たまがわLOOP オンライン

トークルーム

【アンスリウム/育て方】🌳
みなさま、こんにちは!
玉川髙島屋S・Cの植栽管理スタッフからお知らせいたします。
いつも館内の花鉢や植物のバトンをつないでくださりありがとうございます。
今回のフラワーバトンのお花は【アンスリウム】です。
ハート型に広がり色がついたところがお花に見えるアンスリウムですが、ここは《仏炎苞》と呼ばれ、この苞に守られるように真ん中にある棒状の部分がお花になります。
仏像の光背にある火炎のような形をしていることから、こう呼ばれています。
今回の品種は白がメインカラーですが、グリーンと白のグラデーションになる苞もあり、見た目も涼しげでこの季節にぴったりの植物です。
それでは育て方についてご案内いたします。

💐お世話のポイント
◆水やり
気温が高い今の季節は 土の表面が乾いていたらたっぷりお水をあげてください。
寒くなってくると成長のスピードが緩くなり、そんなにお水を必要としませんので、土表面の様子を見て、2〜3日おきなどペースを調整しましょう。
葉の乾燥と虫がつくことの予防、そして水平に広がる苞の表面にはホコリなどの汚れが溜まりやすいので、全体的に霧吹きをしてあげることもポイントです。

◆置き場所
熱帯出身ですので、高温多湿には強い植物です。
日光も大好きですが、直射日光には当たりすぎないよう注意しましょう。
寒さには弱いので、気温が15℃を切るような季節は屋内でお世話してあげてください。

💐長く楽しむ可愛がりポイント!
他の花鉢に比べると時間が経過しても見た目の変化はそれほど大きくありませんが、その分コンデイションのよい状態を長く楽しむことが出来ます。
次から次へと苞が開いてきますが、色が悪くなり傷んでしまった苞は根本に近い部分で剪定してあげましょう。
苞の数が増えすぎた時や形を整えたい場合は、まだ綺麗な状態の苞も根本近くから剪定し切り花として飾っていただくことも楽しみ方の一つです。
 
💐来年も楽しむためのポイント!
《置き場所》の項目でもご案内いたしましたように、春〜秋は屋外でのお世話で大丈夫ですが、冬(気温が15℃)は屋内に入れてあげましょう。
その際、暖房や空調の風が直接当たってしまうと、乾燥が進み植物も傷んでしまいますので、置き場所にはお気をつけください。
この期間はアンスリウムの成長がゆっくりになります。お水のあげすぎにご注意ください。
また苞でいっぱいのアンスリウムをお楽しみいただけますよう、ポイントをご参考にぜひご自宅でも可愛がってあげてください!

6件のコメント (新着順)
Law
2025/02/19 17:01

先般 たまたかLOOP
会員の方のPhotoシェアに
写真投稿がありました。
アンスリウムに関して
全く予備知識もなく茫然と
眺めておりました。

こちらに解説詳細あることを
思い出して少し情報吸収して
おります。実際植栽経験を
つまないと自分のものになりません
それでも学べる喜びを
有難う存じます🌸😊


MNnikotama
2025/02/19 22:59

アンスリウムも…難しそうですよね〜💦🤗🙏

Law
2025/02/25 01:52

確かに
仰るとおりですネ…✨
メッセージ有難うございます。
気づかずにおりましたこと
ご容赦くださいませ🙏

MNnikotama
2025/02/25 08:35

いえいえ…私が🙇‍♀️なかなか
本調子になれず…ヘンテコな
タイミングとなってしまってます🙏😅

Law
2025/02/25 08:48

お心遣い
おそれいります…🍀

いつでも
どこででも
確認可能なのがメールですネ…👀
とても
便利になりました😊✋

暖かくなりそうでしょうか…

MNnikotama
2025/02/25 08:58

暖かいから…😅少し…ラクなんでしょうかしら🤣😂🙏

Law
2025/02/25 09:10

春よこい~…🎶
はやくこい~…🌱🌱
歩きはじめた……🌸

やさしい春の息吹き
ときには
ゆっくり ゆったり…🍵

MNnikotama
2025/02/25 09:30

良き🎵お歌ですよね〜
大正11年生まれの今年103歳に
なられるご利用者様の大好きな❤️
お歌なんですよ😅✌️
だって…ご自分が…「みーちゃん」
なんだそうです😂…みちえさん👍

Law
2025/02/25 12:13

春を代表する歌…🎶
遠い昔…🌸
子どもとよく歌いました…

大正11年…✨
お元気で……🌸

MNnikotama
2025/02/25 12:40

素晴らしいですよね〜👏👏
人生の💯は…なかなかご自分の
努力だけではとれませんが…💦
それにしても毎日のお生活が✨✨
お見事なんです💖
太陽☀️と共に起床なさり🌇🌕と
共に就寝👏👏👏
自然界そのもの👏👏👏
好き嫌いなく何でも美味しく召し上がる👏👏
長生きの秘訣かもです🙏
😊笑顔のとってもステキなミーチャン💕
なんですよ✨✨

