Photoシェア

ティム
2025/08/05 12:43

天岩戸神社

先日の投稿からだいぶ時間があいてしまいましたことお許しください。

高千穂編の続きとなります。

天岩戸神社となります。

神話の時代、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟の須佐之男命(すさのをのみこと)は、田畑を壊したり、動物に危害を加えたりと、大変な暴れん坊でした。あまりにひどい行動に怒った天照大御神は天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる洞窟に隠れてしまいます。太陽神である天照大御神が居なくなると世の中は真っ暗になりました。食べ物が育たなくなったり、病気になったりと大変なことが次々と起こります。

八百万(やおよろず)の神々は天安河原(あまのやすかわら)に集まり天照大御神を連れ戻すため、天岩戸の前で色々と説得を試みます。

朝に鶏が鳴くと太陽が昇ってくることから、鶏の鳴き声には太陽の神様を呼ぶ力が有るというのではないかと鳴かせてみたりするのです。現在でも、鶏を放し飼いにしている神社が多くありますが、元はこの長鳴鳥(ながなきどり)から始まっています。
しかし、天岩戸の扉は開かず失敗しました。

天照大御神が出てくるように色々と試してみますが、天岩戸に閉じこもったきり出てきません。

そんな中、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が招霊(おがたま)の木の枝を手に持ち、激しく舞をします。回りでほかの神々で宴のように騒ぎ立てます。

すると、「太陽の神である自分が隠れて居るから外は真っ暗で、みんな困って居るはずなのに、外ではみんな楽しそうに騒いでいる。これはどうした事か?」と不思議に思い、天岩戸の扉を少し開けて外を見るのです。

その時に岩の扉を手力男命(たぢからをのみこと)が開け放ち、天照大御神を連れ戻すのです。

そのとき開かれた扉を長野県の戸隠山に投げ込むのです。

この手力男命(たぢからをのみこと)が後の戸隠神社(とがくしじんじゃ)の御祭神です。

 

その後世の中が再び明るく平和な時代に戻ったと言われます。
暴れた須佐之男命は反省し、天岩戸の里をはなれ出雲國にむかい、のちに八俣大蛇(やまたのおろち)を退治するのです。

 

天岩戸神社は西本宮と東本宮があります。

西本宮

西本宮は、天照大御神が隠れた天岩戸(洞窟)を御神体として祀られている神社です。
御祭神は大日霎尊(おおひるめのみこと)で、天照大御神の幼名となります。

岩戸川の渓谷を挟み相対して鎮座するのが東本宮です。東本宮は天岩戸から出た後に最初に住んだ場所とされ、こちらの御祭神も天照大御神です。

東本宮

この日も酷い雨でしたが、拝殿前にくると太陽が差し込み青空が見え出しました。有り難くお参りさせていただきました。

 

 

 

天安河原

天安河原(あまのやすがわら)

天岩戸神社西本宮から岩戸川に沿って徒歩で約10分、天照大御神が天岩戸に隠れたときに、天地暗黒となり八百万の神がこの河原に集まったとされる大洞窟です。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/08/11 15:14

高千穂編の続き✨✨👏👏🙏
有難うございます💖
お忙しい中でいらっしゃいますのに…
間が空いた事のお許し文面からと…
と〜んでもない事でございます🙏
このようにいつも詳しく…とっても
なかなか行ける事の出来ない地の
素晴らしい歴史的お伝え…
お勉強させて頂き有り難いです🙏
頭が下がります🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

こちらこそ…すぐの拝見が出来ずに
失礼致しました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
元気だけが取り柄と思っていました私が…なんとギックリ腰😱となり
しばらくジッとイタタイタタの生活を
しておりました🙇‍♀️🙏

厳かな神社を拝見でき…
早く痛くなくなりますように😂と
祈ってしまいました🙇‍♀️💦🙏
きっと天祓日に不義理をした罰かも…
とも感じます🙏

ミーママ
2025/08/06 09:32

ティムちゃん‼️
神話の時代のお話し、弟の悪行で洞窟に隠れてその為に天地暗黒、八百万の神たちのお陰で洞窟の戸が開き戸隠神社が生まれた、、すごい歴史があるんだね。
その弟は反省し、いずれは八岐大蛇を退治する、そこに繋がっているんだねー☺️
様々な歴史を教えてくれてありがとう😊😊
明日は天祓日ですね🙏👛

       🐰⛩️🚪🐍