八方除 〜寒川神社①〜
八方除 〜寒川神社①〜神奈川県高座郡寒川町に鎮座する寒川神社は、相模國一之宮として全国的に有名な神社です。特に「八方除」の御神徳で知られ、全国唯一の八方除の守護神として約1.600年の歴史があります。全国でここにしかないため、八方除の御利益をもとめ全国各地から崇敬者が集まります。年間約200万人の参拝者が訪れるのですが、
香取神宮 ②
香取神宮 ②香取神宮の御祭神は経津主神(ふつぬし)で、国譲りの神話について古事記と日本書紀では登場人物は違えど同じような話ですが、何故、香取神になったのかは記載がありません。古代史を学んでいくと釈然としないことは数多く、謎に包まれた古代史の世界で、50年前に国内で発見された「ホツマツタエ(秀真伝)」という歴史書
香取神宮 ①
香取神宮 ①鹿島神宮参拝を終えて、まだ13時だったので香取神宮に急遽参拝に向かいました。香取神宮・息栖神社へは改めて別日で参拝に来る予定でした。 今回はバスの便数も多く、とても便利という名目で来てたので鹿島神宮だけでゆっくり観光でもと思ってたのです。鹿島神宮駅から香取神宮まではアクセスが悪くJR鹿島線で香取駅か
鹿島神宮 ④
鹿島神宮 ④鹿島神宮の奥宮から少し進むと要石(かなめいし)があります。40cmほどの小さな石が埋まっています。根が地下深く通じており、大地震のもとである鯰を抑えているといわれています。大鯰を抑えつける武甕槌命の像ある時、徳川光圀がこの話を聞き、本当かどうか掘って確かめようといいだしました。家来たちは神罰をおそれ
鹿島神宮 ③
鹿島神宮 ③鹿島神宮と鹿は深いつながりがあります。武甕槌神(たけみかづちのかみ)の元へ使いとしてきたのが天の迦久神(あめのかぐのかみ)で鹿の神様です。奈良県の春日大社建立の際、鹿島神宮の武甕槌神を祭神の一神(いちかみ)として祀りました。その時、武甕槌神は鹿の背中に乗り一年をかけて鹿島から奈良まで来たと言われ、各
鹿島神宮 ②
鹿島神宮 ②日本の初代天皇となる彦火火出見(ひこほほでみ)は、九州の高千穂を出発し船で海を渡り大和(今の奈良県)を目指します。東征の途中、一行は熊野の悪神の毒に倒れてしまいます。地上世界の喧騒を心配した天照大御神(あまてらす)は、すでに天孫降臨を成就させた武甕槌神(たけみかずち)を遣わそうとしたところ、武甕槌神
鹿島神宮 ①
鹿島神宮 ①常陸国一ノ宮 鹿島神宮のお話の前に改めて国譲りの神話を整理いたします。 以下は以前「諏訪大社」のタイトルで公開していますが再掲いたします。 出雲の国を平和に治めていた大国主神(おおくにぬし)のもとに、天照大御神(あまてらす)の遣いがやってきます。突然のことに驚く大国主神でしたが、大事な客人なので接待
開花の遅れ
開花の遅れ今年も河津町では2月1日から早咲きの河津桜の桜まつりが開かれています。例年は2月中旬に見頃を迎えますが、開花が大幅に遅れているそうで、2分咲きは2月末ごろ、満開は3月上旬となる見込みだらしいです。2月末までとしていた桜まつりの開催期間を3月9日まで延長すると発表しました。 昨年もこの時期に行って満開
アムール・デュ・ショコラ!
アムール・デュ・ショコラ!昨年、来場客数80万人以上、売り上げは過去最高の41億円を記録したジェアール名古屋高島屋のアムール・デュ・ショコラ。今年は、国内外から約140ブランド、約2600種類のチョコを誘致したそうです。もっとも入手困難のチョコはラルケストです。伊藤良明シェフが2016年パリに立ち上げたレストランで、オープン
飛梅伝説(とびうめでんせつ)
飛梅伝説(とびうめでんせつ)「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」菅原道真の詠んだ、この歌はよく試験に出たものです。今になって思いますが、試験にでるような作品はちゃんと考えられて出題してるのですね。東風(こち)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主である私がいないから