たまがわLOOP オンライン

トークルーム

趣味

たまがわLOOP オンラインメンバー同士で、S・Cの"好き"について語り合ったり、
玉川高島屋S・Cのおオススメ情報を発信&交流できる広場です。
皆さまの自己紹介やイベント参加の感想、キャンペーン当選コメントもお待ちしております!

〈投稿例〉
・自己紹介
・SCイベント参加の感想
・玉川高島屋S・Cや二子玉川の好きなところ
・オススメの過ごし方
・キャンペーン当選報告 など

※投稿をいただく際はコミュニティガイドライン利用規約に則った投稿をお願いします。
※投稿には会員登録(無料)が必要です。すでに会員の方はログインをお願いいたします。

>会員登録はこちら

ユーザー画像

今日は麦味噌仕込みDAY(仕上がりは9/24予定) 毎年大寒過ぎに玄米麹で、大暑あたりで麦麹と白米麹のブレンドで味噌を仕込んでおります。 こちらはお世話になっている方にお裾分け用。容器は殺菌のため焼酎で拭いております。 夏に仕込むの?と思われるかもしれませんが、麹の量を増やして甘い柔らかい味を夏越しだけで仕上げる、白めの軽やかな味噌になります。 麦味噌は西南地方(特に四国、九州)の方のソウルフードで、私は大人になってから知ったのですが、いりこの出しと相思相愛なのがよーくわかりました。 今年も頑張れ麹菌達❣️

今日は麦味噌仕込みDAY(仕上がりは9/24予定) 毎年大寒過ぎに玄米麹で、大暑あたりで麦麹と白米麹のブレンドで味噌を仕込んでおります。 こちらはお世話になっている方にお裾分け用。容器は殺菌のため焼酎で拭いております。 夏に仕込むの?と思われるかもしれませんが、麹の量を増やして甘い柔らかい味を夏越しだけで仕上げる、白めの軽やかな味噌になります。 麦味噌は西南地方(特に四国、九州)の方のソウルフードで、私は大人になってから知ったのですが、いりこの出しと相思相愛なのがよーくわかりました。 今年も頑張れ麹菌達❣️

コメント 23 22
polacca
| 07/24 | 趣味

今日は麦味噌仕込みDAY(仕上がりは9/24予定) 毎年大寒過ぎに玄米麹で、大暑あたりで麦麹と白米麹のブレンドで味噌を仕込んでおります。 こちらはお世話になっている方にお裾分け用。容器は殺菌のため焼酎で拭いております。 夏に仕込むの?と思われるかもしれませんが、麹の量を増やして甘い柔らかい味を夏越しだけで仕上げる、白めの軽やかな味噌になります。 麦味噌は西南地方(特に四国、九州)の方のソウルフードで、私は大人になってから知ったのですが、いりこの出しと相思相愛なのがよーくわかりました。 今年も頑張れ麹菌達❣️

ユーザー画像
polacca
| 07/24 | 趣味
ユーザー画像

先日終了したチャリティー展覧会に出品した絵の次に描いた水彩画を、額装してみました。 私の高校時代は、70年代ファッションの全盛期。 学生運動で勝ち取った?制服撤廃によって、通学時の服装は自由。 なので、卒アルにも当時の流行りが写ってます😁 その中の1人が良く着ていた別珍のジャケットと、履いていたロンドンブーツをモチーフに拝借し、大好きなニャンコも足した構図。 一応、人物のモデルは、当時カーリーヘアだった私😁。帽子も当時流行っていたツバ広、ペドロ&カプリシャスの2代目ボーカルだった高橋真梨子さんもステージで被っていたように記憶しているけど、勘違いかもしれません😝 ちなみに、右上から2番目の画像に見える青いラインは、白く残したい部分に使うマスキングインクによるもの。上から絵の具がついても、剥がせば下は白いまま。一通り塗った後に、絵の具が完全に乾いてから剥がします。 ハイライトやこの絵のようなパイピングなどを描く時にも使うの。

