ティム
2025/01/18 18:31
下社秋宮
諏訪大社下社秋宮は旧中山道と現在の甲州街道の分岐点に鎮座しています。中山道で唯一温泉の湧く下諏訪宿の中心地にほど近く、周りを歩くと宿場町の風情豊かな場所です。秋宮境内の手水舎からも温泉が流れ出ています。

富棟秋宮の幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟の代表作で、この彫刻で名声を集めました。
また大注連縄が飾られた三方切妻造りの神楽殿は出雲大社を思わせる佇まいです。

幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています。また青銅製では日本最大と言われる狛犬もあり迫力があります。

片拝殿前にある珍しい木は幹の色から、白松と呼ばれる三葉の松で、原産地は中国大陸です。
下社には春宮・秋宮とあり、最初に鎮座したのは、春宮とされています。その後建て替えが計画された際、高島藩より両社に同じ図面が与えられたため、ほぼ同時期にほぼ同じ構造を持つ社殿が諏訪地方の二つの異なる流派の宮大工集団によって建てられ、両宮は拝殿彫刻で技が競われたとされています。
下社は、半年に一度、8月1日に春宮から秋宮へ、2月1日には秋宮から春宮へ神様を遷す神事、遷座祭が行われますが、これは全国的にもとても珍しいことですが、実際のところ何故なのかはあまり知られていないようです。
秋宮と春宮は、中仙道でもっとも賑わった下諏訪湯之町の宿でつながれています。

街道の旅籠は今も昔のままの街並みに、湯の香りをただよわせています。帰りの時間など考えず、ぶらぶら歩きたいところです。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示出雲大社の壮大な雰囲気もあるんですね👏👏🙏
長い歴史の中で変わりなき
昔のままの街並みも✨素晴らしい👍
どれだけの人の訪れを中山道の
看板は見送って来たのでしょう✨🙏
どちらのお写真の風景も
確かにお話しの通り魅力的👏👏👍
たっぷりと時間をかけて散策して
みたいですね🤗🙏