トークルーム

2025/06/12 10:27

久しぶりに梅仕事。以前は(アロマの)顧客様を集めて、毎年サロンで青梅の酵素シロップを仕込むイベントを開催していたけれど、コロナ禍を機に、なんとなく途絶えてしまい…
今年は急に思い立ち、そのイベントで利用していた奈良の「王隠堂」から青梅を2キロお取り寄せ😉
ここの有機栽培の手もぎ青梅は、とにかく粒が大きくて香りもサイコ~😍
着いてすぐ洗い、ザルにあげ、容器を消毒してタワーに出勤。帰ってから仕込も~っと。
で、出勤途中で氷砂糖を買おうと地元スーパーに寄ったら、
ナニ~っ⁉️ 売り切れですと~❗😱
あちゃ~、事前に購入しとくんだった😨
んもう、待ったなしなんですけど‼️
電車の中でア○ゾンチェックするも、欲しい氷砂糖は7月発送⁉️ 楽○もヤ○ーも品切れ😱
え? 昨今は世の中の人みな梅酒を漬けるのかい?🤔

で、ダメ元でタワー近くのスーパーに寄ったら、山積みでした🤣🤣🤣
良かったぁ~🙌

仕事から帰宅したのは遅い時間だったけれど、その日の内に仕込みたくて、せっせと竹串でヘタを取りつつ青梅をつついて穴をあけ、無事漬け込み完了。最近は冷凍梅を使うお手軽なやり方もあるらしいけれど、私は手間ヒマを楽しむ従来派😁
出来上がりが楽しみなり🤗

4件のコメント (新着順)
江戸っ子ぴー バッジ画像
2025/06/12 12:15

立派な梅ですね~
氷砂糖 購入できてよかったよかった。意外と、果実酒をつけていらっしゃる方々が多いということなのですかね。。。皆様、おいしい物には目がない地域なのかな?
出来上がるのは、夏頃ですか?  のど越しよい爽やかなドリンクが楽しみです!!(実際に飲めないけど、バビさまの投稿を期待して!! 投稿の時は、ぴーのドリンクも用意して欲しい~)


babicka(バビチカ)
2025/06/12 13:21

ご用意しますよ~😉🍸️✨🍸️

ご存知かと思いますが、昔から「梅は三毒を断つ」と云われていて

水毒=余分なナトリウムの排泄を促す。むくみの予防や緩和効果。
血毒=梅のクエン酸で血液サラサラ効果。
食毒=同じくクエン酸が、疲労物質の分解を助け、コリをゆるめたり、飲み過ぎ食べ過ぎで疲れた消化器系をいたわる効果。

が期待できるので、特に夏場には最適!
2~3ヶ月経てば飲めるようにはなるので、1瓶は今季用、1瓶は熟成して来年以降に頂こうかと。
ということは、毎年2瓶漬けておけば…😁

Chris
2025/06/12 11:53

もう梅酒作りの季節ですね。
材料探しのご苦労もまた、手作りを美味しくするポイントかもしれません😊
昔ながらの製法だと、お味も一味も二味も違うはず!
完成まで待ち遠しい期間ですね💕


babicka(バビチカ)
2025/06/12 12:01

はい、ありがとうございます☺️
フライングしないように気をつけます💪

nobuko
2025/06/12 10:47

バビチカ様
梅仕事ですか、良いですね。うちは南高梅で私が梅酒、梅シロップ、母が梅干を作ります。
予約はしているのですが、田辺市は2年連続、雹の被害にあったとかで不作。
HPには、「状況によりキャンセルさせていただくこともあります。」と強気なことを書いてあり、
現在、届くの?届かないの?どっち??とモヤモヤしております。
昨日スーパーに行ったら、氷砂糖が見当たらず、挫折して帰ってきました。
売り切れ中なんですね、もうちょっと頑張って探します。


babicka(バビチカ)
2025/06/12 11:23

わぁ~ 皆さんで担当して色々お作りになるなんて、ステキ、尊敬です!
自然の恵みですものね、天候不良による不作は致し方無いですね…😓
とはいえ、楽しみにしていらっしゃる梅仕事、無事に梅が届くといいですね😉

そうなんです、氷砂糖😱
売場で、思わず店員さんに詰めよってしまいました😅 氷砂糖、どうなってるんだ~⁉️

でも、あるところにはあるようなので、捜索、頑張ってください!