茶太郎
2024/08/27 20:53

今晩は😌

我が家のアンスリウムについてのご相談です。
白いお花が5つ、蕾が3つほどその後育ってきて1つは開きましたが、後の2つは白から茶色に変色してしまい、開く気配がないです。
先に大きくなった茶色の蕾は、思い切って根元から剪定しました。
もう1つも、茶色が濃くなってきてしまいましたので、根元から剪定すればいいでしょうか?
元々開いているお花は、変色することもなく、変わった様子はないです。
今後の注意点などもありましたら、教えてください🙏😭😌


こんばんは。
ご質問いただきありがとうございます。
茶色くなってしまった苞は、おそらく栄養が行き届かずに変色してしまったということが考えられます。
こちらは根本から剪定をすることをオススメいたします。
こちらを剪定するメリットとして、白いお花(苞)に栄養が行き届くようになり、他のお花が長持ちすることです。
逆の言い方をしますと、小さなお花たちが出てきた頃に大きな白いお花たちを剪定してあげる(切り花として楽しむという決断をする)と、小さなお花たちだけに栄養がいくようになり、健やかに育ってくれる、ということです。
お花の大きさの好みや今後は草丈を高く育てたい、という《茶太郎》さんが思う今後のアンスリウムの展望によって、お決めいただいてよい点ですので、置かれる場所や未来図とご相談の上、これからも可愛がってあげてください。

茶太郎
2024/08/28 08:42

おはようございます☀️
ご回答をありがとうございます😊
なるほど!よく分かりました👍
どう育てたいかで、剪定を見直せば良いのですね~🙋
今後もよろしくお願いいたします🙏😌🌱

外で育てようか、迷ってます。ベランダは、遮るものがなく、直射日光があたり、高温になりますが、大丈夫でしょうか?今室内に置いてますが、冷房があたるのも心配です。どちらかとするとどちらの方が良いでしょう?


こんばんは。
ご質問を頂けていたことに気付けず返信が遅くなり大変失礼いたしました。
記載いただいた場所ですが、短時間とはいえアンスリウムにとって過酷な環境となってしまうケースが考えられます。
屋外でしたら直射日光を避けられる半日陰、室内でしたら乾燥を防ぐため空調の風を避けられる場所が理想ではあります。
選択した場合、どちらかよいかとすると、室内で直接風を当てないようにしてあげることが、現在取れる対応になると思います。
ご不明な点などございましたら、またお尋ねください。

ありがとうございます。最近、お花がピンクが薄くなり、緑色がかってきました。でも、元気にしていますので、アドバイス通りに育てます。

うさぎ0511
2024/07/24 20:41

詳細、ありがとうございます。
末永く可愛がってあげたいと思います。

育て方のポイント教えていただきありがとうございます。
これからお迎えするのでまだ見ていないのですが。
鉢の植え替えは必要ですか?
教えて頂けたら助かります☺️🙏


こんにちは。
アンスリウムのバトンをお繋ぎいただきありがとうございます。
アンスリウムを植え替える時期は、今がちょうどベスト(6月〜8月上旬くらい)なタイミングになりますが、《せんなりひょうたん》さんが望むアンスリウムの未来像をお尋ねいたします。
①今よりサイズを大きくしたい。
②今のままのサイズ感を維持したい。

①をご希望の場合、今がちょうど植え替えに適したタイミングです。
今の鉢よりワンサイズ(およそ3センチアップ、現在の鉢は5号鉢になりますので6号鉢をお選びください)上の鉢に植え替えてあげましょう。
いきなり鉢のサイズを大きくしすぎてしまうと、根っこが水を吸い上げにくくなってしまうのでご注意くださいね。

②をご希望の場合、今から来年の初夏まではこのままの鉢で問題ありません。

大きくしたときのメリットは、植物自体がボリューミーになり伸び伸びと立派に成長していきます。
デメリットとしては、冬季シーズンに屋内で管理する時、大きく重くなるのでフレキシブルでなくなってくる、と言う点でしょうか。

《せんなりひょうたん》さんのイメージとお世話する環境下とご相談のうえ、これからはご自宅で可愛がってあげてくださいね。

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
お迎えしてからどちらにするか考えて育てていきます。
また育ててから自宅での様子報告させていただきます^ ^

MNnikotama
2024/07/13 00:54

いつも有り難いです🙏🙇‍♀️
お世話方法✨✨🙏👍
皆様大変お助かりになられていらっしゃいますでしょう🤗👏👏👏
⭐︎来年も楽しめるポイントや
⭐︎可愛がりポイント✨なんて…
ステキ💓なお伝え🙏🙏🙇‍♀️🤗