Photoシェア

ティム
2025/10/04 23:09

宇宙(そら)を見上げている時間

本日は、第47回世田谷区たまがわ花火大会でした。昼以降の天候悪化から中止になるかと懸念しておりましたが、この花火大会は荒天以外、ほとんど中止にならない花火大会なので、花火大会は無事開催されました。昨年は雨の中開催でしたが、今年は花火の時は雨が止んだようです。

今年もバルコニーからの観覧でしたので花火を観ていると、お月見を花火大会のように色々とセッティングしたりして準備しないなぁ。と思いました。中秋の名月であれ、数分観てきれいだなぁ。と感じるだけで昔の方のように和歌の一つくらい詠えるくらいの時間観ていたら、刻まれる月夜も少し違うのかもしれません。

10月6日(月)は中秋の名月(十五夜)です。この日は天赦日ですから色々と重なっています。

十五夜は知っているけど十三夜は聞いたことない。という人もいらっしゃると思います。

平安時代、旧暦9月13日の夜を指して十三夜のお月見をする風習がありました。
現在の太陽暦にあてはめると毎年日付が変わり、2025年の十三夜は、11月2日(日)になります。満月より少し欠けた十三夜ですが、十五夜の次に美しいとされ、お月見をするようになりました。
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜または十三夜のどちらか一方しか月見をしないことを「片見月」「方月見」と言い、片方しか見ない場合は、縁起が悪いとされていましたが、この日にお月見をして時を見つめ直すことが大事なため、現代では気にしないでいいと思います。
十三夜は栗や豆の収穫祝いでもあるため、収穫物としては栗や豆を供える風習がありますが、現在では、ほとんど十五夜と同じです。

 

お月見をする意味は、美しい月を愛でるだけでなく、秋の収穫に感謝し、翌年の豊作を願うことにあります。また、自然の恵みへの感謝とともに、月の満ち欠けに生命の循環を感じ、先祖や生命への敬意を表す日ですので、感謝を込めて和歌が詠えるくらい真剣に観てみるのもいいものです。

 

素敵な天赦日と十五夜をお過ごしください。

 

 

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/10/07 17:26

ベランダからご覧になれるなんて…
素晴らしいですね🙏
タマタカ近辺の二子の花火大会は
あつ〜い時に観ていた時が最後です
この時季でも美しいですね👏👏👏

豆大福
2025/10/05 09:42

昨日の花火大会は、私も友人宅のベランダから見ていました。
今年は、いつもより大きく音もしっかりと聞こえて楽しめました。
ただ風がなかったのか、雲が邪魔して、花火の一部が隠れてしまったのは残念でした😩
多摩川の花火大会は、開催時期を変更してもお天気に恵まれませんねぇ。
来年こそ、スッキリ晴れた夜空に輝く花火を見たいものです😍✨

毎日☺
2025/10/05 09:20

ティムちゃん達も秋の装いで
いいですねぇ
バルコニーから🎆🎆特等席👏👏👏

Law
2025/10/05 06:05

花火大会🎇御写真ご投稿
貴重な歴史 伝承等掲載
ありがとう存じます。
ティム様ティムちゃん💞
花火ご堪能のご様子ですね。

この季節五穀豊穣に感謝し
翌年の豊作願う全国各地
9.10月お祭り開催されますネ。
農業等生産者及び自然の恵み
命の循環に感謝しております。

地震活動が活発になり
自然災害に備えながら
短い秋の一日一日想いを
馳せ行動いたします。
運営事務局でお目にかかり
ご近所さんであることを知り
以来ご投稿に安堵しております。