トークルーム

2025/06/30 23:03

今日は綾野剛さん主演「でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男」を鑑賞。映画好きのバビチカですが、このところ、ちょっと観過ぎかも⁉️(苦笑)。

「なぜ、それを信じますか?」
と問いかけてくる本作品は、実際に起きた事件を追った、ルポルタージュが原作。この20年前の出来事は、正直、記憶に殆どなかったので、少しだけ予習。え? こんなことがホントに起こったの?と驚きと怖さを感じつつ映画館へ。

いや~、観客の感情を激しく揺らす構成と綾野さんの演技に、完全にもって行かれた。観終わったあとも、彼の様々な表情、絶叫、苦悩する姿、などがフラッシュバックのように思い出されたくらい。あ、モンペと化した柴咲コウさんの熱演も凄みがあって、心底恐ろしかった😱

本当は、たまたかさんでランチやショッピング~と思っていたのに、そんな気持ちになれず、ドヨ~ンとした疲労感をしょってそのまま帰路へつく。
体罰や冤罪絡みの重い内容なので、もう1度観たいとは思わない。けれど、私が今まで観た綾野さんのドラマや映画の中では、群を抜く一作ではないかと。特に、彼が演じる小学校教諭の(裁判の)意見陳述シーンはかなりの見せ場だったと思う。ラストシーン、おりんを鳴らしてから外へ出て…あの終わりかたも印象的で心に沁みたなぁ…

しかし、
20年経っているとはいえ、事件の当事者たち(原告や子供たち、周りの教師とか行政)は、本作の制作にあたりどう了解したのかなと、その点もとても気になってしまうところだ。

〈追記〉
程度の差こそあるけれど、教師と保護者の受け止め方の違い?が事件の発端、というところで映画「怪物」がチラっと頭をよぎった。その瞬間「あ!❗安藤サクラさんの息子役‼️国宝の吉沢さんの少年期を演じたコじゃないか⁉️」あの作品でも光ってたけれど、そっかそっかと妙に納得した帰り道だった。

3件のコメント (新着順)
MNnikotama
2025/07/06 21:21

深い内容の映画なんですね〜
なかなか時間が取れず映画館に
出向いては…残念ながら難しいので
早く自宅で拝見できる日が来る事を
待ち望みます🙏


babicka(バビチカ)
2025/07/06 22:21

この作品は、劇場の大画面でなくても良いと思います😉
家でなら、もう一回観てもいいかな~😅

当日は驚愕しか感じませんでしたが、何日か経った今は、人間の思考のややこしさや、(誰にでも潜む?)心の闇みたいなものに関心が向いてきています。どういうプロセスを経てそうなっていくのか、と。もちろん千差万別でしょうけれど。そして、直接対話するのは怖いけれど…

MNnikotama
2025/07/06 23:53

🙏🙏🙏💖

こもも
2025/07/03 20:19

babicakさん、今晩は。
私は何年か前に、「でっちあげ亅の本を読みました。
実際の事件だったことに驚き、読後感も悪かったのを覚えてます。
当に福岡の学校で起きたことに (日本は、いつからこういう国になったの?)とやりきれない気持ちになりました。
確か当事者の息子は、現在家族持ちでどこかで普通に暮らしてるとかでは、なかったでしょうか。


babicka(バビチカ)
2025/07/03 21:20

こももさん、今晩は😊
原作お読みになられたんですね!
私はこの映画の予告を観るまで、事件のことは殆ど記憶にありませんでした。映画を観ながら、ずっと「本当にこんなことが…?」とはてなマークが消えませんでした。

映画では、原告のお母さんが、どうしてあのようにモンスター化していったのかは、なんとなく生い立ちが関係しているような描かれ方でしたが、詳しくは触れていませんでした。原作ではどう書かれていたのでしょう?
それにしても、500人を超える弁護団って尋常ではない。この事件の異様さを物語っていますよね…

映画では、そこまでのその後は描かれていませんでした。10年後くらいだったかな。

とにかく観終わったあと、とても複雑な気持ちになり、身の置き所がない感じでした。

こもも
2025/07/03 23:00

もう本は手元にないので、
私の記憶だけになります。
事の発端は、この教諭が家庭訪問で母親とした会話です。
彼女は全くその会話内容を逆手にとり、教諭から言葉の暴力と体罰を受けていると学校へ怒鳴り込むのです。
そして日毎に苦情もエスカレートし、夫婦揃って教諭は元より、学校、福岡市、教育委員会と裁判を起こし賠償金を請求します!
これ以上のモンスターペアレンツがいるでしょうか!?
裁判中教育関係者も最初は、弱腰でしたが、正しい証言者
(同級生、教員仲間等)も出現します。
何回目かの裁判で、原告も控訴を取り下げ教諭の冤罪も晴れます。しかしその間の歳月は、戻るはずがなく何とも
最後になってもこのモンスターたちの心が、読めません。
私も映画も見たくなりました。
ここまでのモンスターペアレンツでなくも、近所の学校にいるのでしょうか?この日本に?

