ミュートした投稿です。
小布施は気温が低いのですかね? まだ、こんなに綺麗な紫陽花が咲いて いるのですね💕 シオカラトンボも立派ですね‼️ 真夏なのに、トンボさんがお目見え、、 季節は秋に向かっていると言う事なのでしょうか。。 短いお時間でも、避暑地で過ごされて 少しゆっくり出来たでしょうか。 鳳凰様🐦🔥に会えて良かった
まあ、シオカラトンボ♪ いいですね、小布施。いつか行ってみたい場所です。 食いしん坊なので栗のお菓子目当て😁
小布施は上田に比べて暑いですよね。 岩松院まで行けてよかったですね。週末は例大祭だったようですね。住職の話は、富士山が隠し絵になっていることでしょうか。 良い小布施訪問になれたなら私も嬉しいです。
🙏「TSUTAYA」が蔦屋だった事に 驚いた事がありましたが…💦 内容深き事を教えて頂きこれからの 大河も楽しみ😊です👍 楽しく北斎館に伺ってまいりました 事前に教えて頂きました事沢山 確認でき、「こんなに北斎の事を 知れるなんて…」と家族中で 感謝致しております🙏🤗 ちょうど時の人でもいらっしゃ
小布施はよそ者を歓迎し新しい風を受け入れて柔軟に創造する力のある町なのですね✨ 魅力的な町ですね❗️ 今回も素敵な旅案内をありがとうございました✨ 小布施、行ってみたくなりました🥰
小布施が立派な街になった所以がわかりました。 晩年の北斎を向かわせる熱意はすごいですね。 要所を詳しく解説していただき、旅行気分で楽しませていただきました。 ありがとうございます✨
小布施という街
小布施という街 いかがでしたか?少し違う角度から見た小布施は。市村家12代当主市村三九郎(高井鴻山)から、17代当主の市村次夫(現小布施堂代表)までの小布施を市村家を通してみた小布施。全世界から訪日外国人がこの小さな街に訪れる街になったのにはきっと理由があります。 小布施人は、「よそ者」を歓待し、変化を受け入れて新
画狂人葛飾北斎の美術館 ③
画狂人葛飾北斎の美術館 ③ 北斎筆の天井絵が描かれた二基の祭屋台があります。上町祭屋台と東町祭屋台です。上町祭屋台には、天井絵の「男浪(おなみ)」「女浪(めなみ)」があり1845年から翌年にかけて制作されました。一対で「怒涛図」と呼ばれます。紺碧の波はしぶきをあげながら、激しく渦を巻いています。代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪
藏部はぜひ、ランチに行ってください。今の時期は小布施は空いてるので予約なしでも入れます。電話で予約もできますよ。
小布施観光、すてきですね💓 北斎館や栗の木テラスとか行かれるのかしら? upが楽しみです😍