たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

ティム
2024/11/16 22:52

江戸総鎮守

江戸城の表鬼門守護にあたる地として知られる「神田明神」。江戸総鎮守として伝統を守りながらも、アニメ作品とのコラボグッズ開発やイベント企画、不要な名刺を納める「DX祈願祭」を開催するなど、デジタル分野への取り組みも積極的に行っている神社。

御祭神は一之宮 大己貴命(おおなむちのみこと)、二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)、三之宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)を祀っています。

この煌びやかな隨神門は、昭和天皇御即位50年の記念事業として再建されました。

狛犬は、神社の守護役として、邪気を払うものとして、向って左側の一角獣を「狛犬」、右側を「獅子」と言います。

一般的にはどちらも狛犬といわれてます。
神田明神の狛犬は、2体とも正面を向いているという非常に珍しいものです。何故なのかは非常に気になるところではあるのですがわからないそうです。

彫刻家の思いが強かったようです。

本殿は、画期的な鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗です。本殿・幣殿・拝殿さらに神饌所・宝庫が重なり合うように造られてます。

伊東忠太・大江新太郎・佐藤功一といった近代神社建築・都市建築を代表する建築家により設計されました。

獅子山です。獅子山に乗る石獅子は名工石切藤兵衛が生涯でわずか3つしか造らなかったものの中の1つと伝えられます。親獅子が子獅子を谷底に突き落とし、はいあがってきた子をはじめて我が子とするという内容を造形化したものです。

野村胡堂の名作銭形平次捕物控の主人公、平次親分が神田明神下台所町の長屋に恋女房お静と2人で住み明神界隈を舞台に活躍していたことから、昭和45年に日本作家クラブが発起人となり碑を建立しました。

 

江戸の総鎮守と言われる神田明神。

他にもたくさん見どころや謂れがあります。

現在でも刺し身を作る際、「包丁式」という儀式が行われており、魚に長い箸を突き刺してさばきます。天皇陛下など位の高い人に魚を献上する際、「手で触れると魚がけがれてしまう」という考えから、箸を使って魚に触れずにさばいていたため「刺し身」という名前になったそうです。

 

また、神田明神には末社と摂社あわせて16社あり、7つの石鳥居があります。七つの石鳥居をくぐると中風やぼけ封じにもなるといった信仰があります。7つ揃うのはほとんどなく、貴重な石製の鳥居が七つ揃います。

ご興味がございましたら、ぜひ参拝してみてください。

 

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2024/11/17 00:37

貴重なお話しの丁寧なお伝え👏👏👏
いつもながら✨✨🙏
すごいなぁ〜と感動しながら拝見致しました🙏🙇‍♀️
このように伝統のある場所ですのに
さらに新しきを取り入れる向上心(⁈
😅)人間としても見習いたい💦
古きは大切に…しかし新しきも
チャレンジで〜💪✌️🤗🙏