babicka(バビチカ)
2025/07/04 00:26

ご本の内容、ありがとうございます!
図書館に行ったらあるかしら…

今日もかなり長文になります!

実は、7、8年前になりますが、私のアロマサロンのお客様で、モンペの圧でうつ病になり休職に追い込まれた小学校の先生が2人ほどいらっしゃいました。(別々の学校です)

そのうちのおひとりの、ことの発端は、その先生がクラスの生徒全員と、お互いにニックネームで呼びあっていたのが教育委員会に知られ、けしからんと、学校を変えられたそうです。私はそれを伺って「以後気を付けます。今後は苗字にさん付けで呼びます」では収まらないのかしら?と思いましたが、保護者からの申告だったのかも知れませんね。
その転任先で、初日に教室に入ると、窓際のカーテンに油性マジックで大きく「死○!」と書いてあり、(その場では犯人捜しはせずに)一般論として「学校の備品にこういうイタズラはしてはいけない」と指導したそうです。
名指しで注意したわけではないのに、放課後にそれを書いた子の親御さんが学校に来て「うちの息子は家でも塾でも凄くよい子で集中して勉強している。学校でぐらいしかリラックスできる場所がないんだから、そんなことで厳しく注意などするな!」とおっしゃったそうです。(え?家庭ではリラックスできないの? それにまず、自分の子が学校の備品をダメにしたお詫びじゃないの?)

それ以来、その子のイタズラは日ごとにエスカレートし、先生も目に余るものにはめげずに指導したところ、その親から毎日70~80通のクレームメールが送られてきて、3ヶ月後ついにうつ病に…
あとから分かったことらしいですが、転任先の保護者の間では着任前に「不祥事で異動になった先生」とウワサされていて、子供たちにもそれが伝わっていたらしいとのこと。でも、それが「死○!」というイタズラににつながります?

私はそのお客様から一方的にしかお話を伺っておらず、校長はどんな対応をしたのか等の突っ込んだ質問は控えたので、ひたすら聞き役でしたが、こんなことがちょくちょく起きたら、先生になる人が減ってしまうよねと、本当に驚愕しました。

でも、お2人とも半年ほどサロンに通われたのち復職なさって、そんな目に合われても教師を続けるとおっしゃったので、それも驚きでした。教師を志す方って、教師というお仕事が好きで、使命感を持って携わっていらっしゃるんだな、と。

映画の中でも、綾野さん演じる先生は、最終陳述のシーンで、モンペさんちのお子さんを責めるのではなく「ウソをついたら周りの大人が正しく叱ってあげないといけない」と訴えていて、私も色々な感情が込み上げてきて涙がこぼれました。

ホントに長くなっちゃって、
ごめんなさい!🙏

こもも
2025/07/05 10:26

お早うございます。
昨日は母の定期検診で、外出(私は、運転手😣)しておりました。

昨今の問題の一つですよね。
学校だけでなく、職場でも
うつ病で出勤できなくなる方
多いようです。
私もインド転勤になる2年前に、近所の公立小学校で本の「読み聞かせ亅のボランティアした時、他のボランティアさんから聞いた話しです。
その学校の50代ベテラン女教師の方が、5年生の女子児童とのいざこざでうつ病を発し
休職中との事。
その時は、「はあっ?亅という感じでした。
児童との問題で先生がうつ!?それも新人教師でなくて!?
それ以外にも、ビックリしたことが多々ありました。
授業中ずっと机に顔を伏せっぱなし。何回もトイレと言って、教室を出る児童。
先生は、全て聞き入れてる状態でした。
また、冬季間登校中に転んで
コートが汚れた物については、その担任がお昼休みに洗ってあげるーもう昔の人間には、理解不能状態でした。
「でっちあげ亅の本に出合った時に、最極端の事件とは思いましたが、近所の学校でも
起こりうる発端があるようで、ぞっとしました。
日本中、どこかで今も似た状況の学校があるんですよね。
夏休み明け 小学生、中学生の自殺のニュースが耳に入ると何ともやりきれません。
いつからこんなに教育現場は、変わってしまったんでしょうか?

babicka(バビチカ)
2025/07/05 13:01

お返事ありがとうございます。
昨日は天候も不順でしたね、お二人ともお疲れ様でした。お母様のご体調に、お変わりはなかったのでしょうか?お大事になさってくださいまし。
インドで生活! わぁ、貴重なご経験をなさいましたね!

