トークルーム

2025/05/03 00:01

今年も作りました、兜春巻き🎏✨
今回は義母を喜ばせたくて💕
具は、基本的な挽肉・人参・椎茸・筍・春雨で。
polaccaさまに教えていただいたことを思い出し、きっちり折って、三角を持ってそろりと油に入れて、できました!
食卓に並べると、義母の目はまんまる👀✨
「あららら〜!どうしたの、これ❣️」とびっくりしてました✨
そして、美味しい美味しいとワンプレートを完食😆🙌
polaccaさま、作戦成功しました👍今年もありがとうございました💖

MNnikotama
2025/05/03 01:43

👏👏👏💖✌️
よく🤗頑張りましたね〜💖
お義母様も大喜び👍💕
よかった💪🙌🙏(お疲れ様😊)


まるまる
2025/05/03 06:16

ありがとうございます💕
兜春巻きを見て、わあ〜っ✨❣️と目を輝かせている義母に、私も嬉しくなりました🥰
折り紙方式だけに、まさに「折り紙」つきの逸品ですね💖

ひまわり
2025/05/03 08:01

「折り紙付き」
ザブトン3枚‼️ですね✨✨✨
美味しそう😋な兜春巻き
子供の日🎏にピッタリ‼️
お義母様だけでなく
皆様喜ばれたでしょう!😋✨

MNnikotama
2025/05/03 08:38

👏👏👏🤗
この時季の✨一生の思い出ですね〜🙏

MNnikotama
2025/05/03 08:40

しょうたさんより👏👏👏
ひまわり師匠😅😂👍🙏

まるまる
2025/05/04 01:00

わあ!座布団3枚❣️ありがとうございます😆🙌✨
はい、こどもの日も近くてタイムリーな兜の春巻きはみんな大好きで喜んでました🎏✨
これを初めて見る義母の反応は楽しかったです🙌💕

まるまる
2025/05/04 01:04

はい、きっとこれから義母といただいたことが思い出になっていくと思います💕
一昨年前に来てくれた時と比べると、だいぶ年齢を感じることが増え、心配と寂しさも感じているので、義母との一つ一つの出来事を大切にしていこうと思ってます。

MNnikotama
2025/05/04 08:11

わかるぅ〜💦💦😥
そんな…思い…😓
お優しい⭕️⭕️ちゃんだから…尚一層👏🙏
仕方ないですよね〜皆んなが通る
人の道…💦人生でしょう…😣😅🙏

ひまわり
2025/05/04 08:20

たくさんお義母様との思い出を
作っていってください✨
きっとお義母様も嬉しいでしょうね
驚くことは長生きの秘訣だそうです
お大切になさってください✨🙇🏻‍♀️

MNnikotama
2025/05/04 08:34

🤗🙏…そうそう✌️
驚きや笑顔😊笑い🤭は…
長生きの秘訣🤣🤣🤣
本日も…平均年齢90歳の皆様に
爆笑して頂きま〜す😂💪🙏

ひまわり
2025/05/04 08:35

素敵😍

まるまる
2025/05/04 23:06

温かいお言葉ありがとうございます🙏💕
義母はまもなく卒寿なので、自然なことではありますが、年々身体の自由が効かなくなっているように見えます。
長生きの秘訣は驚くことなのですね✨
兜春巻きで少しでも寿命が延びてくれたら嬉しいです💖
思い出もたくさん作っていこうと思います✨

MNnikotama
2025/05/05 17:10

今日も…長生きの秘訣✨✨💖
セッションしてきましたよ〜🤣🤣🤣
子供の日💖
ご自分の子供の頃の夢は何ですか〜?
のお伺いに…
「看護婦さん」
「お花屋さん」
「お嫁さん」
沢山のお声があがりましたよ✨✌️
皆様昭和一桁乙女様方…😊
かわいい💕夢ですよね〜💕
乙女心で歌唱頂きましたよ…
🎵花嫁人形🎵🤗

まるまる
2025/05/05 18:56

こどもの日ですね🎏
お仕事お疲れさまでございました🍵
みなさま、童心に戻ってグッとお気持ちも若返ったことでしょう✨
義母も、昔の話をするときはキラキラと目が輝きます✨
MNnikotama先生の楽しいセッションが長生きの秘訣ですね💪✨💕

13件のコメント (新着順)
かおり
2025/05/08 12:31

まるまるさん、スゴいですね!polaccaさんに教わった春巻き兜をしっかり身に付けて🤗私も筍のこの時期に春巻きを作りますが兜には出来なかった…😭今は量を重視で、定番の形で今年も春巻きを作って食べました!私もいつかpolaccaさんの春巻き兜を作りたい🎏


まるまる
2025/05/08 22:12

ありがとうございます💕義母に見せたくて作りました!
男の子達の食欲に対応するには、定番をたくさん作る感じになりますよね💦
千葉の筍ですか?立派ですね!
筍掘りは大変だけど、みずみずしくてジューシーな採りたてでゆがいた味は格別ですね✨

