【金沢に日帰り出張してきました✨】 こんにちは、音楽ライターの大前多恵です。 毎日本当に暑いですね。いかがお過ごしでしょうか…☀️ 先週、金沢に日帰りで出張をしてきました。 心を揺さぶられるインタビュー取材で、 忘れられないひとときとなりました🖋️ 数時間で東京にとんぼ返りでしたが、 またゆっく
懐華樓(かいかろう)
懐華樓(かいかろう)懐華樓は、ひがし茶屋街にある茶屋建築です。夜は「一見さんお断り」を通して一客一亭で華やかなお座敷が上げられています。金沢で一番大きなお茶屋建築であり、金沢市指定保存建造物です。懐華樓輪島塗の朱階段、加賀友禅の花嫁暖簾、豪華絢爛な客間など、洗練された金沢の茶屋文化の集大成を見学することができます。黄金
雅な街
雅な街ひがし茶屋街は、重要伝統的建造物群保存地区として、かつて茶屋街としてにぎわった町並みが保存された地域です。お茶屋は、芸妓が粋で雅な芸で客をもてなす大人の社交場です。「一見さんお断り」のしきたりが今も守られ、ひがし茶屋街の中には現在5軒のお茶屋が営業し、十数名の芸妓がいます。ひがし茶屋街広見から金沢を
長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているく長町武家屋敷跡。繁華街の香林坊から一歩入ると城下町金沢らしい土塀や石畳の小径が続きます。この界隈の風景をより一層印象深くしているのが、大野庄用水の清らかで豊かな水路です。かつては木材の運搬に使われ、金沢城の築城にも大
徽軫灯籠(ことじとうろう)
徽軫灯籠(ことじとうろう)兼六園のシンボルとして知られる2本脚の灯籠、徽軫灯籠(ことじとうろう)といいます。水面を照らすために使われてい雪見灯籠が変化したもので、形が楽器の琴の糸を支え、音を調整する琴柱(ことじ)に似ていることからその名がついたといわれています。2つの脚は元々同じ長さでしたが、折れてしまい、現在は石の上に片脚
雁行橋(がんこうばし)
雁行橋(がんこうばし)11枚の石を使用してつくられた雁行橋(がんこうばし)。雁が空に向かって列をなして飛んでいくように見えることから雁行橋と呼ばれています。雁行橋に使われている赤戸室石(あかとむろいし)は加賀藩が採掘を独占していた門外不出の石なんです。金沢城や兼六園では灯籠や橋、石垣などに贅沢に使われています。 現在は
曲水
曲水曲水は兼六園内にある水路です。兼六園内の高低差を利用して園内を流れていきます。その後は園内最大の霞が池へ流れていき、その後は金沢城へと流れていくのです。もともとは金沢城の防火用水を確保するためなどに設置した用水で、兼六園から約10km離れた上辰巳町から引いています。今も昔も変わらず園内に水を運んで、
はじまりの場所
はじまりの場所園内で最も古い時代につくられたといわれる瓢池(ひさごいけ)です。兼六園はこの辺りから作られました。池の中程がくびれて瓢箪(ひょうたん)のような形をしていることからこの名前がつけられました。中央に建つ海石塔(かいせきとう)は兼六園ならではのものです。瓢池は池の周囲をひとまわりすると、場所によって同じ池
兼六園
兼六園洛陽名園記という名園を紹介する中国の書物で、「庭園は優れた6つの景観を兼ね備えることはできないが、湖園という庭園だけは、この6つを兼ね備えている」といった記述があり、兼六園も湖園に見劣らず完璧であったためその名がつけられました。 宏大(こうだい)幽邃(ゆうすい)人力(じんりょく)蒼古(そうこ)水泉(
不可能を可能にした庭園
不可能を可能にした庭園もう少し金沢を紹介させてください。5代藩主、前田綱紀(つなのり)が金沢城に面している傾斜地に蓮池御殿(れんちごてん)という別荘を建てて、その周辺を庭園としたのが始まりです。いまのような庭園になったのは幕末で、明治維新の後、金沢市民に一般開放され、多くの人たちが訪れるようになりました。特別名勝に格上げ