ミュートした投稿です。
荒立神社
荒立神社 荒立神社の御祭神は猿田彦命(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)です。サルタヒコノミコトは瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天孫降臨をするときに道案内をした神様で、天鈿女命は天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸に隠れた時、表で派手な舞いを踊ってアマテラスが岩戸から出てくるのに一役かった
槵觸神社(くしふるじんじゃ)
槵觸神社(くしふるじんじゃ) 天照大神より国治めを命じられた瓊々杵尊(ニニギノミコト)は、三種の神器を携え、猿田毘古神(サルタビコノカミ)の先導により天孫降臨を果しますが、その降臨の地が古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降ります」と記されていて、この地を示していると思われます。槵觸(くしふる)神社が鎮座するこの地は、
高千穂神社
高千穂神社 高千穂神社は垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に創建された由緒ある神社で、高千穂郷八十八社の総社です。主祭神⭐︎は高千穂皇神(たかちほすめがみ)と十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰されています。鳥居を越えると厳か過ぎる神域に入ります。この日の宮崎は雨
天孫降臨の地
天孫降臨の地 高千穂は、神々が天上界から地上に降り立った天孫降臨の日本神話ゆかりの地です。天岩戸、天安河原、くしふるの峰など神話の舞台と伝えられる地と神々を祀る神社が数多く存在します。また、古事記、日本書紀に描かれている物語は、高天原神話、出雲神話、日向神話の3つの物語で構成されており、高千穂は高天原神話・日向神