ミュートした投稿です。
江島神社 ③ 中津宮
江島神社 ③ 中津宮 中津宮(なかつみや)もともとは「上之宮」として鎮座していた宮になります。宗像三女神の次女である市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が御祭神です。絶世の美女であり、絶大な神力をもった女神のため、恋愛に加えて美人祈願で女性には特に人気です。弁財天の羽衣をイメージした絵馬掛けには、数多くの美に対する願い
江島神社 ② 辺津宮✨✨も… 🙏🙏🙏🤗 有難うございます💖🙏 竜宮城までの254段頑張ってみたく なりました💦行きは良い良いですか 〜😂💦 妙音弁財天✨是非とも参拝させて頂きたいです👍(なんだか…主人も ニタ〜としそうな予感ですが…😅) もっともっと腕を磨きたい💦💦 今更ですが〜🤣😂🙇♀️🙏
江ノ島には、こんなにたくさんの神様がお祀りされているのですね。 階段と竜宮城のような門と六角堂、覚えています!10歳の記憶。懐かしくなりました。でも神社だったとは… 鎌倉が近いだけに、仏像は鎌倉時代に作られたものなのですね。 ご紹介ありがとうございます。
江ノ島の伝説、初めて知りました! 五頭龍が島になったと考えられている、古来からの神聖な場所なのだなと思いました。 江島神社は日本三大弁財天なのですね。 私は子どもの頃に行ったきり、子供たちも遠足で行ったものの水族館を観たくらいとのことで、今も多くの信仰を集めている神社のことをきちんと知りたいなと思い
ティム 様 大変丁寧に ✨ティム様独自の貴重な✨ 重文の解説書を拝読賜りました。 日本三大弁財天 「江島神社/神奈川県」 「竹生島神社/滋賀県」 「厳島神社/広島県」 のうち 訪れたのは 厳島神社のみ…です。 御投稿戴きました写真の数々 涼しい部屋に居ながらにして 現地に赴いた気持ちにいざな
江島神社 ② 辺津宮
江島神社 ② 辺津宮 江ノ島の中心である江島神社は、江の島大橋(歩道側は弁天橋)側から進むと順に、北側の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を、西の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)をそれぞれ祀ってい
江島神社 ① 天女と五頭竜
江島神社 ① 天女と五頭竜 江ノ島は、今でこそ神奈川の観光地で世界中から人が集まるところになりましたが、鎌倉時代頃までは島全体が信仰の対象とされており、みだりに渡ることはできませんでした。江ノ島には天女と五頭龍という伝説があります。 昔々、鎌倉の深沢には森の中に大きな湖があり、五つの頭を持つ五頭龍と呼ばれる龍が住んで
形代で自分の体を撫で、3回息を吹きかけることで自分に溜まった穢れを形代にうつします。 形代に氏名と年齢(書かなくてもいいです)を記載します。神社では、それといくらかお気持ちを包んで祓っていただきます。 今年はティムも形代に記載して神社で祓っていただきましたよ。 茅の輪はもっと簡単にくぐることで祓いが
600年の時をこえて
600年の時をこえて 鶴ヶ城(会津若松城)の歴史はとても古く、葦名直盛(あしななおもり)が黒川の地に東黒川館を置いたことが始まりです。もともと芦名氏は三浦半島(神奈川県)の豪族で、鎌倉時代に会津盆地を所領するようになります。会津の地固めをしたのち、直盛は田中稲荷神社(会津若松市大町)に参拝し「この広大な会津盆地のどこに城
早朝のお写真ですか? 子供の頃、朝早くに近くの神社に見に行きました。 蓮は、お花は勿論大きな葉も大好き♥️♥️…全部好き🥰