たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

ティム
2025/01/27 20:22

住吉っさん 〜住吉大社①〜

大阪の夏は、江戸時代より「 愛染さんに始まり、天神さんで中をとり、住吉さんで締める」 と言われます。

 

大阪市で開催される天王寺区愛染堂勝鬘院の「愛染まつり」、北区大阪天満宮の「天神祭」、住吉区住吉大社の「住吉祭」のことを「大阪三大夏祭り」や、「浪花三大夏祭」と呼ばれます。

どの神社も愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれ

「あい(愛)すみ(住)ません(天)」という言葉の語源となりました。

私は天神橋出身で東京に来るまでは天神祭に幼い頃から出ていましたので他の夏祭りや神社には縁がなかったのですが、住吉大社には一度行ってみたかったので住吉さんに行ってきました。

住吉大社は、全国に2,300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一之宮です。

 

御祭神は、古事記から伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 (いざなみのみこと) を追いかけ、黄泉の国(よみのくに)に行きますが、妻を連れて戻ってくることができず、ケガレを受けてしまいます。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、住吉大神である底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれました。

住吉大社の御祭神は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后 (じんぐうこうごう)を併せて4柱となります。

住吉大神は海中より出現したため、神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神です。 住吉大社の夏祭り「住吉祭」が単に「おはらい」と呼ばれ、古くより「祓の神」と言われています。

海ということもあり航海関係者や漁民の間で、絶大な神として崇敬されてきました。

現在境内にある約600基の石燈籠の多くは、運送船業の関係者から奉納されたものです。

写真の神池に架けられた神橋は「反橋」と称し、住吉大社の象徴として名高く「太鼓橋」とも呼ばれております。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、最大傾斜は約48度になります。この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします

御祭神が4柱のため第一本宮から第四本宮までありますが、参拝はどれからしてもいいそうです。

第一本宮

「住吉造」と言われる本殿は、神社建築史上最古の様式の一つで四本宮すべての本殿が国宝に指定されています。

 

つづく

コメントする
5 件の返信 (新着順)
まるまる
2025/01/28 16:19

「あいすみません」って、そこからきてるのですね!少し古い小説に出てくるのですが、身近では聞かないので不思議に思ってました。
大阪はUSJしか行ったことがないので、興味深く拝見しました✨

Law
2025/01/28 00:17

ティム様 住吉ッサンいらしたんですネ

海岸線の灯台の話
帝塚山のポワ--ル シュクリ--ム(ハルカスにも)
谷町筋から松屋町筋へ
愛染サンも懐かしく…(昔通り抜け…)
四天前~谷9ウエホン~天満橋~…天ロク
私も里帰りした気持になりました。

いつも学びのお裾分けを
有難うございます🌸

MNnikotama
2025/01/27 22:56

『あいすみません』🙇‍♀️の語源だったのですね…🙏👍
大阪三大祭り✨の一つでもいいから
行ってみたい😅と思いましたが…
何だか混んでそうですね…💦

香子
2025/01/27 21:52

住吉さん、一度行きました🎵
たしか狛犬ならぬ狛兎でしたよね。文楽の太夫さん方の奉納した灯籠もたくさんあった記憶があります。
なにより能の「高砂」の舞台でもありますね😊

ミーママ
2025/01/27 21:48

ティムちゃん‼️
USJを満喫した後は住吉大社へ⛩️
フットワーク軽いね☺️☺️

大阪夏祭りは有名なんだね👀
太鼓橋を渡ってお参りしたかな?
かなりの傾斜で渡るのが大変そう💦

    🐰⛩️