Photoシェア

ティム
2025/10/06 02:38

月見団子

月見団子のお話です。

マーケット自体は小規模なんですが、季節や二十四節気がマーケットになる和菓子業界では大きなイベントとなります。

月見団子は、関東と関西ではスタイルがまったく違います。

関東では丸いプレーンなお団子が一般的ですが、関西ではお餅にあんを巻き付けた里芋形のお月見団子が伝統のスタイルです。そのため和菓子屋の創業地や本店所在地によって異なります。中秋の名月のお供えものは、かつては団子ではなく、収穫時期となる里芋をお供えしていました。その名残から、関西では里芋に似せた月見団子が食べらています。

名古屋では、茶・白・ピンクのしずく型がスタンダードです。茶は皮つきの里芋、白は皮をむいた里芋をイメージしていてピンクは、子どもが親しみやすい色として作られるようになりました。中・四国地方では串だんごなど地域によって形も違い、餡や蜜をかけたりとさまざまです。 

また、関東の月見団子は、まん丸のように見えますが、実は少しだけ潰れています。まん丸だと、枕団子に似ていて縁起が悪いと言われています。

今回はピラミッド型のシンプルな関東型にしようと思い和菓子屋を巡っていたのですが、中々シンプルなものがないものです。

 

また、今回見つけたのは、パッケージが三方(神仏への供物などを載せる台)の形に早変わりするので、感心しました。

行事として定着させるためには、こういう工夫はとても良いものです。


ちなみに2025年の「中秋の名月」の10月6日は満月ではなく、翌日の10月7日が満月となりますので二日間楽しめますよ

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/10/08 11:48

お月見の🎑お団子にも
地域色があるのですね…
日本中全て一緒かしら…と思って
いました🙇‍♀️🙏

鏡餅…
温暖化の現在…
1/11の鏡開きまでお餅をお下げせず
そのままの状態では…カビがひどく
この頃はずっとパックのものに
してしまっています💦😅

三角に積んである珍しいお団子ですね🙏

江戸っ子ぴー バッジ画像
2025/10/07 17:02

小さいころ、我が家は、ススキや果物だけでなく、サトイモやサツマイモを飾ったりしていたのは、地域の風習に基づくものなのですね。果物だけでは寂しいので、自宅にある野菜を飾ってしまえ!!って、考えて両親が見えはって盛っているものだと思っていました。

Law
2025/10/06 03:28

ティム様ティムちゃん💞🎑
お月見団子に新人チャンと兎🐰チャンも

大阪居住期間長く関西風に
馴染みも ここは東京です…ネ。
名古屋に転勤族知人がおりますので
早速連絡します。貴重な知識情報
をありがとう存じます。

三宝(三方)のアイディアideaは
お月見団子では初めてでしょうか。
鏡餅購入の際に外箱が三宝に変身
遡ること…以前から~…🙏
このアイディアも大阪で知りましたが
地域性等あるのかも知れません。
お月見二日間楽しみます…☺️😋


ティム
2025/10/06 11:45

コメントありがとうございます。
鏡餅のような市場規模がないので、月見団子ではコストが価格に上乗せされるので難しいようです。
包装餅の市場規模は450億円で鏡餅はそのうち120億もあるので、プラの橙を付けたり飾り付けなどセットできます。
年々減少傾向の鏡餅なので、こちらも価格が今後上がっていくかもしれません。
文化を継承するには企業努力も必要なんですね。三方は嵩張るからどうしてもパッケージ兼のものを買ってしまいます。

Law
2025/10/06 16:49

お忙しいなか
解説賜りありがとう存じます☺️
お手数かけてしまいました。
今夜の空模様も気になりますネ
明日に期待でしょうか🥰😋

米価高騰のおり
確実に鏡餅も⤴️ 小さな鏡餅購入に
変更せざるを得なくなります。
丸餅二つ重ねて納得~…?😅
市場規模を把握し消費者動向も
全体から個々傾向を調査に
目線向けて参ります。

神道…三方
仏教…三宝
高齢者は三宝に馴染みあり
↑表現に納得しております。
upgrade気付きを有難う存じます。