江島神社 ⑤ 龍宮(わだつみのみや)
奥津宮の隣には龍宮(わだつみのみや)があります。江島神社発祥の地とされる「江の島岩屋」のちょうど真上に建立されていることもあり、島内随一の強力なご利益スポットです。御祭神は龍宮大神です。
古来より江ノ島は、龍神信仰は弁財天信仰と習合されていました。奥津宮の隣にあるのが、とてもロマンティックです。

また、龍宮の裏側には小さな祠があります。
知る人ぞ知るパワースポットですので、参拝に行かれたらぜひ、裏側にも足を運んでみてください。

ここから更に10分程度階段を降りていきます。
江ノ島岩屋があります。
ここが江の島弁財天信仰の発祥の地です。
多くの高僧や武将がここを訪れて祈願のため籠ったことを「江の島参籠(さんろう)」といってました。

北条時政が江の島弁財天に子孫繁栄を祈願した際、弁財天の化身である大蛇が三枚の鱗を残して消えたとされ、その鱗を家紋としたと伝えられています。北条の紋という方が一般的ですが、正しくは三つ鱗紋です。
また、岩屋には天女と五頭龍の伝説も残されています。現在では神様は祀られていませんのですが、見どころの一つです。

第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)の二つ の洞窟があります。第一岩屋の最奥は2つに分かれ、左側に行くと富士山の麓にある鳴沢氷穴に続いているとの表示があります。
右側に進むと突き当りの場所は、江島神社発祥の地と伝わる場所です。昔はここに江島神社のご祭神三柱の宗像三女神が祀ってあったようです。第二岩屋の一番奥には竜神の像が光っています。
いかがでしたか?
とてもロマンティックな江ノ島伝説は。
昨年は藤沢市の観光客は2000万人を超え、過去最高を記録しました。少し早めに行くと混雑しないようです。
先週の日曜日は、辺津宮に10時にご祈祷していただきましたが、比較的空いてました。
ぜひ夏の小旅行に「江ノ島伝説」はいかがですか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示江の島に行くと、展望台に登ってすぐに帰宅していたのですが、次回は神社巡りも楽しんでみたいと思いました。情報ありがとうございます。
江の島はオリンピックでヨット競技が開催されてから、整備されてヨットハーバーもステキですね。