ミュートした投稿です。
今年もグランパティオのお雛様を楽しませていただきました。カーネーションのプレゼントとてもうれしかったです!春を感じる素敵な一日となりました。
昨年に続き、今年もつるし雛とカーネーションを楽しませていただきました。早速お雛様の横に飾り春気分です。 2月中旬に職場の人と、河津桜を見に行ってみようという話になったのですが、2分咲きということで、行き先を変更しました。いつか予定が合い行けるといいなぁと思っています。
娘が幼い時に2人で行った伊豆旅行で吊るし雛を見たくて稲取まで足を伸ばした事を思い出しました。急に雨が降ってきて風が強く買ったばかりの傘も壊れてしまったけど頑張ってお雛様を見に街を巡った事、懐かしい思い出です。
子供の頃、毎年母が5段飾りのお雛様を飾ってくれてとても嬉しかったし、ちょっぴり自慢でもありました。
我が家には7段飾りのお雛様がありますが、今は亡き両親から長女の初節句の際に贈られたものです。 四人の娘がおりますが、毎年娘達と飾っていたことを思い出します。 その娘達が順に嫁ぎ、今度は私達が雛人形を贈るようになりましたが、置くスペースを反映して、お内裏様とお雛様だけのお飾りに。 下二人はまだ嫁いでい
私は、初めての子供だったので、両親は生まれてすぐに七段飾りのお雛様を買ってくれました。 子供の頃は楽しみに出して飾ってましたが、大人になるにつれ面倒に思うようになり、飾らない年が多くなりました。両親が亡くなってから、お雛様を飾ってみると、どんな気持ちで飾ってくれていたかよくわかり、今は感謝しかありま
実家が商売をしていたため小学生の頃からなるべく手伝ってお雛様を飾っていました。山梨は、4月3日がひな祭りだったため早めに飾って長く楽しめました。ただ3日が終わったらすぐに片付けないと婚期が遅れると言われていたので慌てて片付けていたのを思い出します。そんな私もかなりの晩婚。今は、娘のためにせっせと飾り
季節を感じられる飾り付けをいつも楽しみにしています。お雛様の展示は壮観でした。とても日本らしいです。地方によって特色もあるのかしらと思いました。
高島屋の吊るし雛、とても素敵でした。 子供の頃、母を亡くしその後も子供が男子の為お雛様を飾る機会がありませんでした。 この年齢になって自分の為に飾ってみたいと思いました。
結婚する時に母からもらった手紙にお雛様の思い出が書かれてありました。私が幼い頃お雛様が大好きで出す度にチュッチュしてお雛様の紅がうっすら剥げてしまったそうです。綺麗な顔が〜白い肌が〜と母が阻止しようとしても母の思い子知らずで笑 初めての女の子だったから一緒に出すのが毎年楽しみだったんだよと。 グラン