ミュートした投稿です。
漉けるのは、せいぜいハガキか半紙くらいの大きさかなと思っていたので、大きな和紙になって、とっても嬉しかったです😊 紙漉き体験+工場見学=1650円、私たちは紙1枚追加だったので、+500円。 2,150円で、伝統工芸品である大州和紙2枚を漉く体験とお勉強ができるなんて、お得過ぎる~って思いました😆
とても有意義な紙漉き体験でしたね✨ 私も紙漉きを教えて頂いたことはありますが教室での絵画作成の工程での授業だったので…職人さんから工場で本格的な紙漉きは人となりまで会話も弾んで素敵な1日でしたね💖 ご友人も素晴らしいアーティストでいらっしゃるブラボー! また作品拝見出来るのを楽しみにしておりま
古希㊗️記念ひとり旅日記⑰ (5/21最終日/紙漉き体験編後半)
古希㊗️記念ひとり旅日記⑰ (5/21最終日/紙漉き体験編後半) 紙漉き体験をした「天神産紙工場」は、愛媛県の内子町にある大正8年(1919)創業。工場内には、当時からの設備が現役で使われていて、タイムスリップしたかのような感覚に。最盛期には25槽の漉き舟が稼働、全国的にも珍しい規模だったそう。現在は専任の職人さんは3名ほどで(他にパートさんもいる)、障子紙、書道
お早うございます。 バスケット スラムダンク♡ 強豪揃いだったのでしょう… ソフトボール…メンバー9人 協力体制求められますネ…☆ 豆大福様の果敢なお姿を 想像しています。 卓球選手試合ご投稿頂いて。 5/25カタ--ルで開催の卓球 男子世界選手権男子ダブルス 戸上・篠塚選手が64年振りに
古希㊗️記念ひとり旅日記⑯ (5/21最終日/紙漉き体験編前半)
古希㊗️記念ひとり旅日記⑯ (5/21最終日/紙漉き体験編前半) もう、最終日…🥲でも! 楽しみにしていた「紙漉き体験」の日だから、ちょいとお天気下り坂でもワクワク🥰な目覚めなり🕖荷造りを済ませ→ホテル最上階のスカイスパで烏の行水(笑)→早めのチェックアウト→KHさんとの待ち合わせ時刻までの間に、ホテル近くの商店街等でお土産を買う→漏れが無いかリストをチェック→お
昔の授業にありがちだった「活動が目的になる」という反省点がありますが、多分その煽りを受けられたのですね。 音楽ですと、楽譜が読めたり、リコーダーを吹けたりすること自体が目的ではなく、それを通して音楽の中身を味わうことが大切だと、今は認識が広がってきてるようです。 歌を上手に歌えたり、ピアノを上手に弾
ビアグラス! そうなんです、ホントはそういったものも狙っていたのですが、飲み物や汁物を入れる器だと、焼き上がった時にヒビが入ってしまっていたら使えないかなと思い、お皿とちょっとしたお菓子など入れる小鉢にしました。 もの作り体験は、旅行の計画を立て始めた時に買った「るるぶ」とネット検索で興味が湧き、K
旅の中で、こんな体験ができたら楽しいでしょうね~これは、良い記念になりますね。 旅の計画を立てている時から、考えられていたのですか? いままでの、お写真を拝見してからの、この体験。土を2分割にした時点で、ビアグラスかな?なんて想像してました。違ったか~
ミーママさま 弾かなくなって居場所が移ったピアノはきっと何処かのご家庭でお役に立っていますよ♪ 今はピアノが家にあるのは贅沢な時代ですから、お嬢様のお気持ちもわかります。 音楽も運動も出来たのは羨ましいです。私は器械体操系や駆けっこは大丈夫でしたが球技が……😅最早見る専です。 最近は大人が習い事にチ
カーチャン様 お父様が買ってくださったピアノ、お子さんが沢山練習されて沢山の思い出が紡がれた事でしょう。譜面、読める様になりたいですよね。 ピアノがある環境、貴重です✨お近くの楽器店で「体験レッスン」をされたり、音楽家派遣会社に「出張レッスン体験」を申し込まれりしてはどうでしょう?今は大人の初心者教