酒舗 清水屋 佐久平店
酒舗 清水屋 佐久平店酒屋というより料亭といった風情の「清水屋」小海町の酒舗清水屋の2号店です。ここは、入手困難なお酒を扱う店として全国に名が通る酒舗で日本酒好きなら一度は行ってみたい酒屋です。また蔵元との信頼関係で直接仕入れているため、価格はどんなに入手困難なものでも価格は蔵元が定める価格で販売しています。普段からネッ
榮林(えいりん)軽井沢店
榮林(えいりん)軽井沢店恵まれた気候と、豊かな台地が育む食材を使うお店が多い、美食の街「軽井沢」観光向けのオシャレなカフェやレストラン、地元民に愛される老舗店などお店も豊富にあります。11月から2月は休業する店が多かったのですが、コロナ禍で移住者が増加したため、最近は1年を通して営業しているところも多くなりました。今回の軽
ちもと総本店軽井沢本店
ちもと総本店軽井沢本店「ちもと」は、江戸時代に現在の銀座界隈で創業した和菓子の老舗です。戦後には、夏の間限定で軽井沢での販売を行い、別荘に避暑できている人々に和菓子を提供していました。後に銀座から総本店は軽井沢へ移転しました。 暖簾分けで八雲、箱根、市川にあります。(阿佐ヶ谷には軽井沢総本店の2店舗目があります
旧軽井沢銀座通り
旧軽井沢銀座通り旧軽銀座の奥にどんぐり共和国の軽井沢店があります。どんぐり共和国どんぐり共和国は、スタジオジブリ作品のグッズが豊富に取り揃えられたショップです。軽井沢では旧軽井沢銀座通りにあります。軽井沢には、ジブリ映画「風立ちぬ」に出てくる「草軽ホテル」のモデルのひとつになった万平ホテルや、「思い出のマーニー」に
軽井沢
軽井沢軽井沢きたよ長野に行く前に軽井沢に立ち寄りました。ひさしぶりに旧軽まで散歩します。とてもよい天気ですが、湿度が少なく過ごしやすいです。旧軽井沢までの街路樹では、ヤマボウシがきれいに咲いています。サクラが咲き終わった頃から咲き出すのがハナミズキで、ヤマボウシは少し開花が遅く親戚にあたります。軽井沢では
長野へ
長野へ次の旅路は信州長野にしました!いまのタイミングで再訪したいところがあり、長野まで行きます。それでは、行ってみましょう。
加賀棒茶
加賀棒茶茶葉のほうじ茶と棒茶には大きな違いがあります。ほうじ茶には花の香り成分であるゲラニオール・リナロールが含まれています。加賀棒茶の方が通常の茶葉ほうじ茶より約4倍の香り成分が含まれてあるため香りがいいのです。金沢の東山にあるのですが、ネットや通販などもしておらず、昔ながらの加賀棒茶を買うことができます
星の王子さま、禅を語る
星の王子さま、禅を語るこの本はここからはじまります。禅僧である重松宗育さんの著書です。 ずっと前から気になっていることがあります。「化粧台の鏡に向かっている女性は、一体、何を見ているのだろうか」 鏡にはものの表面が映りますが、決してそれだけではありません。そこには二つのものが写っています。目に見える
大祓詞(おおはらえのことば)
大祓詞(おおはらえのことば)清らかな気持ちと身体でご参拝するため、この前に立ち「大祓詞石車」を一周させて、身を清めて参拝して頂く。(一周回すことで、大祓詞(おおはらえのことば)を奏上したことになるそうです。 白糸の滝 龍は天に昇って宝珠を取ってくるという逸話があります。いままさに宝珠を取ろうとしているようです。
多摩川浅間神社
多摩川浅間神社多摩川台公園の横には多摩川浅間神社があります。源頼朝が豊島郡滝野川に出陣したのち、夫の身を案じ後を追って来た北条政子が、わらじの傷が痛んだため、ここで傷の治療をすることになりました。高台へ登ってみると、富士山が鮮やかに見えたそうです。富士には、富士吉田の守り本尊の「浅間神社」があります。北条政子は、