ミュートした投稿です。
下社秋宮
下社秋宮 諏訪大社下社秋宮は旧中山道と現在の甲州街道の分岐点に鎮座しています。中山道で唯一温泉の湧く下諏訪宿の中心地にほど近く、周りを歩くと宿場町の風情豊かな場所です。秋宮境内の手水舎からも温泉が流れ出ています。富棟秋宮の幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟の代表作で、この彫刻で名声を集めました
#フラワーバトン応募 一昨年受け継いだマムが秋に沢山花を咲かせ、切り花でも楽しむ事ができました。そのマムも終盤を迎え、最近は新春らしくふりふりしたピンクの縁のシクラメンに癒されます。またフラワーバトンプロジェクトで、バトンが受け取れたら嬉しいです。 #フラワーバトンプロジェクト #SDGs
#いちご狩り ⑥13:30〜14:00希望です 秋にさつま芋掘りに行きましたが、2歳児には少し難しかったのか母の芋掘り大会となりました🤣 いちご狩りでリベンジしたいです🍓🍓
上社前宮
上社前宮 諏訪大社は上社に前宮・本宮、下社に春宮・秋宮の4社あります。いずれも自然そのものが御神体で上社は諏訪湖の南側に位置する守屋山(もりやさん)を神体山に、下社の春宮は杉、秋宮はイチイの木を神木としています。伊勢神宮とは違い参拝する順番は特にありません。諏訪大社の他の三社には本殿がありません。本殿を有する
フラワーバトンでお迎えしたラナンキュラスラックス。 掘り上げて夏を越したラックスちゃん、秋ごろ土に植えこの寒い季節に鮮やかな緑の芽生え。 どうやらバトンが繋がったみたい♡ 前に、ラックス球根をミイラにしてしまった経験から恐る恐るの植え付けだったけれど、元気に芽を出してくれて一安心! 2年目株大きく育
こももさん、こんばんは! 昨年真綿色を購入して帰ったら、これまで母と祖母も、こももさんと同じように明るい色を好んで選んでいたようで真綿色を選んだ私の好みに驚かれました🤣そんな母と祖母に真綿色さんはもう一花咲かせてみせようと踏ん張ってくれたのかもしれません🤗まだ咲き始めなので春先まで長く楽しめそうです
いえいえ、秋の夜長にしか、読書をしていませんでした😅 生涯学習ですね🌸 MNnikotama様は、いつもピアノ🎹を弾いて、先生をしているから、頭も、心も、身体も健康な状態ですね! 尊敬しています💖
新鶴本店
新鶴本店 諏訪大社下社秋宮の横にある新鶴本店は明治6年創業で、銘菓「塩羊羹」で有名です。十勝の小豆、地元茅野の寒天で作る羊羹は楢の薪を焚いて練り上げられています。デパ地下などでは買えないと聞いてましたが、今日玉川高島屋で買えたのです。銘菓百選にありました。調べてみると都内では、日本橋高島屋、玉川高島屋、日本橋
ご丁寧なコメント有り難うございました🙇♀ 蛇口の盗難増えているのですね!? 今回は、区の対応が早くてよかったです。冬といっても公園の花壇には、ボランティアさん達が植えて下さったお花が咲いてます。貴重なお水です🚰 本年も秋が長かったお陰?か 四季咲きのピンクのバラ🌹は、うちの庭でも咲いてくれてま
一条恵観山荘
一条恵観山荘 一条恵観山荘は、江戸時代初期、後陽成天皇の皇子で摂政・関白を務めた一条恵観が京都西賀茂に造営した別邸の一部を昭和時代に移築したものです。建築家である堀口捨己が担当し、ホテルニューオータニや赤坂迎賓館の日本庭園などで有名な造園家・岩城亘太郎が庭園が手掛けました。しばらくは茶道宗偏流家元の茶道会館として