たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

ティム
2025/01/28 07:54

初辰参り〜住吉大社②〜

毎月初辰の日は、初辰参りと言って商売繁盛のため、遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客でたいへんにぎわいます。
種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。

4社には順番があります。まず種貸社(たねかししゃ)です。

初辰まいり1番参りで、「願いの種」を授かります。
ご祈祷した「お種銭(おたねせん)」を授かり、これを商売などの元手に加えて、資本充実の祈願をします。

楠珺社(なんくんしゃ)は2番参りで、「願いの発達」を祈ります。
「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方々から信仰されています。
毎月授かる招福猫(しょうふくねこ)は有名で、猫は奇数月は左手、偶数月は右手を挙げており、この小猫を48体集めると「満願成就」となり、中猫を授かります。さらに小猫48体と中猫が2体そろえると大猫を授かることができるのです。大猫を2体そろえると「大願成就」となります。
毎月欠かさず巡礼したとしても「大願成就」までには24年かかるのです。

浅澤社(あさざわしゃ)は3番参りで、「芸事や美容の願い」に福を授かります。
住吉大社の弁天さんとも親しまれております。
女性の守護神としても知られ、住吉大社参拝の際、女性は必ずお参りするのが習わしです。大歳社(おおとししゃ)は4番参りで、「願いを成就」させてもらえるところです。ここは集金のご利益があります。4社をお参りすることで資金調達→運用→回収という流れができるというわけです。

 

第一本宮の南側には願いが叶う石「五大力」が集まる「五所御前(ごしょごぜん)」という場所があります。ここは住吉大神が鎮座した時、最初にお祀りされた所で、とても神聖な場所です。

沢山の石の中には五・大・力と書かれた石が混ざっており、その3石を見つけて御守りにすると願いが叶うそうです。
願いが叶えば、石を返しに行きます。返す時は、社務所にある石から同じように小石に感謝の気持ちを込めて五・大・力と書きます。そして自身が所御前で拾った石と一緒に倍にして返します。

「五大力」の石の数だけ幸せが連鎖しているのですね。ここは人気の場所のため石を探す人で賑わいます。

遠い昔から島国日本の海の安全を守り、穢れを祓い続けてきた住吉大社。

先人たちが大切にしてきた考えを今に伝える、広く歴史を感じさせる境内は、立ち寄るには勿体無いくらいゆっくり回ってみるのがいいような気がします。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
Law
2025/01/28 17:26

「満願成就」更に「大願成就」✨
もう少し早く教えて頂きたく…
MNnikotama様💪(ギリ😉私ムリ…)

一緒にして倍にして返す…
思わず住吉ッサンからズレた
中山サン帯お礼浮カンデ(聖徳太子縁)

十日戎のアチラでなく住吉ッサンです!!
まとめて著書発刊に
繋がりそうな内容に敬服です📚

MNnikotama
2025/01/28 09:09

🙏
住吉大社②✨も…✨
大変お勉強になりました👏👏🤗🙏
「はったつさん」関西方面の皆様は
○○さん〜と「さん」を付けて😊
愛着を持ちお呼びなんですね〜✌️
大社ですのに…「すみよしさん〜」😅✨✨👏👏「はったつさん」🤔
24年かかる大願成就✨やってみたい
気もしますが〜💦💦既に…無理💦🙏
「浅澤社」は👍💪🏼行かなきゃ😂😂
広く深い歴史を感じながらの
初辰参りのお話し…価値のあるお話しで💖有難うございました💕🙏🤗