ミュートした投稿です。
ほひょ~ 手前の屋形船の明かりが素晴らしい夜景!東京らしい絶景ですね! タワーの山色も写っていますね、ステキ~
600年の時をこえて
600年の時をこえて 鶴ヶ城(会津若松城)の歴史はとても古く、葦名直盛(あしななおもり)が黒川の地に東黒川館を置いたことが始まりです。もともと芦名氏は三浦半島(神奈川県)の豪族で、鎌倉時代に会津盆地を所領するようになります。会津の地固めをしたのち、直盛は田中稲荷神社(会津若松市大町)に参拝し「この広大な会津盆地のどこに城
「旅の記念」の自作の器に 盛ってみる
「旅の記念」の自作の器に 盛ってみる 先月の古希記念旅で陶芸体験をした「砥部焼観光センター 炎の里」から、昨日届いた2点の作品。粘土を手びねりで成形したあと、乾燥と焼成を託して約1ヶ月。完成して昨日無事到着しました!うひょひょ~ 割れヒビ欠け無しで手元に来たのが何より嬉し~い🙌せっかくなので、旅した福山(広島)と松山(愛媛)にちなんだお
清涼感タップリ~…💦💎💦 谷川(岳)~……💦🙏 涼やかさにenergy頂いてます。 お洗濯頑張り過ぎないで~ お身体大事にしましょ🌿💚
竹人形 民芸品 阿波踊り 竹細工 阿波おどり 工芸品
竹人形 民芸品 阿波踊り 竹細工 阿波おどり 工芸品 家にあったのを見つけました 徳島の阿波踊りを、竹細工で作ったものです。
サカタのタネの株主優待で我が家に来たたった一個のカサブランカ球根でしたが、ウチの玄関と相性が良いのか今では大きさに多少違いは有りますが9個に増えて、年々丈が伸びて花が咲くので咲いたら支柱に縛ってたおれないように、ここが一番手がかかります。 花弁、可哀想な気もしますが、コツコツ取らないといけないのです
クジヤクサボテン🌵と 言うのですね ありがとう存じます🙇♀ 丈は、60センチくらいですが 沢山の花をつけました。
スポーツに長けてる訳ではなくて、よく知らないので興味津々なんです❗️ やり投げなんかも、7回まで投げることができるの、初めて知りました👍 こうやって色々とルールを覚えると、テレビなどで見る時にも、面白さが違ってきます。 ルールは調べれば良いのでしょうが、「百聞は一見にしかず」です❗️
古希㊗️記念ひとり旅日記⑦ (5/18福山城周辺)
古希㊗️記念ひとり旅日記⑦ (5/18福山城周辺) 福山城は、福山駅からすぐの所にあって、その敷地内に美術館や博物館などが点在。お城の石垣の前にもバラがたくさん!見晴らしも◎なので、絵の鑑賞の前後に福山城の周りを散策。枝振りのすんごい松😳みっけ!丈は低いけど、矢印つけた長さに枝が伸びているの!威風堂々のセントヴァレンタイン大聖堂は、日本最大級の結婚式
ニュースで拝見しましたよ👏👏👏 どんどん距離が伸びて〜すごいですよね✨ 豆大福様は…たくさんのスポーツに 長けてらして👏👏🤗 素晴らしいですね🙏