ティム
2025/02/06 22:05
初午の日(はつうまのひ)
初午(はつうま)とは、2月の最初の「午(うま)の日」を指し、この日は稲荷神社でお祭りが行われる日です。「稲が実る」という意味の「いなり」にちなんで、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して稲荷神社にお参りする習慣が生まれました。
そのため初午の日のお供え物として、稲荷寿司や油揚げを使った料理を家族で食べる習慣ができました。
今日は瀬田玉川神社境内末社の稲荷神社にお稲荷さんをお供えにいきました。
ここは瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)の飛地末社です。
明治から昭和初期には、多摩川の二子の渡しを渡る手前の二子玉川界隈には、たくさんの芸奴置屋や料亭がありました。
いくつかの遊郭も存在するようになりました。いつの時代も腫れ物など病気はあるもので、特効薬がない限りは神さまに、「病気にかからないように、病気が治りますように」というお祈りは欠かせないものでした。
瘡守稲荷神社への信仰は厚く、一時期は関東一円から参拝者があったようです。

おうちでお稲荷さんをつくりました。
ティムは耳つきです🥰
コメントする
3
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ティムちゃん‼️
瀬田玉川神社境内末社の稲荷神社⛩️
参拝お疲れ様でした。
昔は全てが神頼み、何かあれば神社に参拝してたんだね🤲🙏
お稲荷さん、耳付きなのね。いいね‼️
🐰🦊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつも有難う存じます🌸
先般 多摩川界隈 「新地」記事を
拝読したところでした。
ペニシリンの開発は影響大きくも
時代のながれ識ること感じます。
油揚げの油抜きから始めて
家庭で手作りのお稲荷サンの
美味しいこと お箸が止まらなく
なります😋(脱線ご容赦ください)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ティムちゃん🤗おいなりさん👏👏
かわいい💕
美味しそう😋
初午の日✨だったのですね〜🙏
稲が実る💖そのように夢が実ると
いいですね〜👍私も病気治癒🙏🙏
祈りたいです🙏