たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

ティム
2025/02/25 02:17

香取神宮 ②

香取神宮の御祭神は経津主神(ふつぬし)で、国譲りの神話について古事記と日本書紀では登場人物は違えど同じような話ですが、何故、香取神になったのかは記載がありません。

古代史を学んでいくと釈然としないことは数多く、謎に包まれた古代史の世界で、50年前に国内で発見された「ホツマツタエ(秀真伝)」という歴史書には、この事が書かれているのです。漢字が伝わる以前の日本にあった「ホツマ文字」という文字で綴られ、記紀よりも古く、「天・地・人」の3部で構成され文字数は約 12万、全40巻の書物です。

記紀と同様、古代の日本の国造りを描いているのですが、記紀に記されていない時代のことなど内容は非常に濃いものです。さまざまな矛盾点が指摘されており学術的には認められていないものですが、一部の歴史家には絶大な信頼を集めているものです。

ホツマツタエについては詳しくは記載しませんが、国譲りの前にハタレという道に外れた者たち(邪霊のようなもの)が天照大御神に反乱しました。これらを征伐するため経津主神と武甕槌神が遣わされ、鎮圧しますが苦戦します。天照大御神から授かった魂返しを行い、ようやく無事解決するのです。

この時、経津主神はカトリ守の守名をもらい香取の神となります。

できる限りわかりやすくしてますのでものすごく省略しています。

楼門

香取神宮の楼門は、素晴らしく立派なもので、楼門内安置の像は俗に左大臣右大臣と呼ばれていますが、正面向かって右の像は「武内宿祢」左の像は「藤原鎌足」です。 楼上の額は 「東郷平八郎」の筆によるものです。この額に手を合わせる方も多いそうです。

黒漆塗の本殿

全国的にも珍しい黒を基調とした社殿が有名な香取神宮ですが、現在残されているものはそのほとんどが1607年の大造営によるもので、国指定の重要文化財どす。厳かな雰囲気の拝殿、本殿は本当に美しく魅了されます。

香取神宮の要石

要石は古来より地震を封じ込める力があると言われる霊石です。地中で茨城県にある鹿島神宮の要石と繋がっているという壮大な話まで残されています。土の上に少しだけ見えている部分は、香取が凸型、鹿島は凹型をしているそうです。

奥宮

少し離れたところにパワースポット「奥宮」があります。ここは経津主神の荒魂(あらみたま)が祀られており、とても厳格な場所です。

鹿島神宮も奥宮に荒魂を祀り、本宮には和魂(にぎみたま)を祀ってあり全国的にも珍しいようです。

 

上総国一ノ宮 香取神宮

剣神である経津主神が御祭神であり、神話時代から営々と続いて来た神の地には、やはり武の風土が息づいていると感じさせるところでした。

 

 

 

 

余談ですが、今年のお正月のマクドナルドの公式Xには、ホツマ文字が投稿されてました。

マクドナルド公式Xより引用
コメントする
3 件の返信 (新着順)
まるまる
2025/02/28 16:11

香取神宮もすごい歴史があるのですね。
「ホツマツタエ」、初めて知りました✨謎の古代史、解明されるといいなあ✨
東郷平八郎の筆による額ですか!
再放送の「坂の上の雲」をみていて東郷さんの功績を知ったところなので、直筆のお写真を嬉しく拝見しました。
情報量多い香取神宮、また訪れてみたいです。

ミーママ
2025/02/26 00:14

ティムちゃん‼️
何故、経津主神(ふつぬし)が香取神になったのか?諸説あるんだね。
奥が深くて難しい😓
マックのホツマ文字、気になって調べてみたよ。一文字ずつが神様を表し、神事や占いにも使われた、不思議な力(パワー)を持つ文字であるともいわれているとあったよ☺️
しようがつもさむらいまつくたべてね
凄い宣伝だね‼️笑笑

     🐰🍔

MNnikotama
2025/02/25 09:24

🙏
わかりやすく省略のご説明✨
有り難いです🤗…が〜
まだまだ…難しい😓です🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
それだけ…奥深い✨✨貴重なお話し👍🙏🙏🙏
マックのホツマ文字が〜なんとも🤗
かわぃぃ💕
なんて…書いてあるんだろ〜😂
「奥宮」まで行けたんだね〜
ティムちゃん✨✨👏👏
武の風土✨香取と鹿島の凸凹✨
「東郷平八郎」の生書体✨
全てに感動です🙏
地震…来ないでね😅🙏


ティム
2025/02/25 18:02

難しいですよね。
マックですが、「しようがつもさむらいまつくたべてね」
と書いてあるそうです。

MNnikotama
2025/02/25 21:02

お忙しい中🙏🙏🙏
お調べ頂き🤗🙇‍♀️
有難うございます✨✨
Tim様👏👏👏
ホツマ文字も✨✨✨👍🤗🙏