先日終了したチャリティー展覧会に出品した絵の次に描いた水彩画を、額装してみました。 私の高校時代は、70年代ファッションの全盛期。 学生運動で勝ち取った?制服撤廃によって、通学時の服装は自由。 なので、卒アルにも当時の流行りが写ってます😁 その中の1人が良く着ていた別珍のジャケットと、履いていたロンドンブーツをモチーフに拝借し、大好きなニャンコも足した構図。 一応、人物のモデルは、当時カーリーヘアだった私😁。帽子も当時流行っていたツバ広、ペドロ&カプリシャスの2代目ボーカルだった高橋真梨子さんもステージで被っていたように記憶しているけど、勘違いかもしれません😝 ちなみに、右上から2番目の画像に見える青いラインは、白く残したい部分に使うマスキングインクによるもの。上から絵の具がついても、剥がせば下は白いまま。一通り塗った後に、絵の具が完全に乾いてから剥がします。 ハイライトやこの絵のようなパイピングなどを描く時にも使うの。

コメント 9 22
babicka(バビチカ)
| 2024/05/01 | 趣味

先日終了したチャリティー展覧会に出品した絵の次に描いた水彩画を、額装してみました。 私の高校時代は、70年代ファッションの全盛期。 学生運動で勝ち取った?制服撤廃によって、通学時の服装は自由。 なので、卒アルにも当時の流行りが写ってます😁 その中の1人が良く着ていた別珍のジャケットと、履いていたロンドンブーツをモチーフに拝借し、大好きなニャンコも足した構図。 一応、人物のモデルは、当時カーリーヘアだった私😁。帽子も当時流行っていたツバ広、ペドロ&カプリシャスの2代目ボーカルだった高橋真梨子さんもステージで被っていたように記憶しているけど、勘違いかもしれません😝 ちなみに、右上から2番目の画像に見える青いラインは、白く残したい部分に使うマスキングインクによるもの。上から絵の具がついても、剥がせば下は白いまま。一通り塗った後に、絵の具が完全に乾いてから剥がします。 ハイライトやこの絵のようなパイピングなどを描く時にも使うの。

ユーザー画像
babicka(バビチカ)
| 2024/05/01 | 趣味
ユーザー画像 バッジ画像

今年の節分は2月2日、ってことで昨日は歌舞伎座へ行って昼の部終わりの追儺式も見てきました。開場してからお一人一つのパックのお豆をいただきましたが、追儺式の時は役者さんが蒔くお豆は一階席の方々のみ…しょうがないですね(天井席から降りられないw) 以前は大きめのポチ袋に入ったお豆を三袋くらいいただいたので、じゃこと昆布を加えて炒り豆ご飯を炊いていたのですが もうできません😅 しょうがない自分で買うか〜🤣 ちなみに今月は地口行燈が飾られています。

今年の節分は2月2日、ってことで昨日は歌舞伎座へ行って昼の部終わりの追儺式も見てきました。開場してからお一人一つのパックのお豆をいただきましたが、追儺式の時は役者さんが蒔くお豆は一階席の方々のみ…しょうがないですね(天井席から降りられないw) 以前は大きめのポチ袋に入ったお豆を三袋くらいいただいたので、じゃこと昆布を加えて炒り豆ご飯を炊いていたのですが もうできません😅 しょうがない自分で買うか〜🤣 ちなみに今月は地口行燈が飾られています。

コメント 4 16
香子
| 02/03 | 趣味

今年の節分は2月2日、ってことで昨日は歌舞伎座へ行って昼の部終わりの追儺式も見てきました。開場してからお一人一つのパックのお豆をいただきましたが、追儺式の時は役者さんが蒔くお豆は一階席の方々のみ…しょうがないですね(天井席から降りられないw) 以前は大きめのポチ袋に入ったお豆を三袋くらいいただいたので、じゃこと昆布を加えて炒り豆ご飯を炊いていたのですが もうできません😅 しょうがない自分で買うか〜🤣 ちなみに今月は地口行燈が飾られています。

ユーザー画像 バッジ画像
香子
| 02/03 | 趣味
  • 26-28件 / 全28件