かおり
2025/05/09 05:17

まるまるさん、おはようございます!
そうです、主人の実家には竹林があり筍が採れます。今や筍掘りは男性陣がやってくれますがその後の皮剥き等は私と義母の担当でやはり力仕事になり大変です💦その分美味しさも格別ですね🥰

まるまる
2025/05/09 21:12

わあ、千葉のご主人のご実家なのですね!掘るのも、皮をむいて茹で上げるのも一仕事ですよね😅美味しい筍のためですけどね😊
私も、実家の竹林の筍が懐かしい思い出です。
瑞々しい味は格別ですね😆✨

形もすばらしい、味もすばらしい、しかも「義母を喜ばせたくて」とあって、もう素晴らしすぎて何もできない自分が恥ずかしくなりました。
明日の端午の節句はせめて折り紙で愛犬(♂)のご仏前にかわいい兜を折ってあげたい(まずはそこから)と思います。


まるまる
2025/05/04 23:44

お褒めの言葉、ありがとうございます💕恐縮です。
義母はだいぶ高齢なのですが、遠方なので日頃なかなか役に立つこともできていないのです💦
それで、たまに家に来た時くらいは楽しんでもらいたいなと思いました。
polaccaさまの考えられた美しいお料理のおかげで、喜んでもらえて嬉しかったです😊

一粒の涙
2025/05/04 20:59

凄いです
折り紙て折るように兜作ればいいのでしょうか


まるまる
2025/05/04 23:40

はい、そうです👍
春巻の皮で兜を折り、被る時頭を入れる部分に具を詰めて、裏側の三角のピラピラで包みこみます✨

一粒の涙
2025/05/05 13:15

分かりやすい説明ありがとうございます
早速トライしてみます
うちでは 春巻の具の変わりにポテトサラダを入れる時も
今回は包みやすそうなのでポテトサラダでしてみます
孫が喜ぶ顔 考えただけで嬉しい( ´∀`)

まるまる
2025/05/05 18:48

お役に立てて良かったです🙌
お孫さまもびっくりなさることでしょう!楽しみですね💕

ミーママ
2025/05/04 10:41

まるまるちゃん、素敵😊😍👏
polaccaさんの兜の春巻きを初めて見た時に凄いなぁ、作ってみたいけど難しいのかなぁと思っていましたが、しっかりと継承されて、更に義母様を喜ばせたいと言う気持ちが素晴らしいです‼️
手毬寿司も作られていましたものね。
すっかりpolaccaさん料理教室の生徒さん第一号ですね😉
私も食べてみたーい💕💕

     🐰🎏💕


まるまる
2025/05/04 23:37

ありがとうございます💕
polaccaさまの美しいお料理を味わってみたくて教えていただき作ったのが最初でした。頑張ればできるかも…という場合にチャレンジするだけなのですが😅
義母には日頃、遠方ということもあり何もできないので、家に来た時くらいは楽しんでもらいたいと思いまして😅
びっくりしてくれて、嬉しかったです😊

ミーママ
2025/05/05 07:11

おはようございます☀️

遠方なので普段は何もできないからと言うまるまるちゃんの優しさがお義母様にも伝わっていますね。そして喜んだお顔を見れて嬉しくなりますね☺️

主人の母も今年卒寿です。足腰はどうしても、、でもしっかりしていて食欲もあるので元気なうちにと色々と思います。
来年は私もこの兜春巻きに挑戦してみようかしら😉😆

     🐰🎏

まるまる
2025/05/05 18:53

あら、ミーママさまの御義母さまも卒寿を迎えられるのですね。おめでとうございます㊗️
うちも、会うたびに老化を感じるので、少しでも動ける時に楽しいことを共有したいなと思ってます。
兜春巻は、折り紙で兜を折って包めばできますので、ぜひお試しくださいませ💕

ミーママ
2025/05/05 18:57

来年と言わず、思い立った時に作ってみた方がいいかしらね👍👍
polaccaさんのレシピを見てみよーっと
折り紙の兜と同じように折ればいいのね😉
何事もチャレンジね💪

     🐰🎏💪

まるまる
2025/05/05 19:00

すみません、書き間違えました🙏
そうそう、折り紙を折る要領で、ということです!
春巻の皮が正方形ではないときは、正方形にしてからお使いください☝️

ミーママ
2025/05/06 01:12

ありがとう😊😊✌️

     🐰💪

すごいですね!初めて見ました👏
器用に作られて素晴らしいです✨味のおいしさもイメージできます。みなさま喜ばれたことでしょうね☺️


まるまる
2025/05/04 23:31

ありがとうございます💕
polaccaさまに教えていただいたお料理です✨美しくて美味しくて、家族も大喜びでした😆

しーちゃん
2025/05/03 15:03

すごいです😄👏👏
まずは、折り紙で兜の折り方練習しないとですかね…🤔💭💦


まるまる
2025/05/04 00:56

すごいですよね〜✨
私もpolaccaさまのご投稿で拝見した時はびっくり仰天でした‼️
はい、最初に作った時は折り紙で兜を折ってみて、イメージを持ってから調理しました。
楽しいので、しーちゃんさまもぜひお試しになってみたくださいませ🎏✨

