たまがわLOOP オンライン

Photoシェア

ティム
2025/01/16 18:29

上社本宮

上社本宮の御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)です。一方、上社前宮は八坂刀売神(やさかとめのかみ)で建御名方神の妃神とされます。

建造物も四社中で最も多くを残しています。現在の建物は江戸時代に再建されたもので徳川家康の寄進による四脚門など、国の重要文化財に指定されている貴重な建造物です。

また諏訪大社上社本宮には2つの参道があります。

大きな鳥居とお土産なとが売ってる参道が北参道です。メインの表参道は北参道右手部分の小さな参道です。バスなどの駐車場ができたことから北参道に人が集まるようになりました。静かで厳粛なムードの表参道からお参りをすることにします。

入口御門 布橋

表参道を入ると壮観な布橋があります。入口御門布橋は1829年の建立で、地元の宮大工によるもので、雄大な構とその彫刻は見事な出来栄えと称されています。長廊は約70m、三十八間あり、明治維新までは上社の大祝※(おおほうり)のみ通った所で、その時に布を敷いたことから布橋の名称がついています。

※神道で神に奉仕する人で諏訪大社の頂点に立つ役職

布橋途中の左手に小さな社殿があります。この茅葺の建物が、本宮で一番大切な社殿です。二殿のうち左側を東宝殿、右側を西宝殿といいます。

御柱祭では交互に建替え、収められている諏訪大神の神輿を遷します。この宝殿の屋根からはどんなに干天の時でも最低三滴は水滴が落ちると言われ、宝殿の天滴と言われ諏訪の七不思議の一つに挙げられています。諏訪大社が水の守護神として広く崇敬される所以になっています。

大きな北参道→弊拝殿(大きな拝殿)で済ませる方も多いので本宮に参拝の際は布橋に行くことをおすすめします。

御柱は囲いの中にありますが、触っても良いそうです。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/01/16 23:59

なかなか見れない御柱🙏
拝見させて頂き…今年は…いい事✨
あるといいなぁ〜✨✨🙏
布橋✨通ってみたいです🤗

ミーママ
2025/01/16 18:58

ティムちゃん‼️
布橋途中の社殿、宝殿の天滴の話は興味深いね🤔訪れてみたいな😊

御柱は触っていいんだね、2人で触れてみたかな😆🖐️

   🐰⛩️🖐️


ティム
2025/01/16 21:35

触らなかったんです💦
帰りに触っていいと教えてもらいました。。
ぜひ布橋行ってみてくださいね。

ミーママ
2025/01/17 09:21

ティムちゃん‼️
えっ?それは残念😢
よし‼️私が代わりに触れて来よう🖐️
(と、、いつになるかしら😅)
次も楽しみにしてるね😊☺️

    🐰⛩️