ミュートした投稿です。
まるまるさんが教えてくださったトーハクの蔦屋重三郎展、行ってきました〜🎶 入り口を入るとすぐ吉原の大門! 大門をくぐると仲之町の桜並木が再現されてます。そして蔦重のお仕事作品がズラ〜と並んでます。蔦重…47年の濃い〜い人生でしたよね。歌麿や写楽の浮世絵もですが、今まで気にしてなかった湖龍斎や春章の作
先日、テレビで馬喰横山駅のA2出口から神田方面に歩いて4分のところに、蔦屋重三郎が日本橋通油町に開いた「耕書堂」の跡の話を特集していて、今は、看板が立っているだけらしいのですが、その近くの呉服屋さんがご自分のお店の2階に、「耕書堂」が描かれている浮世絵を基に作った、本物そっくりの「耕書堂」レプリカを
メインの展示会場の2階から降りてきたら、1階でゴーグルをつけて江戸時代を体感するお部屋がありました。それかな⁉︎ 午後中使えるように行ったのですが、並んでいたし帰る時間になってしまい、諦めました😭 同チケットでは表慶館で同時開催中の「浮世絵現代」展も観られますが、それも私の時間切れで😭 また、本館
ジベの椿👏👏👏 椿ですかぁ〜😱とビックリ🫢 すごいですね〜✨ 浮世絵も〜✨✨ 本当に存在したお話しなんですよね… 今更に歴史を近くに感じれてます💦 (何せ…不勉強なもので…😱💦お恥ずかしい…)🙏🙇♀️
椿は一重咲きがいいなぁと私も思います☺️ 「べらぼう」先週分録画したまままだ観てなかったです。二週分観ることになるかしら😅 今、東京芸大で以前展示があった「YOSHIWARA」の図録を見てますが、なかなかに花魁は大変だったようで…。 ウチの近所の変わったシベの椿、アップさせていただきます。そして一
蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)
蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう) 2025年NHK大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」の主人公が、蔦屋重三郎という人物です。蔦屋重三郎は浮世絵や洒落本、黄表紙本といった娯楽の本を中心に出版していました。浮世絵では、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)や東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)といった有名な
葛飾北斎のご紹介、とても興味深く拝読しておりました(*^^*) 子供の学校行事で出かけた川崎駅に 《川崎浮世絵ギャラリー〜斎藤文夫コレクション〜》 があることを発見💡しかも、『名品展』を開催中✨ なんという巡り合わせなのでしょう、素晴らしいご縁をいただきました❤️ 美術資料や永谷園〈お茶漬けの
もう一つの北斎美術館
もう一つの北斎美術館 もう一つの北斎の美術館「すみだ北斎美術館」でも、北斎グレートウェーブ・インパクト―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―が開催されています。新紙幣記念で何かと話題の神奈川沖浪裏ですが、以前説明したように「錦絵」と呼ばれる多色摺の浮世絵木版画です。江戸時代に8,000枚ほど刷られ、今も約200枚が現存するといわれ
画狂人葛飾北斎の美術館 ③
画狂人葛飾北斎の美術館 ③ 北斎筆の天井絵が描かれた二基の祭屋台があります。上町祭屋台と東町祭屋台です。上町祭屋台には、天井絵の「男浪(おなみ)」「女浪(めなみ)」があり1845年から翌年にかけて制作されました。一対で「怒涛図」と呼ばれます。紺碧の波はしぶきをあげながら、激しく渦を巻いています。代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪
ティムちゃん‼️ おはようございます☔️ 素晴らしい北斎の浮世絵版画 富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」は誰もが知っているよね😍昔、永谷園のお茶漬け海苔を買うとおまけに入っていたような、今もかな? あ、歌川広重の東海道五拾三次でした💦 画狂人葛飾北斎美術館、案内をお願いしまーす🤲楽しみ😊😊