めこ(megkj31)
2025/05/03 14:16

すごい!!!まるまるさまの愛情も素敵です✨
こんなお料理作ってみたい、、、
是非販売いただきたいです😆


まるまる
2025/05/04 00:53

polaccaさまの考案された兜の春巻き、素敵ですよね💓
快く作り方も教えてくださり、しかも私でも作れて、感謝しかありません💖
megkj31さまも、作れますよ👍✨

polacca
2025/05/03 14:14

御義母様にもビックリ喜んで頂けて私も嬉しいです🥰
もう完全に御自分のものにされましたね!
それも嬉しいです🌸
結構ボリュームあるはずですが、完食された御義母様もご健勝で素晴らしいです👏


まるまる
2025/05/04 00:51

polaccaさま〜!義母も喜んでくれました!ありがとうございました💕
私も自信がついてきたので、このお料理は懐刀として大切にしていきたいたいと思います😆✨
義母も足腰が弱ってきて心配なこともありますが、これを完食する元気もあり、嬉しかったです!❣️

polacca
2025/05/04 09:20

今、自宅を訪ねてくれた今は亡き母の為に子供の日兜春巻を作り、自分にも貴重な日になったことを思い出しました。この画像は2013年のもの。まだガラケーの撮影、東京ガスさんの親子イベントからのネタ初期バージョンです。ここから自信を得て普通の折り方でも出来るよね?と発展し、美しくしあがる工夫をして現在に至りました。

MNnikotama
2025/05/04 18:20

菖蒲とのセット✨も粋なスタイルで
らしたのですね〜👏👏👏
初期のお作品👍🤗💖
とても…ガラケイでのお写真とは…
思えません🙏😊

まるまる
2025/05/04 23:17

まあ!polaccaさまはお母様との思い出の一品になっているのですね💖季節と大切な方との思い出を繋ぐお料理があるというのは、素敵なことですね。
青々とした菖蒲と、同じお色のお皿がとても素敵です💚兜春巻がとてもよく似合うステージですね👏✨
お母様もお喜びになったことでしょう🎏
初期バージョンはこのような形だったのですね。これも作りやすそうな兜に見えますが、やはりpolaccaさまが改良されたあの兜が好きです。
開発してくださり感謝です🙏💕

polacca
2025/05/04 23:35

菖蒲に注目して下さりありがとうございます😊
私の郷里では6月に菖蒲湯祭りがあり、端午の節句とはまた違う菖蒲に対する思い入れがあります。
母と一緒に入った菖蒲湯は私の子供時代の思い出なのです。
今また兜春巻を通してこんなお話をするなんて当時は全く考えられず…。

polacca
2025/05/04 23:45

そんな風にあの完成型兜が好きと言ってくださるなんて…私の母もきっと良かったね〜って彼岸の先から微笑んでいると思います🥰
投稿した甲斐のある作品、これからも出せるといいな、と奮い立ちました💪

まるまる
2025/05/04 23:53

菖蒲湯祭りという行事があるのですね。故郷の思い出が詰まった菖蒲。お母様との菖蒲湯の思い出も💚
端午の節句とお祭りと、polaccaさまにとって菖蒲には深い意味があったのですね。
お料理を作ること、盛り付けること、味わうことの意義深さを感じました。
素敵なエピソードをお聞かせくださりありがとうございます🙏💕

まるまる
2025/05/05 00:13

本当に、いつも素敵なお料理のご投稿をありがとうございます。
これからも楽しみにしております😊💕

MNnikotama
2025/05/05 01:46

ですよね〜👏👏👏🤗
懐かしくも…心あたたまる💖
LOOPタイムマシーン👍✨のよう
です…💕🙏

まるまる
2025/05/05 06:18

本当にそうですね😊💕✨

くまさん
2025/05/03 11:05

🎏💖✨🤩😋


まるまる
2025/05/04 00:46

ありがとうございます💕
端午の節句にぴったりですね🎏✨

Chris
2025/05/03 10:15

素敵~‼️美味しそう!
お義母様もお喜びですね😃
何よりこれを器用に作られるまるまるさんが素晴らしい😍
不器用な私は揚がった時にこの形にならなそう😂


まるまる
2025/05/04 00:45

ほんと、見た目に楽しく、美味しいお料理ですね❣️
polaccaさまのアドバイスで「しっかり折る」ことをしておくと、崩れませんでした👍
私でもできたので、Chrisさまもよろしかったらぜひ💕✨

Chris
2025/05/04 10:11

しっかり折る!ですね。
来年に向けて練習せねば!💪

まるまる
2025/05/04 23:08

ぜひぜひ〜✨
折った後、重なるところは水で濡らして少し押し付けると剥がれにくくなると思います👍

Chris
2025/05/05 22:17

アドバイスありがとうございます💕
頑張ってみま~す!