たまがわLOOP オンライン
全体検索
新規登録 ログイン
ユーザー画像
新規登録 ログイン
Photoシェア
トークルーム
タマタカを語ろう!
フラワーバトンプロジェクト
プレゼント企画
アクティビティ
お知らせ
新規投稿
投稿するメニューを選択
投稿する
  • トップ
  • > 全体検索

検索結果

検索結果 653 件
#Tim

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂御祖神社編⑥ 〜御手洗社(みたらししゃ)〜

御手洗社の前の池は「みたらしの池」とよばれ、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるため、七不思議にかぞえられています。湧きあがる水泡の姿を団子にかたどりったのが、みたらし団で、ここが発祥となっています。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
回答 3 13
ティム
| 2024/02/27

賀茂御祖神社編⑥ 〜御手洗社(みたらししゃ)〜 御手洗社の前の池は「みたらしの池」とよばれ、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるため、七不思議にかぞえられています。湧きあがる水泡の姿を団子にかたどりったのが、みたらし団で、ここが発祥となっています。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
ユーザー画像
回答 3 13
ティム
| 2024/02/27 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂御祖神社編⑤ 〜舞殿〜

楼門を入り、本殿のある中門の間に鎮座するのが舞殿です。これも重要文化財であり、賀茂祭(葵祭)の際は、東游(舞)が奉納されるのです。 あら、舞殿に座ってますね。。 

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
  • 重要文化財
回答 3 7
ティム
| 2024/02/26

賀茂御祖神社編⑤ 〜舞殿〜 楼門を入り、本殿のある中門の間に鎮座するのが舞殿です。これも重要文化財であり、賀茂祭(葵祭)の際は、東游(舞)が奉納されるのです。 あら、舞殿に座ってますね。。 

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
  • 重要文化財
ユーザー画像
回答 3 7
ティム
| 2024/02/26 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂御祖神社編④ 〜楼門〜

糺の森をゆっくり歩いていくと鳥居の先に朱色の美しい大きな「楼門」が見えてきます。高さ13メートル、下鴨神社を代表する建物で重要文化財です。楼門を入ると大きな広場があり、本殿にお参りするには、その先の中門(重要文化財)から入ります。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
回答 3 8
ティム
| 2024/02/26

賀茂御祖神社編④ 〜楼門〜 糺の森をゆっくり歩いていくと鳥居の先に朱色の美しい大きな「楼門」が見えてきます。高さ13メートル、下鴨神社を代表する建物で重要文化財です。楼門を入ると大きな広場があり、本殿にお参りするには、その先の中門(重要文化財)から入ります。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
ユーザー画像
回答 3 8
ティム
| 2024/02/26 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂御祖神社編③〜相生社(あいおいのやしろ)〜

桜門までに、相生社があります。ここのご神木に縁結びや安産などを祈願すると霊験あらたかと和歌にまでうたわれているほどです。これも昔から京の七不思議の一つに数えられています。また、ここは特殊なお参りの仕方があるので、もし行かれた際は、神社の人に聞きましょう。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 相生社
  • 縁結び
回答 3 8
ティム
| 2024/02/26

賀茂御祖神社編③〜相生社(あいおいのやしろ)〜 桜門までに、相生社があります。ここのご神木に縁結びや安産などを祈願すると霊験あらたかと和歌にまでうたわれているほどです。これも昔から京の七不思議の一つに数えられています。また、ここは特殊なお参りの仕方があるので、もし行かれた際は、神社の人に聞きましょう。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 相生社
  • 縁結び
ユーザー画像
回答 3 8
ティム
| 2024/02/26 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂御祖神社編② 〜糺の森(ただすのもり)~

糺の森という長い参道をいくと、写真の南口鳥居があり、その奥に桜門があります。糺の森(ただすのもり)に見守られるように下鴨神社は建っています。 下鴨神社の祭神の一柱である「玉依比売命」(たまよりひめのみこと)は上賀茂神社の祭神の賀茂別雷命の母親です。(賀茂別雷神社編の丹塗の矢で身籠った方です

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
回答 2 8
ティム
| 2024/02/25

賀茂御祖神社編② 〜糺の森(ただすのもり)~ 糺の森という長い参道をいくと、写真の南口鳥居があり、その奥に桜門があります。糺の森(ただすのもり)に見守られるように下鴨神社は建っています。 下鴨神社の祭神の一柱である「玉依比売命」(たまよりひめのみこと)は上賀茂神社の祭神の賀茂別雷命の母親です。(賀茂別雷神社編の丹塗の矢で身籠った方です

