トークルーム

みなさま、こんにちは!

玉川髙島屋S・Cの植栽管理スタッフです。

前回のフラワーバトンのお花は【ミニバラ】でしたが、オンラインサイト各所のコメントに『以前に枯らしてしまった…』などのお声を多くお見かけいたしました。
春のバラシーズンは終盤となってきましたが、バラが枯れて(弱って)しまう時の3つの大きな要因と対策をこちらでご案内させていただきます🌹
育てていらっしゃるみなさまのご参考になれば嬉しいです。

【バラが枯れる3つの大きな要因】
①根腐れ
土中の水分量が多い期間が長いことで、根っこが腐ってしまう現象です。
対策として、適切なタイミングに適切な水の量をあげることと、水はけがよい土にしてバラにとっての環境を整えてあげることです。

②ハダニ
名前の通り、バラの葉っぱに寄生する害虫です。
葉っぱや茎から養分や水分を吸い出してバラを弱らせてしまいます。
ハダニはとても小さく、目視での確認が困難ですが、葉っぱの表面が斑点のように退色してきた時はハダニによる被害と考えられます。
この症状が株全体に広がってしまわないよう、ダニを駆除する薬剤でご対応ください。

③黒星病
ハダニのような害虫は外部からバラを蝕んでいきますが、黒星病は細菌による植物の病気ですので、バラの内部から株を弱らせていきます。
害虫より厄介なのは、水を介して葉っぱから侵入してくるため、起こってからの対応ではなく、事前の予防が必要なことです。

人間に例えると予防接種や事前のワクチン接種のようなイメージですね。
症状ですが、葉の表面に黒い斑点が表れて、それが全体的に広がってバラを枯らしてしまいます。
黒星病は発生してしまった場合は、専用の薬剤で治療をしてあげましょう。

『バラは難しい…』、というお声やそのイメージをお持ち方が多い植物の印象があります。
ただ、玉高SCのローズガーデンにはガーデン開園当時の28年前から現在に至るまで咲き続け、私たちを楽しませてくれる株もあります。
実はバラってとても強く、トゲを持つほどな逞しい植物なんです。

病気(細菌)や怪我(害虫)をしてしまった時の対処と事前の予防対策によって長くお楽しみいただけますので、ご参考にしていただければ幸いです🌹
↓育て方のリンクを貼付いたします。
https://tamagawa-loop.coorum.jp/chats/weddles65bkt6h3w
お困りのことがございましたらこちらにご質問くださいね。

↓画像はローズガーデンの中で遅咲きな品種【スカーレット・メイディランド】です。
 まだ開花した様子をお楽しみいただけますので、玉高SCのお越しの際には、ぜひローズガーデンにもお立ち寄りくださいませ💐

9件のコメント (新着順)
ゆー
2025/06/03 09:19

スカーレット・メイディランド、初めて知りました!綺麗ですね🌹
ローズガーデン、まだ行った事がないので今度行ってみたいと思います。
バラの育て方についても詳しく教えてくださりありがとうございます🌹

さこたん
2025/06/01 11:47

玉川髙島屋S・Cの植栽管理スタッフ様
丁寧な薔薇が弱ってしまう要因と対策、教えていただきありがとうございます
また、投稿された方の疑問にも素早くわかりやすくお答え下さりとても参考になります

スカーレット・メイディランド、先日美しく咲いている姿を観てきました
鮮やかな色に、思わず立てていただいている花の名前の一覧に目を近づけて花の名を確かめてしまいました
きめ細かなお世話、大変とは思いますがこれからも玉タカファンのためによろしくお願いいたします

とても可愛らしい薔薇をお譲りいただき有難うございました💓
大切に大切に育てたいと思います🥹🍀
参考にさせて頂きます🌹
有難うございます✨✨

ふっきゅん
2025/05/31 21:33

ミニバラの応募は間に合いませんでしたが我が家のミニバラを育てるのに役立てまーす。
今日は梅ジュース作りを開始しました。

Chris
2025/05/31 19:41

こんにちは。
ミニバラ当選者ではありませんが、大変参考になるお話ありがたく、自宅の薔薇の参考にさせて頂きます💕

シュク
2025/05/31 17:53

ありがとうございます✨
参考にして大事に育てていきます。

ミーママ
2025/05/31 13:35

ご親切に教えていただきありがとうございます。
母のところから引き継いだミニバラ🌹
まさに②ハダニ?かと思います。
母のところにあった時からあれ?と思っていて、ダメになっても仕方ないとその都度、葉を切り戻し何とか今年も咲いてくれています。
お花が終わって、この後はどのようにしたらいいのでしょうか?
気になっていましたので教えたらいただけると助かります🙏

      🐰🌹??


こんにちは。
お母様から引き継いだ【ミニバラ】、長く可愛がってあげたいですね🌹
お花が終盤を迎えた時は、まずは各お花の花ガラを摘んで風通しがよくなる環境にしてあげてください。
蕾が無くなりすべてのお花が終わった時、バラを大きく育てたい時はそのままに、あまり大きくしたくない時(今のままくらい)は、茎の長さを株元から半分か1/3くらいのところで剪定してしまいます。
この剪定は風通しをよくして樹形を調整することが目的になります。
希望のサイズ感と相談してご対応ください。

ムムムノム
2025/05/31 12:44

情報ありがとうございます。
我が家のバラも毎年、黒星病に悩まされています。薬を散布したりしています。でもバラはとっても強く、それでも毎年花を咲かせてくれます。すごいなあと思って、病に冒された葉をチョキチョキ。えー枝だけになっちゃう。
以前もお聞きしましたが、バラは葉が5枚ないものは切っても良いのでしょうか。


こんにちは。
花が無く葉もない枝だけになってしまう状態は、人から見れば残念な姿と見えてしまいますがバラは強いですね。
シーズンになるとグングンと伸びてきます。

下記、バラの葉っぱの配置について解説いたしますね🌹
・3枚葉:枝の先端に付く若い葉っぱ
・5枚葉:3枚葉の下にあり、枝の中間あたりに位置する葉っぱ
・7枚葉:5枚葉のさらに下にあり、枝の基部近くに位置する葉っぱ

葉っぱを切る際ですが、枚数よりもその枝を伸ばしたいか伸ばしたくないか、でご判断されるのがよいでしょう。
よく5枚葉の上で剪定するとよい、と言われますが、理由は5枚葉になると枝がしっかりとした状態になるので、そこからの芽吹きが期待出来るから、なんです。
大きくしたいか、今のままのサイズがよいかが剪定する際のポイントですね。

ムムムノム
2025/05/31 14:00

とっても早い返信ありがとうございます。疑問が晴れてスッキリしました。大事に育てます。近いうちにタマタカは行くので、ローズガーデンを覗いてみますね。いつもありがとうございます。

モコッコ
2025/05/31 12:37

ミニ薔薇ばかり育てていますが、確かに強いかもしれません。虫に食べられ葉っぱをかなりカットしてしまい育つかなと思っていても、また新しい葉っぱが出てくるんですよね。