古希㊗️記念ひとり旅日記⑯ (5/21最終日/紙漉き体験編前半)
もう、最終日…🥲

でも! 楽しみにしていた「紙漉き体験」の日だから、ちょいとお天気下り坂でもワクワク🥰な目覚めなり🕖
荷造りを済ませ→ホテル最上階のスカイスパで烏の行水(笑)→早めのチェックアウト→KHさんとの待ち合わせ時刻までの間に、ホテル近くの商店街等でお土産を買う→漏れが無いかリストをチェック→おぉっと、時間だ🕤
ホテルの前に🚘が来たゾ! いざ、小雨の中を、一路 内子へ🚗💨 道中、山に霧?霞?靄?がかかっていて、それが海へ流れ落ちて行くようにゆっくり動く幻想的な様子を眺めながら、約1時間のドライブで
紙漉き体験をさせてくれる「天神産紙工場」に到着。販売所で料金を払い、工場へ(冒頭画像)。
工場内の見学は、体験者が漉いた紙を乾かしている間にとのことで、
早速、若手職人男子が紙漉きのお手本を見せてくれる。テレビなどで何となくは見たことがあったけれど、ほほぅ😳、面白そう😍
初めての作業、2枚作る予定なんだけど、上手くいくかしら…?

①紙になる材料の入った水槽、漉き舟(すきふね)を木の棒で良く撹拌してから、そこへ簀桁(すけた)を両手で持って垂直に沈め、紙の素を掬う。
②簀桁を水平にしながら、簀の上から原料がこぼれないように静かに引き上げる。
③原料が均等になるよう小刻みに簀桁を左右に揺らし水を切っていく。
④一旦、漉き舟に渡した矢印の細い板の上に簀桁を置く。

⑤簀を固定していた木枠を上げ
⑥⑦手前から紙の素が張りついている簀を持ち上げて桁から外し
⑧乾燥させる台へ、ソロ~リソロリと運ぶ😅

⑨乾燥台の上に、手前から台に沿わせるように簀を平らに置く。
⑩⑪手前から紙の素を乾燥台に残し、簀だけを引き上げる。
⑫張りつけ完了!🙌
この台は「アチチ」まではいかないけど、けっこう温かい。
KHさんも私も、2枚作成の、ここまでの工程は無事終了!😉
紙を乾燥させている間に、職人男子に工場内を案内してもらうことに。(後半へ続く)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい伝統工芸✨✨
丁寧な紙漉き✨お写真入りの参考書のようなご作業の手順👏👏
難しい筈の紙漉きも…私も〜と
思える程のご参考内容🙏
有難うございます
いよいよ💕最終日をお迎えで…🤗🙏
流石に…繊細な紙のお側には
🐸ちゃん達は…見当たらない💦😂👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最終日なのですね。
でも朝からパワフルにスカイスパ、ホテルライフも攻めてますね💪
紙漉きは難しいイメージしかありませんが、順調に進んだのですね✨さすがです👏
どんな紙が出来上がったのか、楽しみです💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示息を潜めて…
拝読いたしました♡(^-^)(^-^*)♡
紙漉きに影響及ぼさないように
静かに閑かにひそやかに…。
16回目のご投稿と写真撮影数量と
文章をしたためられていらして
深呼吸しながらお姿想像しています
日程から帰京なさって骨休め出来て
ますように…。時にはご静養を♡