武蔵一ノ宮 氷川神社 ①
武蔵一ノ宮 氷川神社は、東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社です。2,500年の歴史をもつ全国でも屈指の古社で、他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれます。200万人以上が訪れる埼玉県最大の参拝者を誇る神社です。
御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)です。
以下はこの3柱の神話をおさらいします。
須佐之男命(すさのおのみこと。素戔嗚尊)が出雲の国の簸の川の辺りにくると、娘が一人、年老いた両親と泣いていました。娘の名前は稲田姫命(いなだひめのみこと)といいました。
須佐之男命が理由を聞くと、この山奥に八俣の大蛇という頭が八つもある怪物が住み、一年に一度この里にでてきては、娘を一人ずつ食べるというのです。これまで八人いた娘も、今では稲田姫命だけになってしまいました。
話を聞いた須佐之男命は、大蛇を退治することにします。家の周囲に垣根をつくり、そこに八つの入り口をつけ、入り口ごとに強い酒を置きました。しばらくすると辺りが急に暗くなり、不気味な物音とともに、大蛇がやってきました。大蛇は入口のお酒を勢いよく飲みはじめました。須佐之男命は大蛇にそっと忍びよると、油断していた大蛇の首を次々と切り倒して退治しました。最後に尾の部分を切ったとき、立派な剣がでてきました。須佐之男命はその剣を天照大御神さまに奉り、その後長く稲田姫命と暮らしました。
大己貴命(おおなむちのみこと)にはたくさんの兄がいました。それぞれが稲羽の国の八上比売(やかみひめ)に求婚するため、荷物を大己貴命に持たせて連れて行きました。道の途中で赤裸にされた兎が伏せっていたので、兄神たちは「海の潮をたっぷり浴びて、風に当たり、日を浴びれば治る」と教えます。信じた兎がそうすると、傷はますますひどくなりました。
遅れて来た大己貴命が兎が泣いていたので、理由を聞くと「私は隠岐の島に住んでいたのですが、海を渡るため、海の鮫にどちらの一族が多いか比べようと言い、サメを騙して海を渡ろうとして怒った鮫に兎は毛皮をはがされてしまいました。痛くて泣いていたら、あなたの兄神にだまされて、私の体はすっかり傷ついてしまいました」と言います。
大己貴命は「すぐに河口に行って真水でよく洗い、蒲(がま)の花を蒔き散らした上に寝転がれば治る」と教えてあげます。兎は言われた通りにすると、傷は癒えて元の体に治りました。そこで兎は大己貴命に「八上比売はきっとあなたと結婚するでしょう」と予言します。兄神たちではなく大己貴命と結婚し、兎の予言通りになりました。
何故、武蔵一ノ宮 氷川神社の御祭神が出雲神話の須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)なのでしょう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このお話、小さいころに読みました。
私の年代は、日本の神話や子供用古事記みたいな本がたくさんありました。
からだがヒリヒリのウサギがかわいそうだった印象が強く残っています。
さほど遠くないところにこのような立派な氷川神社があるとは知らなかったので、ぜひ出かけてみたいと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ティムちゃん‼️
写真の何処に??と探したらちょこんと
手すりのところに😊
氷川神社⛩️が280社もあるんだね👀
麻布十番の氷川神社しか行ったことないけど総本山は武蔵一ノ宮なのね。
兎の話は他人事のように思えず💦
その後が気になったぁ。。
待ってます😉
🐰⛩️🌊💧
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2500年の歴史がある神社なのですね…
歴史も知らず…由緒ある素晴らしい
神社⛩️と感動して従姉妹の結婚式に
参列しました😅💦
大変お勉強になりました🙏😊
何故?を深めていきたいです🙇♀️🙏