ミュートした投稿です。
NEW 鶴岡八幡宮 ① 由比若宮
NEW 鶴岡八幡宮 ① 由比若宮 由比若宮社は、相模守であった源頼義が「前九年の役」で奥州の豪族・安倍氏との戦いに臨むに当たり、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮に戦勝祈願を行います。奥州平定した翌年に報賽の意を込め、由比の地(材木座)に京都・石清水八幡宮を勧請し祀りました。それが、由比若宮の始まりです。その後、源頼朝が鎌倉入りの際
NEW 夏の特別編 三峯神社 最終回
NEW 夏の特別編 三峯神社 最終回 三峯神社境内の奥の山道を歩き、縁結びの木を通り越したあたりに鳥居が見えて御仮屋神社(遠宮)があります。遠宮御仮屋とは、三峯神社の御眷属であるお犬様(大口真神)をお祀りする神社です。お社の両脇には狛狼がいます。三峯神社から5分程度ですが、境内から奥にあるため見逃す方も多いようです。 御仮屋に
夏の特別編 三峯神社 ④
夏の特別編 三峯神社 ④ 三峯神社では、拝殿の欄間や手水舎など、至る所にあでやかな龍の装飾が施されています。龍は火除けのおまじないといわれています。拝殿前の石畳に龍の模様が発見されたのは2012年、辰年でした。参拝者が偶然見つけたといいます。石畳は境内から切り出した石で作られたそうですが、いつ模様が現れたのかは定かではありま
夏の特別編 三峯神社 ③
夏の特別編 三峯神社 ③ 緑が深く生い茂る境内に、鮮やかな門が姿を現します。その存在感から力強さが伝わってきます。「随身門(ずいじんもん)」は約220年前に建てられたものです。明治の神仏分離令までは「仁王門」でした。そのため仁王像は明治初年に鴻巣の勝願寺へ移されました。県内有数の大規模な八脚門で、軒唐破風に極彩色の彫刻をあし
夏の特別編 三峯神社 ②
夏の特別編 三峯神社 ② 三峯神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりです。父である景行天皇(けいこうてんのう)の命により東国平定に遣わされた日本武尊は、碓氷峠に行く途中、白い鹿に化けた犬の魔物に行く手を阻まれました。日本武尊は、近くに生えてい
夏の特別編 三峯神社 ①
夏の特別編 三峯神社 ① 秩父市大滝で11日22時頃に発生した落石を受け、国道140号は三峰口駅近くの贄川(にえがわ)交差点から、道の駅大滝温泉までの約8.5kmにわたり、通行止めが続いています。この区間は、秩父市街と、三峯神社・秩父湖・中津川渓谷といった観光スポットを結ぶほか、山梨県甲府方面へ通じる重要なルートですが、迂回
幣立神宮
幣立神宮 幣立(へいたて)神宮についてご存知でしょうか。高天原(たかまがはら)神話の発祥の神宮と由緒に記されており、この地に足を一歩踏み入れると厳かな霊気がみなぎり、別世界に迷い込んだようです。幣立神宮は立地的に九州のへそ(中心)と呼ばれてゼロ磁場と言われる場所です。熊本市街地から車で約2時間の山の中にありな
神隠れ
神隠れ 離れの宿 神隠れは、8室ある客室は全て離れの客室で、神々の歴史に触れながら、静かで贅沢は時間を過ごせる宿です。高千穂峡の玉垂れの滝から汲み上げた神聖な湯の温泉宿です。「推しの子」シーズン2最終回で主人公たちが宿泊していた宿でもあります。高千穂は熊本空港から車で3時間、宮崎空港からは3時間半とアクセス
天岩戸神社
天岩戸神社 先日の投稿からだいぶ時間があいてしまいましたことお許しください。高千穂編の続きとなります。天岩戸神社となります。神話の時代、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟の須佐之男命(すさのをのみこと)は、田畑を壊したり、動物に危害を加えたりと、大変な暴れん坊でした。あまりにひどい行動に怒った天照大御神は天
2025年8月7日は、天赦日です。 今年はこの日含めて3日しかありません。天赦日は、「天が万物の罪を許す日」という意味を持ちます。この日に始めたことは、あらゆる障害が取り除かれ、成功するとされています。年に5〜6回しかない最上の大吉日です。 具体的には、財布の購入やこうに使い始め、ご結婚やご入籍、開