024/11/16 10:48

お疲れ様です。

どんぐり様の方法
素晴らしいですね。👏

お花の開花を楽しんで下さい。

どんぐり
2024/11/17 13:22

西王母と言う種類の椿です。
花が咲く期間がとても長く10月から3月頃まで次々にゆっくりと咲きます。
今年もたくさんの蕾を付けているので楽しむことが出来るなぁと思っています。
「共存」とは思いつつも・・・完食をするならまだしもあちこちと少しずつ突っつくので・・・
ここは食べることが出来ない!!と覚えてもらうようネット防御を頑張りたいと思います。

カラシスプレーはお伺いしましたが他の手軽な対策を知りたいです💦
キラキラCDを吊るすのも効果が有るのでしょうか?

チビオ
2024/11/17 22:25

どんぐり様

西王母、素敵です。
上品な色合い。💖

防鳥ネットをお選びの際には、
なるべく
目の細かい物をお選び下さいね。

キラキラCDは残念ながら、
あまり効果が無いかと思います。

どんぐり
2024/11/19 22:32

防鳥ネットは目が細かいものですね。了解しました。
CDのキラキラは効果が無いんですね。お手軽と思いましたが残念です。

西王母のピンクとと侘助の白が並んでいます。両方が咲く日が待ち遠しいです。
今年は対策方法を教えていただいたので楽しめそうです。

ありがとうございました。

チビオ
2024/11/20 17:58

一例ですが
ホームセンターのコメリさんや
モノタロウさん等々
各社meter単位で購入できます。

侘助は、素敵ですね。💖

寒くなればなるほど
色合いが冴えますね。

我が家も庭に
途方もない数の植物があり
お世話が大変です。

各季節のお世話が大変ですが
癒されます。

楽しんで下さいね。

こんにちは。
椿の蕾についての対策をお知らせいたします。
おそらく啄んでいる鳥はヒヨドリなのではないかと思います。
カラスのようにとても頭がよく、人が見えなくなると近づいてきて突っついてしまいますので、ネットなどをかけて防護しておくことがベストな対策だと思います。


MNnikotama
2024/11/13 18:22

カラス🐦‍⬛と同じですか…💦
確かにカラスは…習得が早いですよね…
お花ではありませんが…ゴミ出しで
カラスと戦っています…💦
カラスの固いであろう嘴がビニールに
入らないように、ゴミ袋の一番外側に
頂き物のお菓子の紙箱を折りたたみ
塀のようにゴミを保護します
一度尖った小さな穴が開きましたが
その対策をしてからは私が💪
勝ってます✌️たぶん…カラスは
嘴を痛めたのでは…💦
それからは我家のゴミは狙われません
やはり…カラスは…お利口さん⁈💦
余談ですみません🙇‍♀️

どんぐり
2024/11/17 13:26

やはり、ヒヨドリですかぁ。時々小さい茶系の鳥が飛び立つところを見ます。
賢いですよね~。
ネットですね。頑張ってかけていきます!!

どんぐり
2024/11/17 13:30

カラスとの勝負。勝利✨おめでとうございます。
有るものを工夫するアイディアが良いですね。
カラスがネットを嘴で持ち上げている様子を見たこともあります。
頭が良い上に器用ですよね。感心してしまいますが散らかされるのは困りますよね💦

MNnikotama
2024/11/17 18:35

ホントホント😱💦
黄色のネットに入れてらしても
どのように結び目解いた⁈ …😱と
いうくらい上手に解いて…引っ張り出しているのを見た事💦私もあります😂
ヒヨドリも第2のカラスのようですね〜😱
頑張って下さい🙏🙏💪

MNnikotama
2024/11/13 09:32

まぁ〜💦😱
可哀想な蕾さん…
ウチの椿?山茶花?は今のところ
無事ですね…
真っ赤だからでしょうか…?
かわいい🩷ピンクは鳥さん達も…
お好きとか…?
☀️も気持ちよく当たってらっしゃるからかしら…ポカポカと暖かく
ちょうどレンチンくらいの美味しさ⁈
😱💦🙇‍♀️
ウチは陽当たりがあまり良くなく…
しかも寒すぎて鳥さんは…
寄ってこないかも〜?ですね…?
🙇‍♀️すみません…お詳しい皆様からのご返答をお待ち下さい🙏🙇‍♀️