学校が、安全で、色々な教科を学ぶ楽しさや、お互いを尊重したり思いやったりする心を育てる場であって欲しいです。もちろん、家庭も、人としての基盤を、愛ある交流で育んでいく場であって欲しいです。
日本の2025年の幸福度は、世界147ヵ国中で55位、G7の中で最低という現状は、憂慮を通り越して危機だと感じています。変えていく糸口を、日本は見つけることができるでしょうか…

すみません、なんだか重い話になっちゃいました。

こもも
2025/07/05 20:53

こちらこそ、丁寧なコメント恐れ入ります。
母は月1で検診に行きますが、今月も変わり無く、水分補給を良くするようにとの事。
ご心配有り難うございました。
babicakさんの映画のお話しから、たくさんのご意見を伺え、私たち一人ひとりが少しでも相手に寄り添う気持ちを持てたらと思い帰ります。
まずは、家庭内〜ご近所〜学校〜職場等、、、。
小さな一歩から歩き進めたいてすね。
どうぞ、ご自愛の上お仕事でのご活躍を。
この場を借りて、お話しできたことに感謝です。

babicka(バビチカ)
2025/07/05 21:06

こちらこそ、たくさんの気付きをありがとうございました🙏😊

MNnikotama
2025/07/06 21:16

もうずいぶん以前より
モンスターペアレンツの話題は
教師仲間の間でも上がり
難しい問題でした
外では気を使い良い子でも
お家では…悪いのですよ〜が
当たり前だったあの頃は…どこに…?
と思うくらい今はお家では良い子で
叱った事もないウチの子が
学校で叱られたと…と怒鳴り
え〜⁈😱と思う事多々で
この頃はそれにプラスして
やれパワハラだ、セクハラだ
と昔なら考えられないくらい
言葉の使い方一つでも難しい
世の中に変わってしまってます
教える側も😱😱😱本当に
大変です💦

babicka(バビチカ)
2025/07/06 22:27

ですよね…😰
私も、そういう辛さや疲れをお感じの先生方のお話を聴きながら、心のお昼寝ができるような香りを選んで、アロママッサージをするしか、なす術がありませんでした。

MNnikotama
2025/07/06 23:50

🙏🙏🙏
有り難いです…
心のリフレッシュ💖🎊
皆様感謝なさって…ご快復で
ご復帰でいらっしゃいますよね〜🙏👍

ミーママ
2025/07/01 12:07

バビさん🎬
映画って次から次へと観る時ってありますよね‼️わかります👍
今回の映画は実際にあった話しなのですね?今は教師になるのもモンスターペアレンツの対応で挫折される方が多いと聞きます💦確かに教師と保護者の受け止めて方の違い、お互いの立場に立った時の違いはありますよね。綾野剛さん、演じる役によって七変化される方だと思います。さすが役者さんですね、亀梨くん?でしょうか、も出演されていますね。
バビさんの見終わった後の憔悴感を聞くと、、ですが問いかける作品なのでしょうね。

      🐰🎬🧑‍🏫🧑‍🎓🏫


babicka(バビチカ)
2025/07/01 12:37

ですよね~ いま正に渦中におります😅

20年前より、現在の方がネット曝し、誹謗中傷の拡大などの脅威も増し、もっと悲惨なことに発展するのかも知れません。
この作品は、観客の気持ちを、母親側に振ったり、教師側に振ったりが絶妙でした。
情報の真偽を確かめもせずにセンセーショナルな煽り方をするマスコミの情報も中にはあって、簡単に踊らせられてしまう危険と常に隣り合わせなんだなと、常々感じてはいましたが、改めて。冤罪で苦しんだ時間は、本人も家族も、取り戻せない…

亀梨さん、wowwowのドラマ版「正体」で、その演技力を見直したのに、今回はあまり見せ場がなく、ちょっと残念。

「なぜ、それを信じますか?」
自分へも、その問いかけを忘れないようにしたいと強く感じた作品でした。