イチゴ
2025/06/12 10:39

ホント大きな梅ですね!💚
お仕事でお疲れでしょうにまめなバビチカ様
酵素シロップ漬けとは普通のシロップ漬けとは違うのですか?
初歩的な知識なのかしら?😅
無知な私の質問です😅🙏


babicka(バビチカ)
2025/06/12 11:11

長文になります😅

酵素シロップは、
青梅、または熟した梅、どちらでも仕込み可で、発酵させたものを指し、カラダへの吸収が良いとされています。
青梅だとスッキリした味わい、熟した梅は豊潤な香りとフルーティーな味わいを楽しめます。

①種を除いた果肉を薄めに刻み、梅の1.1倍の砂糖(氷砂糖ではなく)を用意。
②ホーローまたはガラスの密閉容器に、梅の果肉と(種も)砂糖を交互に重ね、サラシまたは手拭いなどで覆い(呼吸させるためラップ等は不可)
③砂糖が溶けてエキスが上がってくるまで一昼夜またはそれ以上置く。
④ここから毎日、清潔にした素手で(できたら朝晩)良くかき混ぜ
⑤発酵してビールのような細かい泡が湧き出てきたら(何日かかるかは、気温やまぜ方による)完成。ザルとガーゼ等でシロップと実に濾し分け、シロップを保存容器などに移し、頂く。このシロップも発酵しているので、保存容器のフタは緩めに。

発酵が進んでくると、良い香りに誘われるようにムシさんが寄ってきますので、要注意⚠️ 対策が必要になることも。

果肉はジャムに利用。熟した梅で作ったなら、ジャムにせずとも、そのままヨーグルト等にトッピングしても美味。

シロップはお水や炭酸で割ったりして飲んでも良いですし、お薬代わりにそのまま飲むのもアリです。糖分が高いので、摂取量には留意。

という、手間のかかる作業が必要です😉 手間ヒマかけるの好き派ですが、ちょいと面倒でした😆
が、お客様たちには好評で、梅だけでなく、季節の果物を色々使って作りました。ノーワックスのレモン、生姜なども美味しかったです。
いっとき、酵素シロップ作りはブームになりましたが、自宅で、素手でかき混ぜるのは衛生面でどうなのか論争も起こり、コロナ禍もあって、ブームはたち消えて行ったように記憶しています。
でも、あくまで個人的な感想ですが、美味しいし、カラダにも良さそうだし、素手でまぜるのは糠漬けもそうだし…

ただ、梅で作る場合は初夏なので良いのですが、発酵して泡立つまで、使用する材料により、寒い時期だと時間がかかったり温度管理をしたりで、やや面倒でした😅

今年は梅酒にしましたけれど、酵素シロップ作りにも、また挑戦したいと思っています。
ご質問のお答えになったでしょうか?
最初の数行だけが、お訊ねの答えだったのかも⁉️😆

nobuko
2025/06/12 11:54

なるほど、素手でかき回すのですね。
梅シロップは発酵したらダメなのだと思っていたので、「へー」×5回です。
虫さんはちょっとノーサンキュウですが。

babicka(バビチカ)
2025/06/12 12:07

作り方を教えてくださった方が「絶対素手で!」とおっしゃるのでそうしたのてめすが、金属でなけれぱ、別に木ベラとかでも良いのかも知れません。

顧客様を集めて仕込み会を開催していた頃は、一軒家をサロンの店舗に借りていたので、遊びにきていたまだ幼かった孫娘が
「バビ~、アリさんがぁ~~~つ!」
と叫ぶので、見たら🐜🐜🐜たちがお庭から仕込み樽まで一列縦隊でやって来ていて
ひょえ~~~~~😱

慌てて大きめの洗面器に水を張り、樽をポチャンと浸けて侵略を防ぎ、アリホイホイを買いに走りました😵

nobuko
2025/06/12 13:29

テレビで拝見した料理研究家の飛田和緒さんの味噌の天地返しを思い出しました。
天地返しは絶対に手で!!と言っていらして、
なぜか子どものほうがおいしく仕上がるそうです。
たぶん、手の菌(人間に有益な菌)の多様性があるからかしら?
理由は分析をしているわけではないので、わからないとのことでしたよ。

きっと、手でかき混ぜたほうがおいしくなあれ。の魔法も効くのでしょう。

イチゴ
2025/06/13 09:46

ありがとうございます🙏
梅酒やシロップ漬けは作ったことがありますが…
手で混ぜるのは初めて知りました☺️
瓶ごと揺すって漬け具合の様子をみることしか…☺️
お勉強になりました☺️✨
詳細にご説明ありがとうございました🙇🙏

babicka(バビチカ)
2025/06/13 12:17

私に作り方を教えてくださったのは、ローフード(Raw Food)研究家の女性で、素手でかき混ぜるのは、手の常在菌を活かしたいから、との事でした。飛田さんと同じご意見ですね😉
なので、同じ材料で仕込んでも「家ごとに違う味になるのよ!」と豪語⁉️していらっしゃいました☺️

サロンで顧客様を集めて仕込み会を開催していた頃は、お客様がご出張の間、その漬け込み樽をお預かりして、私が自分用と一緒に、毎日かき混ぜることもありました。
私の菌で…🤣