ミュートした投稿です。
これから、雨が多くなり植物たちも青々とし葉を伸ばせる季節ですね。 私も先日、ヤマボウシの木々の下を歩く機会がありましたが、ピンクと白の木が交互に配植されていて ステキな並木でした。体育祭の帰り道でもないのに、紅組白組みたい~って考えていたんですが、世の中、運動会や体育祭の時期なのですね。 ヤマボウシ
#フラワーバトン応募 バラの花は本当に美しいですね。 色も形も香りも様々な品種があり、春に秋に花を楽しめて大好きです🌹 当選したら大切に育てます✨
私もまたいつか来たいと思います。 今日は、御諏訪大社へ。諏訪大社下社の秋宮のお手水の温度が熱いのです。多分日本一だとか。諏訪温泉から引いた御神湯だとか。びっくりです。
滅相もないことでございます♡ 春や秋の叙勲に御名前発見しそう サインと御写真ご一緒を~(^-^;) …♡♡…… RARA様から「無欲恬淡/ムヨクテンタン」 御言葉頂いて真似しております。 心に欲望なくあっさりしていること 欲望だらけで…(..;) 「自厳他寛」己に厳シク他人に優しく どちらもダメ
平安京千年の造園技術の結集 平安神宮②
平安京千年の造園技術の結集 平安神宮② 平安神宮の神苑は、約3万平方メートルという広大な敷地を誇る池泉回遊式庭園で、春の紅しだれ桜、夏の杜若(かきつばた)・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しい景色が楽しめます。社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。明治の有名な造園家7代目小川治兵衛の手によるもので、日本の
「節句」なので毎月、何かが有るんですよね。 その中の主なものが記載くださった5節句 12節句を記載してみました。 1月7日(人日) 2月3日(立春):季節の変わり目を祝う. 3月3日(上巳) 4月14日(中元):四月節句、仏教行事. 5月5日(端午) 6月1日(初夏):夏が始まることを祝う. 7月7
そこは花菜ガーデンです。 春と秋の🌹🌹🌹を愛でに💞 ここ数年訪苑しておりまして これはgoodtimingでした。 雪がある🗻も見えました。
こちらこそ…🙇♀️🙇♀️😅🙏 メロンは…次はいいかな💦😅って 感じました…💦 マンゴーは✌️いけてましたよ〜😊😋 優しいお子様と銀座へ💕よかったぁ 🙏心から…そう思えました🙏有難う😊 私は会えなくなった月日が秋でしたので…翌年にの母の日でした💧 🐰ちゃんはお辛い日が〜と心配でしたよ…初めての❤️
ひとつは姫秋麗で緑の方がリトルビューティだと思います。
スパラキシス(スイセンアヤメ)
スパラキシス(スイセンアヤメ) 我が家の庭に新しい花を迎えました。昨年秋に植えたスパラキシス 和名はスイセンアヤメ。鮮やかなトリカラーの花が目を引きます。