ミュートした投稿です。
モコッコさま 仲良くして頂けたら 本当嬉しいです😅 よろしくお願いいたします🙇🙇 実家は 戦争前に難波で酒屋さんをしていたらしく そんな関西弁を使うだけです😅😅 私は堺で生まれて結婚までずっと堺 主人は豊中で南の出身を低くみています! 何でやねん✨✨
そうですね…。 中国人は年間3000人以上が帰化と 今日のニュースにありました。 日本人は減少し帰化の方が増えて 複雑ですね。 世界も状況殆いですし 子や孫世代の行く末が気がかりです 地産地消 自給率向上を目指し 国民が豊かでありますように。 御心配ご配慮有難うございます。 大阪でも東京でも皆さ
ウーパールーパー
ウーパールーパー 4月から我が家に来たウーパールーパー。良く餌を食べて大きくなってきました。水槽の中からこっちを見てる視線を感じるときがあります。古典SF「山椒魚戦争」を読み返そうかな。
#フラワーバトン応募 色鮮やかなブーゲンビリア素敵ですね。 函館の植物園を思い出します。 当たるといいな。
600年の時をこえて
600年の時をこえて 鶴ヶ城(会津若松城)の歴史はとても古く、葦名直盛(あしななおもり)が黒川の地に東黒川館を置いたことが始まりです。もともと芦名氏は三浦半島(神奈川県)の豪族で、鎌倉時代に会津盆地を所領するようになります。会津の地固めをしたのち、直盛は田中稲荷神社(会津若松市大町)に参拝し「この広大な会津盆地のどこに城
ならぬことはならぬものです
ならぬことはならぬものです 白虎隊は戊辰戦争(ぼしんせんそう)の際に会津藩隊士の子息で組織された軍隊です。飯盛山へ敗走し、燃え盛る会津を見て自決したことで知られる白虎隊ですが、奇跡的に生き残った隊士がいたことで、後世まで語り継がれることとなりました。わかりやすく説明いたします。白虎隊に所属していた隊士は10歳から会津藩校日新館
会津さざえ堂
会津さざえ堂 幕末の戊辰戦争における、白虎隊の悲劇のエピソードで有名な飯盛山にある会津さざえ堂。1796年に建立され、正式名称を円通三匝堂(えんつうさんそうどう)といいます。建てられた当時は正宗寺という寺院があり、その住職だった郁堂が考案しました。高さ16.5メートル、六角三層のお堂で、世界唯一の二重らせん構造の
飯盛山はそういう言い伝えがあるのですね。米どころだからかな?なんて思ってました。 猪苗代湖から水を引いていたことで弁財天をお祀りしたのでしょうか。 会津は古くからの文化や、戊辰戦争や磐梯山の悲劇など、知りたいことがたくさんある地域です。 教えてくださりありがとうございます✨
マスコミが事前にやいやい言っていましたが、開催されてみると本当に楽しそうで、関東からですが閉会までに行ってみたいものだなあと思っております。 きな臭い戦争の話題が流れている中、こうしてぎゅっと世界各国のパビリオンが並んでいるお写真を拝見して、なんだか胸が熱くなりました。3万歩、お疲れさまでした!
読みたい本はたくさんあって、現在積読派の私😓 元々は絵本や児童書が好きなので、その中から2冊を御紹介します。 息子が小さい頃一緒に読んで、親子で大好きになった絵本が林明子さんの「こんとあき」。 今でもこんちゃんの「だいじょうぶ、だいじょうぶ」は、何か困った時のために呪文?として、わが家に定着してい