月の松
月の松清水堂の境内に配された「月の松」からは、不忍池弁天堂がみえます。「月の松」は江戸時代の歌川広重の「名所江戸百景」に描かれて有名ですね。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、現在も徳川将軍家15人のうち6人が眠る寛永寺には6種の御朱印があるほど上野公園一帯に鎮座しています。 創建当時
清水観音堂
清水観音堂清水観音堂は、天海によって建立されました。平安京と比叡山の関係にならって「東叡山寛永寺」を開きました。これは、比叡山が京都御所の鬼門を守るという思想をそのまま江戸に導入することを意味し、江戸城の鬼門の守りを意図したのです。 清水観音堂は京都の清水寺を見立てたお堂です。
フォトジェニック
フォトジェニックひまわり畑、ファンゴッホの部屋などを再現した写真映えするフォトロケーションエリアが訪れた人を楽しませます。フランスの田園地方の暖かさを想起させるアロマの香りあります。一般的な絵画展とは趣が異なりますが、幅広い世代が楽しめます。
不思議な体験
不思議な体験絵画の中に入り込んだかのような感覚は不思議な体験です。光、色、音、香りのシンフォニーに包まれ、ビジュアルとサウンドの体験は、子どもたちは楽しいようです。絵画展とは違い特別な体験となることでしょうね。
新しいアート鑑賞の形
新しいアート鑑賞の形ゴッホの絵画が、画像で壁や柱、床などありとあらゆる場所に映し出されます。細部まで色鮮やかに再現された作品の数々を見ることができます。館内で作品から少し離れて鑑賞する従来の絵画体験とは全く違うので違和感のある方もいらっしゃると思います。
ゴッホアライブ
ゴッホアライブゴッホ・アライブは、ゴッホの世界を五感で感じられる新感覚の没入型展覧会です。これまでに世界99都市を巡回し900万人を動員。世界100都市目の開催地として、1月に東京にきました。やっと行けたので、まわってみましょう。
大温室
大温室プラタナス並木を過ぎると広大な風景式庭園があります。御苑のシンボルツリー・高さ30mをこえるユリノキがあります。新宿御苑の案内もいよいよ終わりです。新宿御苑には、有名な大温室があります。ここでは世界中の美しい花々に出会えます。熱帯・亜熱帯の植物を中心に約2700種を栽培しています。熱帯地域のエキゾチ
プラタナス並木
プラタナス並木新宿御苑の南東部に進むとフランス式整形庭園があります。そこでは中央に大きなバラ花壇が配置され、花壇の両側に約200mにわたってそれぞれ4列160本のプラタナス並木があります。 プラタナス並木のハイライトは秋の紅葉ですが、今の時期の葉も落ち裸木となったものも、ヨーロッパの雰囲気溢れて、ベンチ
丘の上で(翔天亭)
丘の上で(翔天亭)園内中央には、やや小高くなった丘に、周囲を見下ろす感じの翔天亭(甘味処)があります。おだやかな日差しのもと、外のお席も暖かい室内でも、和の雰囲気を楽しめます。
旧御凉亭(台湾閣)
旧御凉亭(台湾閣)日本庭園を過ぎると、台湾閣が見えてきます。昭和天皇の御成婚を記念して、当時の台湾在住邦人の有志の寄附により建設されたました。日本では数少ない本格的中国建築のひとつ。柱に台湾杉、天井の鏡板に台湾扁柏や台湾桧など、台湾から取り寄せた部材が多く使われています。