トークルーム

2025/06/10 18:39

Loopがメンテでお休みの間に…というわけでもないのですが、手前味噌の天地返しをしました。
仕込んで3ヶ月後にするはずが、忙しかったり、納豆食べちゃってたりと機会を逃してひと月遅れてしまいました😅💦 ここへきてようやく〜🤣
焼酎でアルコール消毒したボウルにカビなどを取り除いた味噌を入れ空気を加えるように混ぜます。そして先に入れていたタッパーをキッチンペーパーなどで拭ってキレイにして焼酎をスプレーして消毒し、また味噌を詰めます。面を均等に均してラップで蓋をして消毒したタッパーの蓋をします。そしてまたキッチンの暗所へ。
今回は量が少なめだったので天地返しの後は一つのタッパーにまとめました。後は好みの色になったら冷蔵庫に入れて発酵を止めます。我が家の作り方の場合、あまり濃い色になったら美味しくなかったので。

6件のコメント (新着順)
めこ(megkj31)
2025/06/11 13:56

程よくお豆の感じも残っていて美味しそうですね!!!
私も先月?先々月作った味噌を完全に忘れておりました😆
香子様のおかげで思い出せました😆
私は500gと小ぶりなせいなのか?天地返しはありませんが、香子様のお味噌、美味しそうです、、、☺️
食べる時が楽しみですね✨


香子
2025/06/11 15:08

ありがとうございます😊
手前味噌ですが、ホント美味しいんですよ〜😉✨

こもも
2025/06/11 12:07

香子様、

私の味噌󠄀作りは、一度に4kg程できます。
麹1kgに対し塩分13%。
茹でた大豆は、700gになります。
減塩たいせつです。
この習った方法しか知りません。
キットも通販で買えるので、クール便で送って頂いてます。


香子
2025/06/11 12:44

まあ、4kg! それは力仕事ですね😅
私は多くても1kgの糀です。手持ちのすり鉢に擂粉木で大豆を潰すのでそれ以上は無理。で、その半分の大豆、さらに大豆の半分の塩。こももさんより糀は多めだけど塩は多いかも…💦 でも私もこの配分で習ったので他は出来ませんね〜😁👍

こもも
2025/06/11 18:52

お味噌作りって、結構力仕事ですよね。
茹で上がった大豆を手で潰す(最近は、バーミックス使用)
最後潰した大豆、煮汁、米麹(塩を加えたもの)を全部手で
混ぜ、樽に野球ボールくらいの大きさにし、投げ入れる作業!
ここの作業は、楽しみ🎶ながらしてます(ストレス発散)😄
お互い習ったので、上手くできればそれが1番。
香子様の夏越しのお味噌…
きっと予定より早く発酵されるでしょう。
ご苦労さまでした🥰

香子
2025/06/11 22:59

✌️😁😁😁👍💕

こもも
2025/06/11 06:36

お味噌作りもいろいろとありますね。
私の習ったところでは、天地返しをしません。
ズボラな私でも一年1回の作業で、約6ヶ月後に出来上がり(白味噌は、約2ヶ月)
でも毎回最後に樽の蓋を開ける時の快感に今も続けてます。あっ! 手前味噌でした🥰


香子
2025/06/11 07:14

まあ、天地返ししないやり方もあるんですね♬ 糀や塩の配合の量が違うのかもしれません。私が習ったのはお塩が比較的少ないかもですので😊👍

Chris
2025/06/10 22:26

いよいよですね〜!
てしおにかけたお味噌、思いもひとしおですね。
一から丁寧に作られる過程の大変さに脱帽です。


香子
2025/06/10 23:32

そうですね〜😊 夏を越して10月くらいから食べられると思います。楽しみ🎵

まるまる
2025/06/10 21:41

手作りお味噌の工程も、いよいよ大詰めですね✨
そういえば、納豆菌は強いので醸造系の方は召し上がれないと聞きました。
デリケートな食品をご自身で丁寧に作られて、素晴らしいですね👏✨


香子
2025/06/10 23:36

そうなんです、納豆菌が付いちゃうと納豆になっちゃうので、食べても2〜3日空けないと…😅 なのでズルズルと今頃になってしまいました💦

ムムムノム
2025/06/10 19:28

手仕事すごいなあ。手間暇かけて美味しくなあれ!ですね。味噌作り、パン作り憧れです。


香子
2025/06/10 19:45

味噌は材料(大豆、糀、塩)さえあれば出来ます✌️ 意外と簡単ですよ。
私、パン作りは諦めてるので買います😁 愛媛のパン屋さんからSDGs企画のパンを送ってもらってます。