トークルーム

2025/09/07 00:00

9月9日は5節句の5番目にあたる重陽(ちょうよう)の節句です。
一番馴染みのない節句かもしれませんね。
中国では奇数のことを陽数といい、その数字は縁起がよいとされます。なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」として無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いてきました。
平安時代初期には、他の五節句とともに日本に伝わり、平安貴族を中心に季節の移ろいを知らせる節句として広まっていきました。
また、重陽の節句は菊の節句とも言われました。
菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったようです。
また菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で肌を拭うと若さを保つことができるとの言い伝えがありました。明治初期、政府は旧暦から新暦へ改暦を行い、五節句廃止令を布告しますが、新暦へと日付が変わっても催されてきました。
5節句は、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)です。
4節句は七草やひな祭りなど名前は変わっても行事は残っているのです。

重陽の節句は新暦では菊の花がまだ咲いておらず、廃れていったようです。
旧暦の9月9日はいまの10月初旬のため季節感がだいぶ変わってきますね。
昔の人々が無病息災や不老長寿を願った重陽の節句。
※着せ綿(きせわた)や菊酒など素敵な風習をするのも粋なものです。

※ 重陽の節句の際に、菊の花に真綿を被せてその香りや露を移し、翌朝にその綿で体や顔を拭くことで、不老長寿や健康を願う平安時代から伝わる風習です。

5件のコメント (新着順)
MNnikotama
2025/09/15 21:57

着せ綿✨
初めて知りました🙏

五節句は…音楽療法を初めてから
二十四節気同様よく皆様にお伝えする
お話しなんですが…
9月9日重陽のお節句のお話しは
高校時代の古文の先生から初めて
伺い菊のお節句と共に季節的にも
栗の時季で栗のお節句とも言われていますよと教えて頂き
端午の節句などと並び
素敵な呼び名✨と感動した事を
思い出しました

満月あり、重陽の節句あり、お彼岸あり、秋は季節の節目がたくさんありますね。
勉強になりました。
(もうちょっと涼しくなってくれること、切に希望)

ムムムノム
2025/09/08 09:27

皆様のメールでタメになります。大事なことを思い出してくれるような。
立ち止まって、一日を見直すことが大事なような。

ミーママ
2025/09/07 21:46

5節句で9月9日の重陽の節句、確かに馴染みがないかもしれないですね😅
平安時代から続く無病息災や不老長寿の祈りや願いは今の時代にも受け継がれているのですね。
重陽の節句には菊を飾りたいと思います🌼🌼

       🐰🌼🌼🐻


Law
2025/09/08 19:25

日本の歴史と中国節句の
由来等高尚な場面に~…🙏

菊のお花に菊の練りきり
ひとくち ふたくち お抹茶と😊
食いしんぼ 失礼御容赦ください

ミーママ
2025/09/09 06:59

おはようございます☀️
今日がその重陽の節句ですね🍂🌰
菊のお花と一緒に練り切り、お抹茶🍵
いいですね😍
甘いものには目がありません😆
先日、練り切り体験に行きました💕

     🐰🍂🌼🍵

Law
2025/09/09 08:50

お早うございます⛅
【重陽の節句】
厳かにいにしえの趣を
感じながら歴史かみしめ
自然と全てに感謝ですね。

aggressiveに🚶‍♀✨
なにごとにも向き合われる姿
尊敬とその一部分見倣わねばと
反省も踏まえます。
身なりを整え心と頭脳磨き
バージョンアップされ
見倣えそうで見倣えない
いつもお手本です。
後ろ姿を追いかけて参ります。

MNnikotama
2025/09/15 21:45

すご〜い👏👏👏
練り切り✨
美味しかった事でしょう〜😋
菊ですか?紅葉でしたか?^_^

ミーママ
2025/09/15 23:44

こんばんは
遅くに申し訳ありません。

練り切り体験は少し前に行ったので菊でも紅葉でもないのです😆
投稿しようと準備はしていたのですが
タイミングを逃してしまいました😅
有り難く、お姉様からのご質問がありましたので見て頂けたら嬉しいです☺️
北鎌倉の古民家で開催されていて季節によって和菓子は変わるそうなのでまた行ってみたいです👍
お抹茶も自分でたてていただきました。
鎌倉の姉妹店で水引きの体験もやっていて(オープンしたばかり)今度はそちらで水引きの体験もしてみたいと思っています😍

      🐰🍡🍵🏠

MNnikotama
2025/09/16 08:32

素晴らしい💕練り切り🙏
紫陽花でしょうか…😊
お上手です👏👏👏
和菓子職人さんかしら…🐰ちゃん🤗
わざわざお写真ご投稿ありがとう🙏
朝からステキ💓が拝見でき💪ます✌️
水引きも楽しみ😊

豆大福
2025/09/07 08:00

毎回、様々な情報をいただき、とても勉強になります👍
節句は、季節を感じたり、生活に彩りを添えるとても良い機会だと思います。
昔の人の行いは、どれも意味があって、それが現代まで受け継がれてるって素敵ですね🩷

でも、どうして1月だけ1月1日ではないんでしょうね❓️。


Law
2025/09/07 08:14

横から不躾御容赦くださいませ。
ティム様からの御回答を
待ちながら
豆大福様仰るように気になり
調べてみました。

既にお調べ済かも知れませんね。
これはと考えられるスクショを
添付しました🔽🙏
11月11日について調べても
興味は深く刺激を頂いており
お二方に御礼申し上げます。
(スマホ検索を引用 添付)

ティム
2025/09/07 10:17

コメントありがとうございます。
11月11日がないのは五節句の基礎となった陰陽道では、数字というのは1で始まり9で完成を迎えると考えられているためです。そのため9番目の月、9の重なりの9月9日が五節句の締めくくりとなります。

豆大福
2025/09/07 15:09

私の拙い質問にご丁寧に回答いただき、ありがとうございます🩷

古くから伝わる良い行事は、ずっと後世に繋がっていくと良いですね。
私自身も繋げていくよう努力しなくちゃ😅

Law
2025/09/07 21:03

滅相もないことでございます。
こちらこそ丁寧に御対応賜り
御礼申し上げます。

引き続き
宜しく御願い致します。

MNnikotama
2025/09/15 21:48

👏👏🙏