Photoシェア

ティム
2025/07/09 13:06

江島神社 ② 辺津宮

江ノ島の中心である江島神社は、江の島大橋(歩道側は弁天橋)側から進むと順に、北側の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を、西の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)をそれぞれ祀っています。

宗像三女神がそれぞれの社殿に祀られています。

瑞心門

鳥居をくぐった先には竜宮城のような「瑞心門(ずいしんもん)」があります。

「人々が瑞々しい気持ちで参拝できるように」という意味を込めて名付けられました。

ここから階段が254段続きますが、エスカーというエスカレーターが上りのみあります。

階段が続きます

階段を登り終えると1つ目の社殿、「辺津宮(へつみや)」に到着します。

辺津宮

こちらには先程お伝えした田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)が祀られています。

田寸津比賣命は航海の神様です。航海を始め、旅の安全のご利益があるといわれています。正式参拝(ご祈祷)はこの社殿でおこなわれます。

御朱印は辺津宮のみ記帳していただけます。

江島神社の御朱印は全部で10種類程度ありますが、江島神社・日本三大弁財天の2種のみ書いていただけます。巳の日には🐍のスタンプが押されます。

江島神社は、この辺津宮だけ参拝される方が多いのですが、ここから先が江島神社の中心に入っていきます。

奉安殿

同じ敷地内にある「奉安殿」にも参拝します。200円拝観料がかかりますが、ぜひおすすめいたします。

日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天の妙音弁財天(みょうおんべんざいてん) と八臂弁財天(はっぴべんざいてん)が祀られています。

妙音弁財天は琵琶を抱えた全裸体です。女性の象徴をすべて備えられた大変珍しいもので、鎌倉時代中期以降の傑作とされています。音楽芸能の上達を願う多くの人々より信仰を集めています。

八臂弁財天は、国の重要文化財に指定されており、八本の腕にそれぞれ宝珠、剣、戟、鉤、輪宝、宝棒、弓、矢を持ち、頭上には蛇の宇賀神を頂いている姿が特徴です。源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、奥州の藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせ、二十一日間祈願させたそうです。

 

ここから更に階段を登っていくと中津宮があります。次回は弁財天と同一神とされる市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が祀られている中津宮をご紹介します。

コメントする
3 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/07/10 09:45

江島神社 ② 辺津宮✨✨も…
🙏🙏🙏🤗
有難うございます💖🙏
竜宮城までの254段頑張ってみたく
なりました💦行きは良い良いですか
〜😂💦
妙音弁財天✨是非とも参拝させて頂きたいです👍(なんだか…主人も
ニタ〜としそうな予感ですが…😅)
もっともっと腕を磨きたい💦💦
今更ですが〜🤣😂🙇‍♀️🙏

まるまる
2025/07/09 23:23

江ノ島には、こんなにたくさんの神様がお祀りされているのですね。
階段と竜宮城のような門と六角堂、覚えています!10歳の記憶。懐かしくなりました。でも神社だったとは…
鎌倉が近いだけに、仏像は鎌倉時代に作られたものなのですね。
ご紹介ありがとうございます。

Law
2025/07/09 13:38

ティム 様

大変丁寧に
✨ティム様独自の貴重な✨
重文の解説書を拝読賜りました。
日本三大弁財天
「江島神社/神奈川県」
「竹生島神社/滋賀県」
「厳島神社/広島県」
のうち 訪れたのは
厳島神社のみ…です。

御投稿戴きました写真の数々
涼しい部屋に居ながらにして
現地に赴いた気持ちにいざなって
頂きまして御礼申し上げます。
巳年🐍の当方 体力回復して
現地に辿り着きたいものです。
素敵で貴重な文面有難う存じます。