2025/09/07 00:00
9月9日は5節句の5番目にあたる重陽(ちょうよう)の節句です。
一番馴染みのない節句かもしれませんね。
中国では奇数のことを陽数といい、その数字は縁起がよいとされます。なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」として無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いてきました。
平安時代初期には、他の五節句とともに日本に伝わり、平安貴族を中心に季節の移ろいを知らせる節句として広まっていきました。
また、重陽の節句は菊の節句とも言われました。
菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったようです。
また菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で肌を拭うと若さを保つことができるとの言い伝えがありました。明治初期、政府は旧暦から新暦へ改暦を行い、五節句廃止令を布告しますが、新暦へと日付が変わっても催されてきました。
5節句は、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)です。
4節句は七草やひな祭りなど名前は変わっても行事は残っているのです。
重陽の節句は新暦では菊の花がまだ咲いておらず、廃れていったようです。
旧暦の9月9日はいまの10月初旬のため季節感がだいぶ変わってきますね。
昔の人々が無病息災や不老長寿を願った重陽の節句。
※着せ綿(きせわた)や菊酒など素敵な風習をするのも粋なものです。
※ 重陽の節句の際に、菊の花に真綿を被せてその香りや露を移し、翌朝にその綿で体や顔を拭くことで、不老長寿や健康を願う平安時代から伝わる風習です。
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示満月あり、重陽の節句あり、お彼岸あり、秋は季節の節目がたくさんありますね。
勉強になりました。
(もうちょっと涼しくなってくれること、切に希望)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆様のメールでタメになります。大事なことを思い出してくれるような。
立ち止まって、一日を見直すことが大事なような。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示5節句で9月9日の重陽の節句、確かに馴染みがないかもしれないですね😅
平安時代から続く無病息災や不老長寿の祈りや願いは今の時代にも受け継がれているのですね。
重陽の節句には菊を飾りたいと思います🌼🌼
🐰🌼🌼🐻
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毎回、様々な情報をいただき、とても勉強になります👍
節句は、季節を感じたり、生活に彩りを添えるとても良い機会だと思います。
昔の人の行いは、どれも意味があって、それが現代まで受け継がれてるって素敵ですね🩷
でも、どうして1月だけ1月1日ではないんでしょうね❓️。