ミュートした投稿です。
こちら気になっていた展覧会です👍 ぜんぶ北斎のしわざでした、って?なになに?と思います😆 面白かったのですね‼️ヨシタケシンスケ展が開催されていたあの会場、また行ってどんな北斎のしわざなのか?観て来たいです☺️ ご紹介ありがとうございます😊😊 ところで骨粗鬆症の診察の方は特にお変わりなくで日本高島
見せ方(魅せ方?)の切り口がポップカルチャーっぽくて見にきている人も若い人多かったですよ✌️
面白い展覧会だったのですね。 ぜんぶ北斎のしわざでしたなんて、興味が湧きますね。東京(神奈川に住んでいるといつのまにかそう呼んじゃう)はさすが。
月一の京橋詣(という名の骨粗鬆症の診察)をしたついで、以前『ヨシタケシンスケ展』を見たクリエイティブミュージアムトーキョーに寄って『ぜんぶ北斎のしわざでした。展』を見てきました♪ おっもしろかった〜〜😆😆😆 現在の漫画でも使われている集中線や点描の使い方、続ければ動画として使える絵などなど。『椿説弓
良いですね。豆柴くん何を考えてるのかしら? 紅葉の🍁の色が良いです👏👏👏 本当素晴らしい趣味ですよ👍✨✨✨
豆柴くん🦮
豆柴くん🦮 今日は豆柴くんのポストカードをお手本にしてみました🐶 先生のポストカードとは違う出来上がりだけど、これはこれでいいかなぁと思っています✨ 楽しい趣味ができて良かったです〜🍀* ゚
広がりますねー🎉👍🌻
わぉ! それは興味深いです! 情報をありがとうございます🙏 私も読んでみたくなりました。 メモメモ…φ(..)
昔から大好きな杉浦日向子さんの 「百日紅(上下)」を 玉高紀伊國屋さんで見つけて 上下一気読みしました 「おーい、応為」の原作本のようです 因みに漫画です お母さんのセリフ漫画でもそのまんまでした ぜひ映画も見てみたいと思いました
クロッキー❗ 画力の筋トレ‼️、とも言われていますものね、私もクロッキー会に参加して苦戦の自乗でした😵 応為、重いという印象ではないけれど、なかなか考えさせられる作品でした。あ、そうは言っても笑えるシーンもたくさんありました😉 観終わった直後は、私も彼女のようなべらんめい調になりかけましたもの