Photoシェア

ティム
2025/07/21 01:41

槵觸神社(くしふるじんじゃ)

天照大神より国治めを命じられた瓊々杵尊(ニニギノミコト)は、三種の神器を携え、猿田毘古神(サルタビコノカミ)の先導により天孫降臨を果しますが、その降臨の地が古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降ります」と記されていて、この地を示していると思われます。

槵觸(くしふる)神社が鎮座するこの地は、くしふる山と言われていて元々は山自体をご神体としてお祀りしていました。1694年に社殿が建立され、瓊々杵尊をはじめとする国譲り神話の神々が祀られています。
主祭神は瓊々杵尊、相殿神※(あいどのしん)に武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、天児屋根命(アメノミコヤノミコト)、経津主命(フツヌシノミコト)、天太玉命(アメノフトダマノミコト)が祀られています。※相殿神とは神社において主祭神と共に祀られている神々のことです。

 

周囲を深い森林に囲まれ、とても厳かな空間となっています。階段を一段一段上がるうちに心身ともに清められる思いです。

拝殿(奥が本殿)

ここの神社に1時間くらいいましたが、誰も参拝者がおらず、とても幻想的でした。高千穂神社からは車で5分程度なので雨が降っておりましたが、本殿あたりで雨が止みました。

大きな鳥居です

宮崎県には天孫降臨の地について、高千穂町の「槵觸神社」と鹿児島県との県境にある霧島山の「高千穂の峰」の二説あります。それぞれに信憑性のある地名などが残っていて昔から議論が絶えません。それぞれに訪れてみて感じるしかないのかもしれません。

 

高千穂3社最後は荒立社にいきます。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
MNnikotama
2025/07/21 22:16

一段一段しっかりと踏みしめて
昇ってみたい階段です🙏
いつも…雨降りの中でも
ティムちゃん達が通る瞬間の
奇跡的雨上がり✨✨✨
本当に素晴らしい徳をお持ちなんだ〜と感心しています👏👏🙏