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 下鴨神社
  • 世界遺産
ユーザー画像
回答 2 8
ティム
| 2024/02/25 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂御祖神社編① 〜序章〜

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)から賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)へ。両神社とも通称は上賀茂神社、下鴨神社といいます。賀茂と鴨、字が違うのは、この両神社の横を流れる川は上賀茂神社のある辺りは賀茂川と言う名前です、この川は下流に行くと高野川と言う名前の川と合流し、そこからは鴨川となるためで

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 上賀茂神社
  • 下鴨神社
回答 3 8
ティム
| 2024/02/25

賀茂御祖神社編① 〜序章〜 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)から賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)へ。両神社とも通称は上賀茂神社、下鴨神社といいます。賀茂と鴨、字が違うのは、この両神社の横を流れる川は上賀茂神社のある辺りは賀茂川と言う名前です、この川は下流に行くと高野川と言う名前の川と合流し、そこからは鴨川となるためで

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 上賀茂神社
  • 下鴨神社
ユーザー画像
回答 3 8
ティム
| 2024/02/25 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂別雷神社編⑥ 〜番外編〜

番外編です。かわいい写真なので。 賀茂別雷神社は、国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は全てユネスコ世界文化遺産に登録されています。全部紹介仕切れないですが、続きは賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)編で。 京都市左京区にあり、通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)ともいいます。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
回答 2 7
ティム
| 2024/02/25

賀茂別雷神社編⑥ 〜番外編〜 番外編です。かわいい写真なので。 賀茂別雷神社は、国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は全てユネスコ世界文化遺産に登録されています。全部紹介仕切れないですが、続きは賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)編で。 京都市左京区にあり、通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)ともいいます。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
ユーザー画像
回答 2 7
ティム
| 2024/02/25 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂別雷神社編⑤ 〜鳥居〜

賀茂別雷神社では、鳥居が社殿や鳥居の向きがそれぞれ異なって配置されています。上賀茂神社には、いくつか謎がありますが、その内の一つだそうです。写真は、2020年12月に一ノ鳥居のさらに前に新設された「大鳥居」です。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
回答 2 7
ティム
| 2024/02/25

賀茂別雷神社編⑤ 〜鳥居〜 賀茂別雷神社では、鳥居が社殿や鳥居の向きがそれぞれ異なって配置されています。上賀茂神社には、いくつか謎がありますが、その内の一つだそうです。写真は、2020年12月に一ノ鳥居のさらに前に新設された「大鳥居」です。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
ユーザー画像
回答 2 7
ティム
| 2024/02/25 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂別雷神社編④ 〜立砂〜

立砂は「神山」を象ったもので、頂上に三本と二本の松の葉が立てられています。陽と陰の一対になっています。陰陽道に所縁のある神社のため向かって左が陽で、右が陰です。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
  • 陰陽師
回答 3 9
ティム
| 2024/02/24

賀茂別雷神社編④ 〜立砂〜 立砂は「神山」を象ったもので、頂上に三本と二本の松の葉が立てられています。陽と陰の一対になっています。陰陽道に所縁のある神社のため向かって左が陽で、右が陰です。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
  • 陰陽師
ユーザー画像
回答 3 9
ティム
| 2024/02/24 | 今日の1枚

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

賀茂別雷神社編③ 〜本殿〜

こちらが国宝に指定されている本殿です。日本絵画史上最大の画派「狩野派」の狛犬の絵「影狛」が描かれています。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
回答 3 11
ティム
| 2024/02/24

賀茂別雷神社編③ 〜本殿〜 こちらが国宝に指定されている本殿です。日本絵画史上最大の画派「狩野派」の狛犬の絵「影狛」が描かれています。

  • ティム
  • Tim
  • 京都
  • 賀茂別雷神社
  • 上賀茂神社
ユーザー画像
回答 3 11
ティム
| 2024/02/24
  • 431-440件 / 全653件
    • ‹
    • …
    • 40
    • 41
    • 42
    • 43
    • 44
    • 45
    • 46
    • 47
    • 48
    • …
    • ›
×
キャンセル OK
  • ホーム
  • Photoシェア
  • トークルーム
  • タマタカを語ろう!
  • フラワーバトンプロジェクト
  • プレゼント企画
  • アクティビティ
  • お知らせ
  • ポイント/ランクについて
新規登録 ログイン
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コミュニティガイドライン
  • Cookieポリシー
Copyright © Asobica, inc All Rights Reserved.
外部サイトに移動します
表示中のページから以下の外部サイトに移動します。実行してもよろしいですか?
移動する キャンセル