会津さざえ堂
幕末の戊辰戦争における、白虎隊の悲劇のエピソードで有名な飯盛山にある会津さざえ堂。
1796年に建立され、正式名称を円通三匝堂(えんつうさんそうどう)といいます。

建てられた当時は正宗寺という寺院があり、その住職だった郁堂が考案しました。高さ16.5メートル、六角三層のお堂で、世界唯一の二重らせん構造の木造建築として大変貴重な存在として国の重要文化財に指定されています。
「上りも下りも階段がない。一度通った所は二度と通らない」という看板が入り口脇に掲げられています。入り口からスロープをらせん状に右回りで上り、頂上の太鼓橋を越えると、今度は左回りの下りスロープになっていてそのまま背面出口に通じます。内部の仕組みは、往路の天井が帰路の床になっており、この螺旋構造の最大の功績は、混雑することなくスムーズに拝観できるという斬新な仕組みです。

螺旋のスロープに沿って壁面に厨子(ずし)が設置されていますが、かつてはこの中に高さ70センチほどの西国三十三観音像が1体ずつ安置されていたそうです。それにより、お堂を一周することで西国三十三所巡礼ができるとされていました。現在のように交通が発達してなかったため、会津から西に行くことは容易ではなかったので、会津さざえ堂を一周することで巡礼できるというのは画期的なものでした。江戸時代の庶民にとって、ありがたい存在だったのです。天井や壁面に張り巡らされた千社札が、昔から多くの人が訪れていた証となっています。

明治になり、神仏分離令によって三十三観音像は取り外され、現在は会津藩の道徳の教科書だった「皇朝二十四孝」の絵額が掲げられています。会津さざえ堂があった正宗寺はすでに廃寺となっているため、建物だけになっておりますが、隣接した飯盛山宇賀神堂に飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置しています。会津松平家第3代をつとめた松平正容が厳島神社の傍社として建設したものです。明治23年(1890)に作られた白虎隊19士の洋装の霊像には今も参拝する人が多くいます。

白虎隊は、今や日本中に知られています。これは、明治維新という大きな時代の流れの中で、ふるさとである会津を守るという、純粋な気持ちで戦場におもむいた、16〜17歳の少年たちの悲劇が今に伝えられているものです。白虎隊が自刃したこの地、飯盛山には、今も訪れる人が絶えません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も昨年、ピンポイントで行って見てきました♬
二重螺旋の建物…行きと帰りの人がすれ違わないって江戸時代の人スゴい!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示以前…このふしぎなさざえ堂
お伝え頂きましたご投稿があり
感動したのを思い出しました…
勝手にティムちゃん達のお伝えかと
思っておりましたが…🙇♀️🙇♀️💦🙏
奥深い内容でのお伝え✨🙏
さらに興味深く拝見できました🙏
こちらの前を白虎隊ね〜位に早々に
通り過ぎ慌ただしく次に向かった記憶しかなく…残念な事をしました💦💦🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初夏のさざえ堂。最後に行ったのもこの時期でした。懐かしいです。
この構造、建物の中を歩いてもとても不思議に感じます。
合理性と祈り。遊び心とそれを支える技術力。時代が変わっても大切にされていることに、いつの世も人の心を打つものの普遍性を感じます。
ティムちゃん、ご案内ありがとう🐻🐻💕