ティム
2025/05/05 17:39
端午の節句 ① 菖蒲
古代中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日には邪気を祓う様々な行事がありました。
「端午」とは「はじめの午の日」を意味します。もともとは五月に限った日ではありませんでしたが、午の日の「ウマ」という字は「ゴ」とも読むため、数字の「五」の音と混同されていきました。
中国の影響を受けてきた日本でも、五月五日に端午の節句として厄除けの儀式を行うようになりました。
端午の節句は菖蒲が咲く季節です。
菖蒲は強い解毒作用があり、血行を良くし、打ち身にも効く薬草として、古くから珍重されてきました。
また、葉のかたちが剣のようで、根の強い香りとともに魔除けの力があると考えられ、しかも菖蒲は、読み方から武道を尊ぶこと(尚武)に通じるとされています。
これらの菖蒲は本来、紫の花を咲かせる「アヤメ科の花菖蒲」とは別の「ショウブ科の菖蒲」なのです。
登竜門については昨年の記事をどうぞ
https://tamagawa-loop.coorum.jp/announcements/01xiwtkll5qenzgd/
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示👏👏👏
菖蒲とティムちゃん達✨✨✨
マイ桶に✌️北斎手拭い👏👍
このお話し🙏🙏🙏
有り難いです…厚かましく🙇♀️
明日のセッション…助かります🙏
これで…プログラムさせて
頂きたいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙏
いつもの事ながら〜
有難うございます🙏😊